知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

サビ管の資格取得期間の変更

2023年05月09日 | Weblog
サービス管理責任者になるための期間が、相当長いことに、実際にこの業界に入られた方なら、
大変だ・・・という印象を持たれたのではないでしょうか?


現状の厚労省の規定では、サビ管になるための期間は、相談支援や直接支援の事務経験の期間が3~8年間で(内容によって違いますが)、
その後、基礎研修を受け、その後に、サビ管としての実務経験が2年間必要だったわけですが、
今回(今年2月)の改定で、その期間が6か月になりました。実質4分の1ですね。

「サービス管理責任者等研修制度について」(厚労省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001063301.pdf


実は、私のいる法人にも、サビ管を目指して取り組まれている方がおり、この期間短縮を喜んでおられました。
ただ、この発表も急だったため、実際のサビ管実践研修の申し込みが、ほとんど4月に終わってしまう段階で、
気がついたら、結局今年のは、申し込めなかった・・・と悔しがる方や、それでも、他府県に申し込む勢いのある方もおり、
様々・・・

私は、こういう改定は、大歓迎ですが、
この業界としては、実質サビ管の数が足りているか?というと、難しい部分が多く、
中には、施設長が兼任されていたり、他の業種との兼任も多いと聞きます。

それは、サビ管取得に係る期間の長さのせいだと思います。

ただでさえ、実務経験が最大8年、そこから基礎研修を受け、さらに実務が2年(これが半年に)で。最大10年はかかるわけです。
※短縮されても、結局8年半ですが・・・


私らの時代は、まだ世間(この業界)が措置制度や、介護分野等との違いもあり、各分野ごとに分かれていました。
その時代では、サビ管も、その業種に限定され、例えば入所・介護系は、就労系を(サビ管として)勤務することは出来ず、
改めて、その分野の研修が必要になりました。

それが数年前に改定され、どの分野でもOKになり、私もそれに乗っかり、現在に至っています。


確かに、サビ管という業務上 、各関係機関や役所との対応、また利用者の状況を見たり、計画を立てたり、
さらに個々の相談支援という部分では、ある程度の経験・実践は必要だと考えます。

また、それなりの知識も必要で、一般の支援員よりは、平均で数万円の給与差があるのも、分かります。


今回の改定で、2年間の実務経験を短縮することで、より将来的にそれぞれの意欲にもつながり、
実際にサビ管としての意識の持ち方等にも、影響してきます。
実践が早い方がいいですね。


私の法人の方も、以前支援員時代は、のほほん・・・としていた方ですが、基礎研修を受け、さあサビ管になるぞ!という意識が芽生え、
人が変わりましたね。仕事に対する考え方、利用者に対する考え方、向上心がより顕著に感じられます。

一応、私もその方の援助・補助を言われ、アドバイスやサポートもしてきました。
今回のこの改定に、喜んでいるのも本当です。


もうすでに、還暦をはるかに超え、もうすぐ70歳を迎えようという年齢で、
いつまでも、後任が不在状態では、事業所・法人としては不安です。
そういう意味では、早い時期にサビ管が育つという意味合いで、今回の改定は歓迎しています。


※サビ管については、こちらのサイトで詳しく解説されています。参考までに。
https://www.ekaigotenshoku.com/ekaigowith/2020/10/22/sabisukanrisekininsha/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A型事業所には、GWは必要なのか?

2023年05月08日 | Weblog
ようやく長いGWも終わり、平常運転に戻った感じですね。

実際、私の勤務する就労継続支援A型事業所では、今回GWの出勤者の大幅な減を見越して、5日間休みという方法を取りました。
これについては、特に間違っているとは思っていません。

うちの事業所は、メインの作業が内職業務中心なので、その対象となる業者さんも、当然GWはお休みです。
納品日も、その日数分遅らせているようです。

おそらく、開所しても、日々の出勤者は相当少なかったと想像出来ます。


ただ、一番の問題は、こうした長い5日間の休みを、どう過ごすか?また、生活リズムをどう維持できるか?が
大きな課題でした。

家族や親族が集まった方もおり、またのんびり過ごした方もおり、
今日、久々に出勤して、ようやく働ける・・・という感覚に戻った方も多いようです。

逆に、5日間の休みのせいで、生活リズムが崩れ、朝から随分あくびをしている方もいました。
中には、リズムが取れずに遅刻する方も・・・


そういう方は、基本普段から労働とか勤務についての認識力が低い方が多いですね。

ただ単に、保護者が行けと言うから、働きにきている・・・、とか、特に他に行くところもないから来ている・・・なんて感覚。
保護者も、またこうしたA型で、安穏と仕事をしていれば、能力が低くても、ある一定の給与がもらえるから・・・と
安心されている方もいます。


ただ、A型によっては、施設外就労をメインにされているところは、むしろこのGWは、一番の稼ぎ時で、休めません。

土日を省いて、このGW全期間、開所していたところも多いと思います。
※職員さんの休みは、今後順番に取るみたいですが・・・これもなかなか・・・。


利用者の方にとってみれば、勤務すればそれだけ給与ももらえる訳で、生活費、収入を大事に考えておられる方は、
GWなんか、休まずに働きたい・・・と思っておられたようです。

そういう方は、GW明けでも、しっかり普通通りに勤務されていました。


仕事に従事する、働くという意味合いでは、むしろGWというのは、休むことがいいのか、はたまた勤務するのがいいのか?は、
考え方の問題でしょうが、
1か月の月額給与体制ならば、こうした休みも有効ですが、
A型はあくまでも、給与は勤務日数・勤務時間で算出するので、そういう意味では、開所している方が、利用者さんのためには
有効なのかもしれません(それほど収入を気にかけない方は、普通に休めばいいわけです)。

今回、GWを全休にするという方法を取り、様々なことが分かりました。

おそらく、これ以降は、こういった方法は取らないとは思います。


でも、私個人は、休みたいですが・・・(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW(ゴールデンウィーク)の過ごし方

2023年05月07日 | Weblog
今回、うちの事業所はGW(ゴールデンウィーク)の期間の休みをどうするか?と皆で相談し、この期間は休みにしようということになりました。

特に、事業所主体が、内職作業のため(一部、施設外就労もありますが)、相手会社がこの期間休みになるため、同時に休むほうが無難だろう・・・ということになりました。
一応、お弁当作成もありましたが、基本的にはお休み・・・ということです。


おそらく、この期間、事業所を開けていても、実際に通勤される方は少ない状況が予想されます。
特に毎週、土曜日には出勤者数が少なく、10名に至らないことも・・・。

そういう場合は、むしろお休みにしたほうが無難です。


同じ法人内では、施設外就労も多いため、この期間は休まずに、開所しているところも多いですね。
職員は交代でお休みを取るみたいですね。


実際に、3日から7日までお休みということで、利用者の皆さんに休みの過ごし方を尋ねると、
自分の郷に帰る方(帰省)や、家族と過ごす方、のんびりする、という方、様々です。

真面目な方は、通勤を生活の主要な部分を占めているので、どうしたらいいか・・・と悩まれている方もいました。

私たち職員は、それなりにまとまった休みの方が、計画も立てやすく、自分なりにいろいろ考えられました。


私のほうは、先日から家のリフォームに入ったり、屋内の模様変更も兼ねて、掃除や片づけに大わらわ・・・。
普段、ほどんど仕事で家を空けることが多いので、こういう休みは助かります。


地方によっては、段ボールや衣類、大型ごみ等の処分に困りますが、私の住む地域は、そういったゴミ系の処分回収場があるんです。

だから、それを活用して、徐々に家の中を綺麗に整頓しています。

ただ、10年程溜まったものを、一気に断捨離も出来ず、ホントに徐々に・・・ですね。

皆さんは、どんなGWでしたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就労確定、また以前に就労した方の様子も・・・

2023年05月05日 | Weblog
前回、企業説明会に参加した利用者さん、無事先月終わりの企業面接で、採用が決まりました。

一応、就業場所は、その屋内農場なんですが、採用された企業は、関西では結構大手のところで、納得。
今まで、あまり息子に興味を示していなかったお母さんも、これには喜んでくれました。(本人談)

実際の就労開始は、6月1日になりますが、それまで、様々な書類が必要で、それは私の仕事になりますね。


また、同じ系統の代行会社を通して就労した方の、1か月目の就労定着支援のため、その就労先にお伺いしました。

心配していた不安定さも、極力減り、なんとか頑張っているようです。
また、現場の対応される方も、ちょうどいろいろ聞きたかった、と質問をされてきました。

不調時になった場合の行動や、その対処方法、不安定になる原因とその予兆等を説明し、
納得されていました。


今のところ、こうした就労代行会社の存在は、私たちA型事業所の職員にとっては、非常にありがたいですが、
今後も、可能性のある方を中心に、就労へ向けて取り組みたいと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする