知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

利用者さんと旅行に行きました。

2008年10月31日 | Weblog
今回の秋の旅行は、私も引率で一緒に行きました。


一番、元気のいいメンバーなので、遊園地&見学&温泉・・・という場所を選び、行ったのは名古屋に近いN温泉です。


朝、バスに乗って出発・・。この日は天気もよく、日差しも強かったので、10月も終わりかけてましたが、結構暖かかったですね。
利用者さんと、職員含めて46名ほどの旅行です。



現地に到着し、昼食を食べて遊園地で楽しみます。


平日でもあり、お客さんは少ないですが(カップルがたくさんいましたね)、かえってその方が乗り物にもすぐに乗れてよかったです。
利用者さんの中には、ジェットコースター系のスピード感のあるものが好きな人、逆に乗り物は怖くて、全然乗らない人もいます。中には、怖くてもまったく表情に表さない人もいたり、フリーフォールのように、落ちる乗り物でも表情一つ変えずに乗っていた人もいました(降りてからも、スタスタと歩いてました)。


遊園地が終わって、次は温泉です。N温泉は、全国でも有名なため、職員も非常に楽しみです。自分で動ける利用者の方は、様々な露天風呂を回って楽しんでいました。援助の必要な方も、職員と一緒に回りました。
いつもの寮の狭い(一般よりは広いでしょうが・・)お風呂に比べて、大きなお風呂は(職員でも)嬉しいものですね。


さて、夜になると宴会が始まります。

旅館の料理は、懐石料理が中心ですが、じっくり味わいながら食べる人、目の前にあるのは速攻食べてしまい、次はまだか?と待ちわびる人、またお酒(ビール)の好きな人は自分も飲みながら、他の方にもついで回ります。(職員のところにも来てくれますが・・・残念ながら仕事中で飲めません・・・ほんとに残念・・・ですね)


好きなカラオケも歌って、楽しく過ごした後は、自分の泊まる部屋へ戻ります。

今回は利用者の方3人に対して、職員1名の部屋割りになり、それぞれが遅くまでTVを観たり、話したり、さっさと布団に入り寝てしまったり・・・様々だったようです。(なかには、いつもと違うところで、興奮して寝られない方もいたようです)  

夜はふけ・・・



翌日は、朝からバイキング形式の朝食で、早くからレストランへ行って食べている方もいました。バイキング形式の朝食も、最近は多くなってきました。ここ数年は旅行もこの形式が一般化しているためか、利用者の方も慣れてきて、自分から選んで皿に取ってくる人もいれば、悩んで職員に任せる人など、これもいろいろです。

おいしいからって、取りすぎて、また食べ過ぎて、お昼ご飯が食べられなくなる人も、ときどきいます。「もうそのくらいにしたら?」とちょっとセーブしてもらうことも・・・。



さて、2日目は名古屋港にある水族館などを見学しました。

時間があまりなかったこともあり、ゆっくり観ることは出来ませんでしたが、イルカの泳ぎに感心したり、珍しい魚に驚いたり・・、また展望台から見える名古屋港に見とれている人もいました。


この後、帰路につきました。



今回のメンバーが、たまたま自分で行動出来る方が多かったこともありましたが、また援助の必要な方が多ければ、違った雰囲気もあったと思います。

高齢者の方が多いときは、食事や移動距離、また十分時間の余裕のある旅行を考え、また元気な若い人中心になれば、遊園地などの楽しめる場所、さらに食べるものも選べるように・・・、援助の必要な方は、一番の楽しみな食事を十分に味わえる雰囲気と時間を考えます。


旅行もやはり慣れもあり、重度の障害を持たれていても、何度も経験していけば、楽しみ方も変わってくるようです。


旅行社の方(営業や添乗員)も、施設の旅行を徐々に理解されてきて、それなりの対応をしていただけるようになっています。



今回の旅行は、みんな楽しかったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい職員さんが来ました。

2008年10月29日 | Weblog
わたしのところの施設でも、職員数の減少や、体制の維持等で、不定期で職員さんを募集することがあります。


今年も、数人の新しい職員さんが来ました。


皆、最初はどうしていいか分からない・・・仕事を覚えるのが大変・・・利用者さんの顔と名前が一致しない・・職員さんと仲良くするには・・・等々、悩まれますね。

まあ、誰もが一度は通過する場面でもありますね。


もちろん、私もありました。



でも、まず自分自身がすること・・・それは? しっかり仕事を覚えること。施設の主人公である利用者さんの名前や顔、特徴等を覚えること。これが大切です。

先輩職員との接し方は・・? 

まずは、自分にしっかり指導してくれる管理職の方か、先輩がいるはずですね。とりあえず、その人の話を聞きましょう。
また、同世代の方がいれば、いろいろ話も聞きましょう。

施設はほとんどが、チームで動いていることが多いですし、変に一人で行動している方は不自然ですね。

また、職員の親睦会があれば、そのうちに歓迎会があったり、それがない場合でも、なにかしらの歓迎行事があれば、ぜひ自分をアピールしましょう。


先日も、わたしの施設で歓迎会がありました(今回は私が親睦会の幹事だったので・・)。意外な面が見えると、また親しみが増します。思ってもみない趣味の人がいたり、同じ考えの人もいたりで・・・。



まあ、それぞれの性格もあります。これが一番!ということはありません。

まずは利用者さんと仲良く、そして職員は雰囲気を観察・・・??すると職場が見えてくるかも・・・・。

これからも、この職場で頑張ろう!と思うのなら、腰を落ち着けてじっくり取り組みましょう。いろいろな知識も必要になってきます。また我慢強さや、体力、そして一番大事だと(私が)思うのは、観察力ですね。(別に特別な資格は必要ありません)

それは、「この利用者さんは、今 何を求めているのか?」とか「何を言いたいのか」とか、「なぜ、こういう行動をされるのか?」等々・・・を見極めることが大切だからです。



職場の雰囲気って、すごく大切ですね。


いい施設ならば、利用者さんもいい顔してると思います。



んんん・・・ うちの施設はどうなんでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶が大好き・・・?

2008年10月25日 | Weblog
施設内では、利用者の方々の水分補給はどうされているのでしょう?


普通、仕事していて、また日常生活で喉が渇いたときは、冷蔵庫からペットボトルや沸かしてあったお茶を飲んだりしますね。最近は、いろいろなイオン水とか、スーパーマーケット等では、自由に持ち帰れる水もあります。

中には、自宅に専用の浄水器を付けて、常時飲めるようにされている方もいるようです。


では、施設内で生活される利用者さんは、喉が渇いたときにどうすれば・・・?


まずは、水道の水?・・・でも衛生上問題もあります。(浄水施設がしっかりしている自治体ならば、大丈夫・・?)

じゃあ、お茶を・・・・といっても、常時お茶を飲めるように準備が必要ですね。ヤカンや給茶器や給水器を設置しておけば、自由に飲めます。



でも、その管理はしっかり出来るのかな?・・・というと、なかなか怪しい気がします。

そうです。

自由に飲めるということは、一人で飲み干すこともあり、その水やお茶で遊ぶことも出来ます。ここが一般との違いでもありますね。また衛生上の問題も生じてきます。



私のところの施設では、基本的に給茶器を設置して、自由に飲めるようにしています。一番、皆さんの集まる娯楽室の一部に設置しています。

よく見える部分なので、常に誰が飲んでいるのか?またお茶の減り具合も、よく分かるようになっています。コップも常時数個用意されていて、毎食後に消毒交換しています。



ところが・・・・

やっぱり思ったとおり、注意していないと、給茶器にべったり張り付いて、ずっと飲み続けている人がいたり、周辺にお茶をこぼして、廊下を水浸しにしたり、中には給茶器の中に手を入れてかき回す人・・・・等々、様々です。

まあ、予想はされることなんですが・・・


「自由に飲めること」、と同時に「健康上の管理」も必要です。(当然、口に入るものですから「衛生上の管理」も同様です)



利用者の方の行動にも、このあたりでの注意も必要になります。


お茶が(水もですが)好きな人は、結構特定の方で、またこだわりもある方が多く、「あっ、お茶を飲みに来られたなあ・・」と分かったら、職員も注意して見るようにします。

投薬されている方は、特に副作用で喉の渇きを感じる方も多いようです。当然、そういう方は、給茶器に来られる回数も多くなります。
ただ、「お茶」にこだわっている方は、まだしも、飲みすぎて注意されると、今度は水道水を(職員の目の届かないところで)飲んでいることもあるようです。



先日も就寝時間を過ぎてから(布団に入られていたのに)、突然、喉の渇きを感じたのか?居室から走ってきて、給茶器に突進・・・でも、もうお茶はない・・・(就寝時間を過ぎると、給茶器を清掃します)・・パニックです。

静かな廊下に大声が響きます。


この方はお茶に固執されていて、水ではダメなようで、このときもしかたなく水を飲んで頂いたんですが・・・、それでは満足できずに、しばらくこのパニック状態が続きました。でも、いつの間にか諦めていただいたようで・・・・


もう少し遅い時間でも、飲めるようにしたいとは思うのですが・・・



「お茶」については、よく会議でも検討課題になります。



皆さんはどうされていますか?


ちなみに、私のところの施設では、毎食事時やおやつ時、休憩時等に、こちら側からお茶(夏場はアルカリイオン水等)を提供しています。


あっ!今度は自分のコップを持って、お茶を飲みに来られた人がいます。
「ごめんなさい。まだ沸かしているところなんです」
「・・・・・」
「ごめんね」
「・・・・・」
諦めて、戻られました。

また沸いたら来て下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者さんと支援員の相性ってあり?

2008年10月18日 | Weblog
人は必ず生きていて、この人とは相性が合う合わない・・・がありますよね。


施設の中でも、特に利用者さんと支援員の相性があるのかな?と思うときがあります。



昨日、何も理由がないのに、急に暴れだしたり、奇声を発したり、泣きわめいたり・・・(まあ、本人にはそれなりの理由があったのでしょうが)という報告があり、次の日の宿直者は「今日も調子が安定してないなあ・・」と思い、気を引き締めて勤務していましたが、昨日とは打って変わって、全然おとなしく大変調子がよかったようです。

もちろん、季節の変わり目や、本人自身の調子の波、また他の利用者との関係等、いろいろな原因(職員の見ていない場面での)が考えられます。
それでも、大きな状況の変化はないため、これはその日の支援員との相性以外考えられないなあ・・・と思うことがあります。(逆に次の日は、宿直者との相性がよかった?ため)



なぜかというと、その前もまたその前のときの宿直のときも、同じような状況が見られたためです。

なぜ、数人の支援員のときだけ、調子が悪くなるのか・・・??しばらくは疑問でした。
もしかしたら、「相性」の問題・・・?なんて、考えたくないですよね。それぞれ(支援員)が頑張って取り組んでいるのに、「相性」問題で片付けられたら、やる気をなくします。



対応方法の違い・・・・?

それはあるかもしれません。特にこの利用者さんは、職員の対応を常に期待して行動を起こす人でもあります。
暴れれば職員が来て対応してくれる、失禁すれば職員が着替えさせてくれる、等々です。
そのたびに、職員は怒って対応する人、優しく対応する人、また何も感情を示さずに対応する人・・・様々。本人はどういう対応を望んでいるのか?は分かりません。


ただ、最近感じるのは、職員を常に見て行動する方ですから、職員の対応方法も肌で感じているはずです。・・・この職員は、僕(男性です)を嫌っているなあ・・とか、好かれているなあ・・とか、普通だなあ・・とか。


それにより、この利用者さんは「僕を嫌っている(と思う)のなら、僕も一緒にいるのが嫌だなあ・・・」と感じてくるのは予想が出来ます。



原因として考えたくはないですが、やっぱり「相性」ってあり??


私は比較的、相性はいい方なのか、それほど大きな問題があったことはありません。もちろん、本人が悪いこと(他の利用者さんに暴力を振るったり、物を壊したり・・)をしたときは、当然厳しく注意します。逆に、本人が何か頑張ったとき、例えばうまく排尿が出来たとき、たくさん仕事を頑張ったとき・・等、はしっかり褒めます。

この利用者さんも、施設経験が長く、長い間、職員を見てきた経験から実感しているのか?それとも自分の好き嫌いで判断しているのか?本当に調子が悪くて起こしているのか・・は分かりません。(この利用者さんは、多少の言葉はありますが、自分の意思を伝えるまでは出来ないようです)


もし、「相性」というものが施設内でもあるなら、もう一度かかわり方を考えていかなければなりませんね。特に支援員として、対応していくならば、自分の行動や対応方法が、それでよかったのか?と自問自答して、取り組んでいく必要があります。


ただ、「相性」ってどうしようもないときもあるんですよね。


私自身、この利用者さんとは「相性」がよくっても、違う利用者さんとは「相性」の悪さを感じるときがあるんです。


そういえば、対応もそうだったかも・・・・(反省)



どうなんでしょうね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員の勤務体制について

2008年10月13日 | Weblog
今回は、現場を離れて、施設職員のことについてお話します。



障害者に対する制度転換によって、各施設は人員確保が大変になっていると思います。
私の施設でもそれは同様の状況です。

制度やその他、今後の方向性などについては、詳しくは他のサイト等で見ていただければ嬉しいですが、今回は私の施設に限った?それ以前からの問題点を話します。(グチかもしれない・・・?)



他の施設でも、それぞれの勤務体制を組んでおられると思います。日勤や夜勤、宿直や早出に遅出等々・・・ 私の施設では、基本的に現状では日勤と宿直で体制を組んでいます。(来年度は少し変わりますが・・)

棟が2つあり、また通所もありで、それぞれの棟での男女の宿直、また通所授産での日勤等、前月の中頃に勤務表を施設長が組みます。
昔からの習慣なのか、自分の翌月の希望を言えます。(これが根本的にいいのか、悪いのか・・は分かりませんが・・)


家族の関係(たとえば、まだ子供さんが小さいと、学校関係等での用事があります)、地元の関係(地元で役を持っている方も多いです)、自身の通院や農業関係、当然冠婚葬祭もあり、その他 旅行や付き合い事等・・・様々な利用で休みを取られます。
中には寺の住職をしておられる方もいて、突然の葬儀等もあります。

施設によっては、最初から勤務体制が決まっていて、それに合わせて職員側が都合を合わせる場合も多いと思います。(普通はそれが一般的?)


ところが、私の施設は皆がそれぞれ、上記の理由で様々な希望を出すものですから、勤務表を組むのが大変です。(施設長や部長が、いつも悩んでいます)


そんなもの、なくせば!って言われるかもしれません。

そういう話も当然ありましたが・・・

施設が郊外にあり、職員も地元を中心に、隣の市町あたりまでで占められています。(少し遠い方は地元に近い場所に住まわれていますが)
そのため、地域性もあり、農業関係の方も多く、平日の勤務に関係することも出てきます。そういう方は、むしろ気を遣って自分なりに勤務体制に極力影響が出ないように、希望を取られます。


問題は、若い独身の方々・・・・

特に大きな理由もなく、連休を取られます(それも勤務体制が厳しい休み前後の日に・・・)。これは、基本的な倫理感なのか、施設側の考え方の甘さなのか・・・分かりませんが、しわ寄せは普通に希望も出さずに、真面目に働いている職員さんです。

いろんな解決策も考えました。



希望を少なくする、希望できる回数を決める、全部なくす等々・・・


かえって混乱しました。
翌月の勤務表ができてから、どんどん交代をするのです。もう余計に混乱が生じました。
やっぱり、基本的な倫理感を持つようにすることが大切なのでしょうか?

ただ、最近の傾向では、職員の確保が一番で、そこまで心配する以前の問題なのかも・・・と思います。


大きなグチでした。


一番考えなければならないこと・・・、それは、しわ寄せは直接職員に来るのではなく、主人公である施設の利用者に来るということです。そこを考えなければいけないですね。

どうですか?うちの施設職員さん・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガーを食べに行きました。

2008年10月08日 | Weblog
私が受け持っている重度者のグループで、ドライブに出かけました。



普段は、おやつも施設内でほとんど食べていますが、たまには外へ行って食べることもあります。街の方へ行くと、ハンバーガーの店やドーナツの店、またケーキの店や普通のファミリーレストラン等々・・・利用者の皆さんの意見も聞きますが、やはり一番落ち着いて食べられる店がいいですね。

今回は、有名な「M」のマークのハンバーガーの店に行きました。


意見の言える方は、よく知ってるとみえて「○○セット(おまけ付き?)」を希望します。また、飲み物にこだわりのある方は、「コーラ」「コーヒー」という意味の言葉を言ってくれます。

今回も、その希望に沿って買ってきましたが、天気もいいのでどこか公園で食べようと思い、近くのコスモスがたくさん綺麗に咲いている公園に行きました。

ただ、綺麗だなあーーと思っているのも職員ばかりで、利用者の方はもっぱら食べ物(ハンバーガーセット・・・ポテト&コーラ?)に関心がいっています。



おいしそうに食べる姿を見て、たまにはこういうおやつもいいなあーーと感じます。(自分では店の方になかなか行きませんが、こういう機会に行くのもいいですね)




メンバーの中には、自閉傾向の強い方(コーラのこだわりも強いです)や、発作が頻繁に起きる方、また他傷行為の多い方・・・様々ですが、食べるときはみんな静かです(笑)。

さあーー食べ終わりました。

みんな・・・コスモス綺麗だよーーと言っても、あまり気にもとめてくれず、結局そのまま施設への帰路につきます。




他の重度者のグループも同様で、みんなドライブが好きですね。

帰り道の車の中も、ハンバーガーを食べた満足感で、みんな幸せそうです。


よかった・・・よかった・・・・のかな??
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設の環境整備は難しいですね。

2008年10月05日 | Weblog
先日、朝から急にトイレの水が流れなくなりました。


通常、飲み水や洗面用の水は、市水(一般の水道水)を使っていますが、節約のため、洗濯用の水やトイレ用の水は(山沿いの施設なため)豊富な谷水を使っています。もちろん検査済みで、衛生面は大丈夫なんですが、利用者の方の口に入る水は一般の水道水になっています。


で、この谷水が止まりました。

トイレの水が流れない! 皆 大騒ぎです。

特に自閉傾向のある方などは、パニック寸前の状態です。
「トイレ、水 流れません!!」
「ボクの○○流れない・・」
などなど・・・


施設は、先日もお話したように高齢者中心の棟もあるため、少し離れたそっちへ行けば出るのですが、なにぶん融通が利かないのと、普段使っている場所が馴染みがあるため、またこだわりもあるために、違う場所を使用するのは難しいみたいですね。

職員は当然、朝から出勤した人などは、事前に伝えておけば、違う棟へ行って用を済ませられます。
「朝から○○しようと思ってて、なんとか間に合ったよ」
なんて人もいました。(食事中の方はごめんなさい!




今回は、1時間ほどで修理が出来、なんとか水も流れるようになりました。原因はポンプが止まっていたようです。




今回のこういう事件は、初めてではありません。もちろん、その他の機械が故障して、利用者の方に迷惑をかけたこともありました。

ボイラーが故障して、お風呂のお湯が出なかったこと、厨房の炊飯器(大型です)が壊れて、ご飯が炊けなかったこと、一時的な停電等・・・いろいろ利用者の方に迷惑をかけました。


施設の環境整備って、新しい施設ならば、いろいろ考えて作られていますし、また機械なども新しいでしょうから、めったにそういうことは起こらないと思います。
ところが、古い施設(もう数十年も経っているような)ならば、いろいろな問題が起きていると思います。


うちの施設も、もう設立20年以上です。ほとんどが老朽化して、いつ故障してもおかしくない状況もあります。かといって、なかなか新しい整備をするのは、金銭面でも難しいですね。


予算の余裕があるときに、少しずつ一番古い物から順に変えていくしか、仕方ありません。

施設の環境整備といっても、広い意味があり、具体的な物品から、周辺の整備まで、多々あります。
利用者さんの生活する居室の畳は、最低年に1回は痛んだところから新しいものに交換しています。また空調設備や照明、さらにはTV設備等も常に考慮してます。

少し話ははずれますが、3年後にTVがデジタル化するときは、施設内のTVは皆、買い替えが必要になるのでしょうかね?この間も、地元の電気店とお話していて、向こう側も、予想が付かない・・・と心配されてました。



やっぱり、施設の環境整備には、まずはお金なんですね。制度が変わるたびに、会計が苦しくなって、益々環境整備が出来なくなる・・・んんん悪循環だ!

悩むところです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅行の始まりです。

2008年10月01日 | Weblog
秋は旅行の季節


施設でも、毎年 秋のシーズンになると一泊旅行に出かけます。

利用者の方の人数も多く、また年齢層も幅広いため、4つのグループに分かれて計画を立てます。
まず、今回は昨日今日と2日間、高齢者中心の旅行がありました。
高齢者中心と言っても、最近の高齢者は(高齢者の方には、失礼ですが・・)とにかく元気です。もちろん、中には移動や食事に気をつけなければならない方もいますが、今回の旅行のメンバーは、平均50歳以上(60歳以上の方の多数)なのに元気に活動されています。

それでも、やはり温泉が一番のようで、今回も温泉旅館(全国でも有名な温泉です)を予約して行きました(一応、旅行会社を通しています)。


夕食時の宴会では、自分の得意なカラオケを歌ったり、好きなビールを飲んだり(結構強い人もいます)、素直に料理を味わったりして楽しんでいます。

夜は、いつもと違う場所ということもあり、なかなか寝付かれない人、一晩中寝ない人、すぐに寝付く人・・・と、引率する職員も対応に困る場面です。


翌日(今日)は、温泉の近くの水族館へ行きました。

ちょうど台風やら低気圧やらで、天気も心配されましたが、普段の行いがよかったのか?旅行係の精進が良かったのか?いい天気だったようです。




夕方、施設に帰ってきた皆さん方の嬉しそうな表情・・・・
(職員は疲れた顔をしてましたが・・・)
残留していた職員の顔を見るなり、
「○○が面白かった!」
「料理がおいしかった!」
「カラオケ歌ったよ」
「お風呂、よかったで」等々・・・・


この声を聞くたびに、やっぱ旅行って行事の中でも一番楽しいんだなあ・・と感じます。




さあ、次のグループはどこへ行くのでしょう?もう、次の話題は旅行先はどこか?とか、土産は何を買おう・・とかですね。

11月の中旬まで、順に計画が進んでいきます。



私は、次の旅行に参加します。10月の終わり頃なので、またその報告をお楽しみに・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする