知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

相談支援って何?

2022年04月29日 | Weblog
前回も記述しましたが、最近利用者さんも各家庭や個人でいろいろな問題を抱えておられるので、事業所ではあくまでも通勤されている間の対応は出来ますが、それ以上の対応は出来ません。

そこで各自治体の相談支援にお世話になるわけですが、それも自治体によって対応が様々・・・


最近、快く引き受けて下さる自治体委託の事業所(相談支援)もあれば、上から目線で、必要ない・・・とか、忙しい・・・という理由で断られるパターンも・・・。


一応、「相談支援」という定義は・・・
「障がいを持つ方が置かれている状況や抱えている悩みの相談に応じ、暮らしについて一緒に考えることを「相談支援」と言います。主に相談内容に対する情報提供や助言、必要な障害福祉サービスの利用につなげる支援や、関連機関との連絡調整などをおこないます。
「相談支援」は市町村の福祉窓口のほか、「相談支援事業所」で提供しています」
(ジョブメドレーさんのHPに書かれています)

基本的に上記の定義があり、必要を感じられた場合は、各市町村の障害福祉課等に相談に行かれるか、連絡されます。
そこから、いろいろな事業所を紹介されることになるのですが、


最近の事件としてこんなことがありました。


私の所属する事業所(就労継続支援A型)で、一応当初は自身で行動されていましたが、家族の問題やその周辺の問題が起き、最近相談を受けました。
この際、非常に不安定になり、結構仕事に影響が出たり、職員にも文句が出ていました。

いろいろ話を聞くと、家庭での様々な問題が出て、その対応でイライラしていた・・・と正直に教えていただき、このお話を聞いたことで、
少し気分も復調され、今は落ち着いて仕事をされています。

その際に、「相談支援」という制度があり、基本は住んでいる地元の役所で紹介されて、そのサービスを使えます。とお伝えしました。

こういうパターンは、最近数件あり、それぞれ相談支援の方がつかれて、解決の方向性が見えてきています。


そういう意味合いで、今回その方に相談支援をお願いしようと、その方の住まわれている自治体の障害福祉課に連絡し、その意図を説明しました。
ところが、担当者の方が出てきての説明は、酷いものでした。

まず、「何のために必要なのか?」から始まり、「具体的なトラブルや問題を教えてほしい」と言われました。個人情報の件もあり、詳細までは伝えられません。
おおよその件を話すと、それは自身で解決すれば・・・みたいなことを言われ、驚きました。
また、「それぞれの利用者の方には、受給者証の更新時に、文章で相談支援の事業所を紹介しています」とか「それぞれや事業所で、ホームページやネットで探して下さい」(明らかに業務怠慢)

と言われました。
現在、すぐに必要だから、直接連絡したのに・・・と思いましたが、これ以上対応を待っても無駄と感じ、それ以上の話はしませんでした。

上記にもあるように、「相談支援」とは何?と逆に聞きたいくらいでした。


この自治体の障害福祉課は、私のサビ管の友人たちに聞くと、非常に評判が悪いそうです。(ホント、実名を出したいくらいです)

こんな自治体は久しぶりです。

数か月前にも、「今は忙しいから来月に再度依頼してほしい・・・」なんて言う自治体もありました。問題をかかえておられる利用者の方には、翌月に回されて言い訳はありません。

もちろん、全然前向きな自治体も多いです。対応はそれぞれに違いますが、これだけ拒否的な自治体・障害福祉課は最低です。(実名出したいぞー)



私もこの業界は長いので、様々な障害福祉課の担当者と対応していますが、この係のかたは、
私に対しても「何もご存じないんですね」とか「相談支援について、分かっておられますか」なんて、酷い言葉を受け、正直少しキレそうになりました。(何年やっとると思ってるんじゃ!)


ホントに実名出したい・・・


最近、感じたのは、相談支援員のかたにも、いろいろおられて、少し向いていないじゃあ?と疑問を感じる方もいます。

それは、また別の事象としてあったので、またの機会に・・・



障害福祉課って、なんのために設置されているのか?もう一度、各自治体で問い直してもらいたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談支援員の重要性

2022年04月23日 | Weblog
就労継続支援A型では、役所に自身で手続して・・・という方も結構おられます。

最初の手続きでも、セルフと言って自身ですべて書類等も書いてくる方もいて(もちろん役所に説明を聞いてからですが)、ある意味たくましいなあ・・・と感じます。

ただ、最近私も、自分の仕事上、事業所だけでは扱えない事象や、利用者の方の家族関係のトラブルや、その他福祉関係のサービス、障害者年金等の受給関係等、様々な問題が生じます。
その際に、非常に助かるのが「相談支援」の方の存在です。


