記憶とつながった感情が過去の失敗(恐怖)経験として二度と再びその危険を冒さないように感情がアクセルになったりプレーキになったりします。
感情システムから見ると楽しいことは、 . . . 本文を読む
ある患者さんから問合せの電話がありました。「ボキッとやって貰えますか?」との問合せでした。ポキッと言うのは勿論アジャストの事です。カイロプラクティックのイメージとしてある程度定着しているものですが、アジャストは治療の目的ではありません。
あくまで治療法の . . . 本文を読む
アレルギーは自己批判に基づいており深いレベルのネガティブな意識を持っています。回りの状況や環境に過剰反応することにより起こります。
アレルギー反応を使った自己攻撃の現われでありアトピーの人の家族には共通の傾向 . . . 本文を読む
根拠のない自信はどこから来るのでしょうか?人間は2つの要素を生まれ持っているようです。まず第一は、生存し続けるという誰もが持っている感覚とそれを維持する為の現状維持メカニズムによって成り立ています。
その為、人間は基本的にマイナス思考です。そうでないと . . . 本文を読む
2~3才位の幼児の人間関係での最初のストレスは、保育園です。特に第一子の場合は保育園に行くまでの間は主に母親の庇護のもと自らのわがままはほとんど聞いてもらえます。
ほとんどの子供は、 . . . 本文を読む