特に、自身で行ってきた方々は、だいたいのことは自分で出来る・・・と思われており、時間をかけても自分でやってみる・・・という方もいます。

確かに年金関係は、依頼すると料金も発生するので、そういう意味合いが嫌な方は、ご自身で取り組まれます。


最近は、いろいろな家族間のトラブルや、夫婦間、親子等、事業所では対処できない部分も増えています。(事業所はあくまでも通勤・退勤間の事業所での対応になります)

例としては、離婚に至れない事情や、若い利用者の方なら、両親の仲が悪く離婚一歩手前である状況(常に子供の前で喧嘩している)、
年配の利用者さんなら、子供さんのトラブル等の対処が出来ない・・・

また、年金申請をしたいが、自分ではどうしていいか分からない、様々な役所の書類の対応・・・等

いろいろ相談を受けますが、あくまでも事業所内での相談になるので、それ以上の行動は出来ません。


こういう場合、その方に専門の相談支援員がついておられたら、非常に助かります。
直接、その方に連絡し、事情を説明すれば、様々な対応をしていただけます。

相談支援の方が対応出来ない問題でも、その専門の方を紹介願えたり、方向性を示していただけるので、ホントに助かります。

私は、常に、利用者の方には、そういった相談支援の利用を促しています。

最近でも、数名の方が利用を始められ、大変良い結果につながっていると、評価していただいてます(ご本人様から)。

もちろん、離婚や家族のトラブルは、あくまでも自身の範疇になるので、さすがに他者は手出しは出来ません。アドバイスするまでになります。


大きいのは、今まで自身で悩んでいたことを、相談支援の方にお話しすることで、少しは気分が楽になった・・・と言ってくれる利用者の方も多いです。
それだけ、今まで自身の中だけで悩み、苦悩し、余計に精神的に悪化していく過程が見られたのでしょう。

事業所で相談し、また相談支援で相談し、解決の道を探ること・・・。これで随分、気持ち的にはいい方向に向くと考えます。


相談支援の方も、非常に忙しく、多くの事例を抱えておられるようです。

最近では、役所のほうも、委託する場面が多くみられ、特にこの春の状況を見ていると、どこ共にこういった障害者関係の部門が狭まっている、関係の職員を減らしている自治体も、多く見られます。
別にコロナ関係ではなく、どこに人員を増やしているのか?非常に疑問を感じますが・・・


利用者の方が、精神的に悪化する状況は、おそらく自身のことだけではなく、そういった事情が絡んでいることが多いようです。
同時に、金銭的な部分(生活費が足らない、事業所の賃金だけでは生活できない、生活保護は受けたくない・・・等)が、悩みの種になっているようです。

これはさすがに、対応が難しいですが、よう方向に向かうべく方法は紹介できます。福祉サービスの利用、補助金申請等・・・。


世の中には、多くの方が暮らしていますが、私の周りがそうなのか?非常に裕福で、生活になんの苦労もない・・・なんて方は少ないですね。
どこかで、安定した生活を求められており、裕福ではなくても、最低限生活に心配がない状況があれば、人も心が安定するのはないか?と考えます。

多分、裕福で生活に心配のない生活をされている方々は、そういった業界や、私たちとは違う世界での生き方になっているんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにグダグダ状態になるとは・・・

2022年04月13日 | Weblog
就労継続支援A型というと、各都道府県の最賃にて、契約の上働くことが出来るのは、ご存じの方も多いと思いますが、基本的に労働の考え方が重要になります。

今、私の勤務する事業所も、一応A型なのですが、そのA型を理解出来ていない職員も多く、最低4時間の勤務時間で、それなりの業務を行う必要があります。

多くのA型が、その最賃に見合う業務が出来ているか?というと、そこまでの収入はないことがほとんどではないでしょうか?


例えば、20名定員の事業所が、人数分の1日の収入を得るには、最賃を900円で設定すると、
まず一人分では、900円×4時間で、3600円の賃金が発生します。
3600円の20人分とすると、72000円の収入が必要になります。(あくまでも単純計算です)

その中で、施設外就労をされている方が、10名いたとします。

施設外就労は、それなりの時給がもらえることが多く、1時間1000円とすれば、
1000円×4時間×10名で、40000円の収入を得ています。

では後の10名は、屋内作業(主に内職)での収入ということになり、実質32000円分の収入があるかといえば、ほとんど無理です。

最近は、内職業務も仲介的業者が多く、仲介料も結構取っているので、内職の単価も非常に低いものとなっています。

内職で、1日4時間と取り組むことで得られる収入は、たかがしれています。


こういった単純計算をしても、明らかに内職業務がA型事業所に向いてないことは明らかです。


結局、施設外就労を中心に考えていく必要が出てきます。


国からは、補助金として様々な方法で支払われていますが、私はあまり、これが良い方向性か?と言われると、徐々にそれを整理していこうとする政府のやり方のほうが
むしろ正しいと考えます。

様々な事情で働けない人、精神的な病気で継続して働けない人、障害があって十分な労働が出来ない人、家庭の事情等で働けない人・・・様々です。
それを政府が援助しているのは、納得できますが、世間ではそれに甘えて、働けるのに労働しない人や、様々な事情を原因にして、
自分は無理だと勘違いしている人・・・等

私は、長年福祉業界で勤務していますが、確かにほんとに働けない人も存在しています。

でも、いかに生き方に甘えている人、簡単に(一応面倒な手続きも必要ですが)補助金等がもらえて、それで家にいる人・・・等
特にA型にて勤務していると、これでよくお金もらっているなあ・・・と不思議に思うことも多いです(矛盾ですね)。


話がそれましたが、私の勤務する事業所は、元施設長が利用者のリハビリだ・・・と訳の分からないことを言って、未だに内職を中心に動いています。

つまり、この事業所には、ほとんどあてに出来ない収入でやっているわけです。

元施設長のずるい部分は、そういった表面的な部分はほおっておいて、例えば利用者の中で一般に就労できた方は(最低6か月)それに見合った補助金が支給されます。
そういう部分を使って、収入の少ない部分を補填しようとしていました。
いわば、邪道です。


話を戻しますが、そういう事情が職員には十分理解が及んでいないため、なぜ今、この事業所がこんな状況でもやっていけるのか?が分かっていない人が多いのです。

だから危機感がないので、内職をやっていればいい・・・的な感覚で、毎日内職業務の方法を考え(これも最低必要なことなんですが)、利用者の方もそれが当然・・・的な感覚です。


もちろん、職員それぞれが、どれほどの給与をもらっているかも、まとめると疑問が出ます。
どこから出費しているのか?も理解されていません。


私は、最近利用者対象のサビ管の業務を、主に行っていますが、職員集団が素人的な部分が多いため、事業所運営が、すべてグダグダになっています。

前述したように、その危機感もないため、非常に危ない状況です。


ホントに、今 袋小路に入った感じで、抜け出せない状況になっています。

毎日がしんどい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分勝手な職員が戻ってくるかも・・・

2022年04月07日 | Weblog
先月から自身の病気のため、長期間の休みを取り、職場に思い切り迷惑をかけている職員がいます。

その病気については、完治することがなく、本人にとっては生涯付き合っていく病気のようですね。


ただ、私が勤務する以前から、この病気を持っており、いずれは職場で長期休みを取ったり、常時痛みと闘いながら業務をこなすことが分かっていながら、パート職員として採用した事業所(法人)にも大きな疑問はあります。


先月、その病気の治療ということで、また長期間の休みを取りました。


ところが、この際に、「傷病手当申請」をしたいとのことで、事業所に対し(現在の施設長)法人から、現在の給与等の証明や申請に必要な書類を出してほしい・・・と要求したようです。
当然、法人としては、本人からの訴えでないので、事を重要視せずに、すぐには出せない・・・という旨の返答をしたら、本人は非常に怒り、自分の知っている社労士は、すぐに出せるはずだ・・・と言っていたと言い出しました。

私は、この件には全く関わっていないので、後で報告として知ったのですが、

この職員は、何を思ったのか?全体で職員が共有しているLINEに、その状況(法人が自分が要求している書類を出してくれないこと、それをうまく処理してくれなかった施設長等)を非難し、その経過が気に入らないと、謝罪を要求してきました。(意味が分からん)

本当に必要な書類なら、なぜ自分から法人に請求しなかったのか?

また、せっかく動いてくれた職員に対し、自分が気に入らないからと、謝罪を求める・・・そんな馬鹿な話があるのか?と思います。


そのLINE(すべての職員が見られます)には、謝罪を求める文章と、このまま自分の思う方向にいかない場合は、労基に訴える・・・とまで、脅してきました。(これはやりすぎ)

おそらく、この職員は大きな勘違いをしていると考えます。


ところが、驚いたのは、聞いたところによれば、ここまで法人や事業所に迷惑をかけ、脅し、けんかを打ったところに、平気で戻ってくるつもりのようです。ホントにバカなのか??

常識では考えられない・・・そんな行為です。


おそらく、自身の行為は、今後の皆のため・・・とか、自分は正しい・・・と思っているようで、あきらかに異常な感じです。


皆は、すでにLINEを読んで不安感を持ち、そのまま戻ってくるかもしれないこのバカ職員に、恐れを抱いています。

おそらく、いくら長らく休んでいても、自分のやり方を皆に押し付けてくるタイプで(今までもそうでした)、今せっかく新しい体制でうまくいっているのに、乱す人間が戻ってきて、またかき回すのか?と不安感でいっぱいです。


当然、今同様に休んでいる、例のバカ施設長は、この職員を気に入っていて(同じようなタイプの人間か?)、戻ってきたら、休養しながらも、作業に徐々に参加させてあげてほしい・・・と言っています。


普通、自分の所属する法人や事業所に喧嘩を売るくらいですから、本来は退職を視野に入れていいるものですが、全然そんな感じではありません。

ここまでやって、大きな迷惑をかけても、なお平気で戻ってくる神経・・・信じられません。


さてどうなることやら・・・一難去ってまた一難です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者さんからの指摘

2022年04月05日 | Weblog
前回の投稿で、新人職員の指導は難しい・・・ということを書きましたが、他の職員とどうやっていこうか?と悩んでいたら、ある利用者の方から、今度の新人職員は仕事(内職)ばかり熱中して、私たち(利用者さん)を見ていない・・・という指摘がありました。


私もなるほど・・・と思い、一番それを感じておられたのが、利用者さん自身だったのだな、と納得し、それを夕方のミーティング時に伝えました。

確かに、今新規事業所を立ち上げ、いろいろなことが同時進行している状況で、なかなか現場の作業が把握できず(担当職員が一人が頑張っている状態)、新人職員さんもそれを見て、なんとか助けようと考えたのかもしれません。
新人職員さんの意欲、やる気は認めているので、それを正しい方向(利用者さん)へ向かわすには、どうしたらいいか?と考え、作業も当然大事だが、今一番することは、利用者さんの顔と名前を覚え、特性を知り、対応方法を知り、信頼を得ることだ・・・と伝えました。(利用者さんから、こんな意見がありました・・・とも伝えました)


それが、どの程度伝わったかは、明日以降の行動を見て、判断するしかありません。


ただ、利用者さんサイドから、そういう感じに見えていたことは、私が感じていたことと同じなので、納得しました。


就労継続支援A型ともなると、利用者さんのレベルは高く(職員より賢い人も多い)、また判断力や観察力等もすぐれています。

その意味でも、こうした意見をいただくと、納得するばかりです。


現状、現場がバタバタしているので、あまり新人職員さんにも、無理強いは出来ませんが、まずは自分の今しなければならないことを理解し、行動していただけたら、嬉しいですね。


そういう意味でも、利用者さんからの指摘は、いいタイミングでもありました。


その利用者さんは、こうも言っていました。
「たとえ、新人でも”職員”にかわりはないので、やることをしてください」

納得。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人の指導方法は難しい

2022年04月02日 | Weblog
今年から3人の新人職員が来ました。(私は直接採用面接には関わっていないので、どんな方かは分かりません。)


結構、初日から張り切って仕事をされています。

私も、以前の法人時代には、何人もの新人の対応をしてきました。そのため、どこから教えていくか?どの部分に指導を入れていくか?等は、ある程度理解しているつもりです。

事業所では、夕方にその日の作業や利用者さんの件等を、職員全体で振り返る時間を設けています。

当然、新人さんも参加します。

おそらく、普通の新人さんなら、緊張やら期待感やら、興味等も含めて、聞き耳をたてながら話を聞くと思います。


今回の新しい施設長さんは、新人さんに対し、研修報告的な感想を毎日提出させています(簡単な1枚の感想です)。それもひとつの方法だと思います。

私は、なにげなく、その振り返りの会議で、新人さんに当日の感想を求めました。
すると、素直な感想を述べてくれるかな?と期待していたら、事業所の作業批判を始めたのには驚きました。

まだ1週間も経験していないのに・・・、未だ事業所の全体像も見えていないのに・・・です。


私は、「えっ?そこに関心があるのかな?」と思い、最初はやはりA型事業所でもあり、利用者さんに興味を持ってほしかったのです。

例えば「あの利用者さん・・・まだ名前は分からないですが、どういう障害なんですか?」とか「こういう場合、そういう対応をしたらいいんでしょう?」等ですね。

利用者さんの話は出てきません。興味がないのか?ここがなんの事業所かわかっていないのか?


A型なら、まず利用者さんに興味を持って、コミュニケーションをとりながら、徐々に親しくなっていくものだと思います。


ただ、新人と言っても、ある程度の他所での経験もあり、年齢も若くはないです(40歳代)。

普通の新人とは、ちょっと感じが違うという感覚ですね。


こういった新人さんに、今後どういう対応をしていくか?と、昨日も新しい施設長さんと悩んでました。
新しい施設長も、「少し振り返り時の意見に、結構批判的なことを言う人だね・・・」と様子見的な感じです。


私も、面接時に少しでも対応していれば、過去の経験や自身のことをどう説明するのか?等、質問します。その際に、その物事に対する見方や感じ方を見ます。
今回は、全く参加できていないので、その部分でも初の対応でした。

現在、サビ管として事業所には勤務していますが、こういった新人の指導方法まで、伝えていく必要があるのかどうか?

悩むところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする