知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

知的障害者通所支援施設の有り方と今後は・・・

2016年06月29日 | Weblog
前回まで、知的障害者入所支援施設について、自分なりの経験等からの実際の状況や、今後の方向性について述べました。


さて、入所支援施設は、どちらかというと、24時間の支援施設のため、施設内で完結型になることが多いですね。(日中の活動は外部になる場合もありますが・・・)

最近は、施設によっては、相談支援センターという形で、外に向いて門戸を開いているところもあります。


それでも、いざ入所出来るか・・・というと、定員の制限があり、難しい部分が大きいです。


内部的にも、古くから入所されている利用者の方の高齢化という、また違った課題も出ています。(これについては、法人内で新たに高齢者介護施設を増設するか、一般の方と同様に、老人施設への移行を申請する・・・手続きが大変・・・等、悩みも大きいですね。)




では、知的障害者通所支援施設の状況はどうなんでしょうか?


余裕のある法人だと、入所施設と通所施設が併設されている場合も見られますが、過去の流れから無認可作業所として、立ち上げられてきたところは、そのまま通所施設として、法人化されている場合もありますね。

まだまだ小規模のまま、継続されているところもあります。


また、NPO(非営利団体)法人として、日中活動の支援や送迎、一時預かり等の活動をされている場合もあります。



通所支援施設というのは、その言葉通り、家から(グループホームやケアホーム、通勤寮等からも)通所利用されている方が中心になります。


そのため、通所施設での活動は、日中だけに限られます。

基本的に、施設の設備も入所施設に比べて、簡素化した感じになります。(介護支援が含まれている場合は、浴室等もありますが)日中活動・・・いわゆる作業場面があり、食堂が設置されている程度と思われます。


朝、おおよそは8時半頃から11時までに自宅や集合場所、駅、NPO法人等へ迎えに行き(直接、グループホーム等へも)、帰りは3時半頃から5時半頃にかけて同じ場所へ送っていきます。


施設に到着後は、それぞれが自分の出来る範囲の作業を行います。


この生活リズムは、元々支援学校へ行かれていた方なら、日中の活動が作業活動になるだけで、大きく変わらないため、比較的スムーズに移行出来ることが多いようです。ただ作業活動に慣れるまでは、時間を要しますが・・・。


さらに、就労継続支援A及びB型になると、各自がその活動場所へ自身で移動する場合もあります。これは、レベルの高い方になってくるため、先は一般就労を目ざしています。(通所施設内での作業取り組み・・・活動もあります。)


通所支援施設といっても、内容が様々で多岐にわたっている場合がほとんどです。


しかし、問題はその活動内容・・・いわゆる一部の介護支援を除けば、作業科目が必要になってきます。つまり、各利用者が工賃をもらうために、仕事を提供していく必要があるのです。ほとんどが、下請け的な作業になりますが、これを探してくるのも、職員の仕事の一部です。


そのため、入所支援施設に比べて、外とのつながりで言えば大きいといえると思います。



職員が常に工夫して、新たな科目を作りあげる必要もあり(施設独自の物)、先程言ったような下請け的な作業も多いです。


私が勤務していた施設では、よくある空き缶つぶし・回収、ペットボトル回収がメインでした。


古くから取り組まれている施設なら、独自の制作物もあり、また販売ルートも確保している場合もあります。



はやり少しでも多くの工賃をもらいたいために、効率のいい作業や工費の高い作業を探します。


・・・とまあ、字数が増えましたので、また次回に持越しますが、通所支援施設の方が、職員の負担は大きいのが分かると思います。(逆に、給与は非常に安いですが・・・)




次回は、その問題点等について・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入所支援施設はどうなっていくのか・・・?

2016年06月28日 | Weblog
前回の続きです。


施設の管理者や職員の資質や、その仕事内容により、その施設の雰囲気が変わります。


前回も述べた通り、向上心は常に必要ですね。


・・・と同時に、お互いの信頼関係も大切です。


これは、利用者と職員間の信頼関係はもちろんなんですが、常に24時間支援する職員間の信頼関係、協力関係も大切です。


前回に述べたような、まずい施設の先輩なら見習う必要はありませんが、今まで長い経験を経てきた先輩や、利用者との関係が充実している先輩は、おそらくそれなりの方法や支援の仕方をされてきたのだと思います。


ただ、最近の若い職員(これは、どの施設でも言えると思いますが)の中には、先輩は先輩、自分は自分・・・的な考えを持つ人が増えてきたことですね。他の施設の職員に聞いても、同じ言葉が返ってきます。

先日、私が訳あって退職した施設の設立者の方も、本音で「最近の若い連中は、言うことを聞かない・・・」と嘆いておられました。


それは自分のやり方を進めるために、まず先輩のやり方の否定から始まります。


そこでひとつでもうまくいくと、調子に乗り、どんどん違う方向へ向かいます。(ただ、失敗しても自分のやり方が悪いと思わない・・・)



こういう世代間の断絶も、最近の施設内の支援に、大きく影響していると思います。


また、支援の際に、当然利用者は、必ず職員が言うことをトレースしてくれるとは限りません。逆の場合がほとんどです。


本人の持っている言葉の語彙数が少ないと、どうしても伝える内容も不十分なので、職員に理解してもらえない・・・職員はなんとか理解しようと努力が必要・・・過激な言葉になったり、思ってもみない言葉づかいをしてしまうことも・・・。

さらに、言葉がない、いわゆる自分の気持ちややりたいこと等を、行動や行為で表す方もいます。(手を引っ張る等) このやり方がうまく出来ない人もいます。その際は、徐々に伝わらないイライラが、暴力や叫びやパニックになることも・・・。



職員も出来るだけ、理解しようと試みます。ここで経験の差が出てくると思います。



利用者の方が、暴力やパニックに陥った際は、もちろん職員も身体で制止しますが、この方法もなかなか・・・。
関係のない方が見ると、いかにも抑え込んでいる、馬乗りになっている、はては職員が暴力を・・・虐待を・・・となります。
その場にいなかった(理解しようとしない)職員は、それを見てどう感じるのか・・・??

自分もそういう経験がある人は、「何があったんですか?」「手伝います」等と言って、出来るだけ利用者が怪我のないように、落ち着かせます。


しかし・・・、前述したような先輩を認めていない職員は、「ひどいやり方だ」「僕なら(私なら)もっとうまくやれる・・」と、その場面を観察しているだけに終わります。制止がうまくいかないときは、利用者本人だけでなく、職員も大きな怪我を負います。


そういった職員も増えてきました。


それは、この業界での大きな課題である、職員が確保出来ない・・・という部分につながります。ひどいところになると、経営が出来ないから、正職員は少なく、パートばかり・・・のような施設もあります。

この業界は、やはり専門職が必要です。障害についての理解、検討、把握、また医学的な知識が必要になるときも・・・。


職員募集をしても、ほとんど新規職員が来ません。(私が退職した後でも、いない・・・と随分文句を言われました)


その理由は、皆さんがご存じの通り、仕事内容の厳しさ以上に、給与の少なさ、待遇の悪さ、職場環境の悪さ・・・数え上げれば、キリがありません。

どの業界でも、専門職が就いておる仕事は、どれも給与が一定量あります。この業界だけは、低賃金で専門職をやっていかなければならず、全くの素人でも同じ給与なんですね。

私は、すでに業界からリタイヤした身ですが、よく今まで28年以上もやってこれたな・・・と、我ながら感心しています。



いかにこの業界を改善してくか・・・。


私には分かりません。ボランティア精神の旺盛な方を雇うか、いいかげんでいいので、施設が最低限運営出来る状況で諦めるか・・・、何もせず、放任状態で一日を過ごすか・・・、入所支援施設が大きな転換期を迎えるのは、いつなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設での虐待事件・・・その真相は?

2016年06月26日 | Weblog
前回、最近の施設内での虐待と呼ばれる事件が複数報道されています。


いったい、施設ってそんなに”怖い場所”とか、職員って”ひどい人たちばかり?”なんて思われるんじゃあないかと思います。


そうは思っても、なかなか実際の場面を見てみたいとか、体験してみたい・・・なんて思いませんね。それが普通の感覚です。



そこで、今回は知的障害者施設の実際の様子、特に問題視されている支援の現場のトラブルについて、簡単に説明したいと思います。
※老人介護施設等は、経験がないため、残念ながらその分野については、別のサイトを参考にして下さい。

KAIGO LABO(カイゴラボ)
http://kaigolab.com/

ここがいろいろな考え方の説明もあり、分かりやすいと思います。参考に。



基本的には、知的障害者施設には、入所支援施設と通所支援施設があり、制度上、成人と児童との区分けもあります。
内容の詳細については、ネット等で調べた方がいいかも・・・
(制度上や法的な用語は、少し古い言い方になっている場合もあります。実際の現場では使わない言葉もありますので、要注意)


ここでは、実際的な部分について説明します。

入所施設は、その名の通り、施設に入所して24時間生活する施設です。(日中、作業・労働のため他の場所に行くこともあります。)
つまり、一日の生活の支援を行っているのが、入所施設の職員です。

※ある程度、自立出来る方は、ケアホームやグループホーム等へ移り、生活される方もいます(これについては、また別の機会に・・・)。


入所施設を利用される方は、家庭での支援が困難な方や、保護者等の問題で来られる方、様々です。
保護者が家庭での支援も継続される方は、通所施設へ行かれることが多いですね。


さて、生活の支援ですが、朝の起床から朝食、それに続く作業・労働への準備(服装・身だしなみ・体調管理・精神状態の把握等)、※昼食、夕方は入浴(支援・介助)、夕食、空き時間の過ごし方の支援、就寝へ・・・。また夜間の対応(必ず寝られる人ばかりではない)、持ち物の点検、さらには排泄支援・介助、等々・・・。

結局は、生活全般にわたる支援を行う訳ですね。


それを、ある程度子育ても行い、人生経験もある方ならそんなに苦にはならないと思いますが、若い方などは、自身の人生経験も浅く、他者の生活の援助なんて・・・という職員も多いですね。(逆にそこから、職員自身で学習していく方もいます。)

入所されている利用者の方などは、職員以上に人生経験のある方もおり、年齢も高い方もいます。それに今までのやり方を継続したい方が多く、若い職員が違う方法や、新たな支援方法を示されても、拒否される方もいます。(それは当然だと思います)


また、重度の障害を持っておられる方は、職員が思っているようには、絶対に動いてくれません。無理に支援すると暴れたり、パニックになったりと拒否も見られます。そこは、職員側が自分の思うように行動させるのではなく、十分にその障害や利用者の本質を理解して、それに応じた対応をする必要があります。それは1年や2年で出来るものではありません。10年かかる場合もあれば、逆に対応方法を誤れば、悪い方向に向かうこともあります。

そこには、支援職員と利用者の信頼関係も必要になってきます。当然、昨日今日勤務しだした職員には、全く見向きもしてくれません。長い闘いの始まりですね。


そこは、当初はベテラン職員が一緒に支援することで、徐々に利用者の安心感を得て、少しずつ新しい職員を認めてもらう努力をしていきます。

障害を理解するには、その時点での理論や経験が重要になってきます。ベテランでも、理屈ばかり先行する人もいれば、経験を重視する人等それぞれです。それにより、また対応方法も施設によって変わってくるのも、しかたないかもしれません。
(方向性さえ、しっかりしていれば・・・)


また管理者がしっかりした考え方の人ならばいいのですが、いい加減な管理者ならば、中途半端な支援が日常になってしまい、それが後輩職員にも伝達され、中途半端ないい加減な施設が出来上がります。
一旦、そうなると、保護者側も気が付きにくいので、なかなか改善されません。

そういう場所では、暴言や暴力的な部分も見過ごされがちです。


事件はそういう施設で起きることが多いですね。


また、職員の意識が高ければ、お互いの視線があるため、支援に対しての向上心や、理解を深めようという意識が出てきますが、上記のような施設ではいかに手を抜こうかとか、無理に利用者を動かせることで、自分たちの仕事の簡略化を図ろうとします。


施設によって、虐待事件が起きるかどうかは、こういう施設内での管理者・職員の意識の問題でもあると思います。



ただ、それだけではないのが、施設の難しい部分で・・・

それについては次回・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的障害者施設の虐待事件が複数・・・

2016年06月25日 | Weblog
昨日のニュース記事に、京都の知的障害者施設での虐待事件が報道されていました。


「障害者施設職員が虐待、入所者重傷…京都・南丹」(YOMIURI ONLINE より)
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160624-OYO1T50031.html

※他のサイトでもいろいろ載っています。




正直、またか・・・ という感じです。



この施設は、知り合いもいたため、(現在の段階での)詳しい事象について聞きましたが、まあ状況はどうあれ、実際に利用者の方が怪我をされている事実は、否定できませんね。この事件も、保護者からの訴えで明るみになったようです。


現在、友人が同様の知的障害児施設での傷害事件で起訴され・裁判中であることを考えると、いろいろ思うことがあります。


確実に目撃者がおり、傷害という事実が残れば、いくら施設側や他の職員が擁護しても、その事件が否定されることはありません。

ただ、その目撃者が実際に見ていないのに、さも事実かのように話す場合もあります。(それは、何かの目的を持っているためでしょうが・・・)



モニター映像(施設内カメラ)や、目の前にいた職員や一緒に対応した職員、またある程度正直に証言できる利用者の方がいれば、その状況が擁護出来るレベルなのか(当事者や他者に大きな危険が予想される)、全く予想できない事故なのか、衝動的な事象なのか、故意なのか・・・等が分かると思います。


その事件によって、同じ報道がなされても、内容は違うものになります。

ここが一番、大事です。


一般世間の事件でも同様で、暴行事件や傷害事件等、結果だけが報道されますが、その事象の内容は・・・というと、詳しくは表に出てこないことが多いですね。どんな原因があり、経過があったのか? 

(よく殺人事件を起こした犯人を、精神鑑定に・・・なんてありますが、元々精神的におかしくなったからこそ、殺人を犯すんだろう・・・と思いますが・・・。まあこういう場合も、精神状況もそうですが、原因と経過は重要です。)




老人施設や障害者施設内では、何が行われているのか? なぜ、こんなに傷害事件が多いのか? なぜ、職員は暴言や暴力をふるうのか?
普通に介護や支援は出来ないものなのか・・・

もちろん暴言・暴力は認められるものではありませんが、こういう原因に当たる部分を、もっと掘り下げる必要はあると思います。



施設に限らず、自宅での介護中や、保護者が障害を持っているわが子に対し、暴言・暴力をふるうことはあります。事件にもつながっています。

単純に、悪いことだから・・・では済まないですね。


それに至る原因・過程を考えれば、同情・擁護の余地がある場合も多いです。


それでも、一旦事件が起きれば、マスコミはその事実だけを報道します。さも、事件の当事者は極悪人かのように・・・・


ときどき社説等で、もっと内容の証左を・・・と論じられることはありますが、極一部で大きな影響力は持ちません。



老人施設や障害者施設では、どんな生活があり、どんな介護・支援がなされているのか、保護者でも実際に体験してはいないため、あくまでも職員からの説明や、その対象者である利用者の方からの話や、そのときの様子からでないと、分かりません。

ましてや、業界が違えば、興味・関心もないだろうし、報道があれば「怖いところだなあ」とか「悪いことをする職員がいるんだ」的なコメントになると思います。


結果的には、事件報道だけが残り、実際の内容はうやむやになってしまう・・・そんな事件がほとんどです。



少し、文字数が増えてしまったため、その検証については、次回の投稿で考えていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判傍聴 6回目です。

2016年06月15日 | Weblog
今日は、久々に例の友人の裁判の公判があり、傍聴に行ってきました。
(※詳しくは、昨年9月前後の記事を参考にして下さい。)

朝10時開廷ということで、早めに家を出発。10分前に到着、すでに傍聴席は解放されていました。
今回で、すでに6回目の公判になりますが、徐々に被告側(友人)に有利な証言や証拠も出てきています。それでも、まだまだ先行きは不透明ですね。

今日の証人として、(被告人の)同じ職場の職員が立ちました。
友人が言うには、この方は(職員の中では)一番信頼出来る方だそうなので、少し期待が持てます。

いつも通り、検察側・弁護側で順に証人喚問がありました。

実際の事件から、すでに1年2か月が経過しています。裁判の進捗状況も心配ですが、それ以上にあまり長くなると、真実が風化してしまったり、また証言内容や、過去の記録だけが独り歩きしそうで、怖いですね。
今回、よい傾向だと思ったのが、裁判長がこういう業界(障害者)について、少し興味を持ってこられたのを感じたことです。(質問内容等からです)。

特に、今日の証言等から出てきた、当該児童について、過去の(いわゆる、こちらの施設に入所に至る前の)記録や、自分自身の行動を正当化するために「嘘」を付くことがある・・・といった(裁判としては)新たな事実が明らかになってきたことです。
また事件当日の、本人の様子、あるいは以前の職員の証言との食い違いが現れてきたこと・・・等、当初の検察側のストーリーが崩れてきたことです。

ひとつ心配なのが、こちら側の弁護士さんが、もう少しこの業界のことを理解していただければ、より裁判も良い方向に進むと思うのですが・・・この部分がちょっと残念なんですが・・・。
まあ、当初の最悪な展開はやや回避出来たようなので、今後に期待大です。



友人は、「この裁判がどういう結果になろうと、もうこの業界には残りたくない・・・」と言っています。
私自身もそうですが、この業界の組織が信用出来なくなっていることがあります。


マスコミは以前からですが、今関係している法律関係や現場で対応してもらえる警察関係、またそれに伴う一般社会が、全くこの業界(知的障害者関係)を理解しようとしていないことが、問題だと思います。
裁判官はもちろんのこと、弁護士や検察官等、現場の状況を理解していないと、正しい判断は下せないと思います。

特に、こういう事象は、マスコミ等の記事や報告は、管理側(法人なら管理者・理事等)の都合のいい情報を流すだけになっており、本当の事実や責任所在があやふやになりがちだということです。
最近よくニュースにあがる、老人施設等での虐待事件も、”当事者が悪い”・・・というものだけで、(もちろん虐待や暴力はダメですが)その背景や事件に至った経過、その対応、また当事者や被害者のことは、全く上がりません。事件の事象だけが、独り歩きしています。

そりゃあ、記事を読んだ一般の方ならば、「なんてひどいことを・・・」「悪い奴にはバツを・・・」となりますね。

私の友人の事件でも、他の施設職員(知り合い)にこの件で知っていることを尋ねると、まさしく報道通りの悪い奴的な印象しかなく、私がしっかり事件の真相を説明する・・・という繰り返しです。
世間の事件でも、おそらくこういったことが多いと思います。

マスコミ・報道側は、その当事者(原告も被告も)がどうなろうと関係ない・・・感覚の、いわば無責任な行動ですね。
つまり無実の人でも、極悪人に仕立て上げられるわけです。

政治関係でもそうですが、報道というのは、基本中立であると考えます。
つまり、両方の考え方・立場を報道する必要はあると思います。(政治系の新聞は諦めますが・・・)



今後も老人施設や障害者施設等、様々なところで、同じような事件は起こる可能性があると思います。一方的な報道を簡単に信用せず、現場の声や、関係者の証言等、いろんな方向からの話を聞き、成り行きに関心を持っていただければ嬉しいですね。



今回のこの裁判で、事実が明らかになり、無実が証明されれば、今後のこういう業界関係の裁判の方向性が変わる可能性があることも考えられます。つまり、よりその背景や、単なる管理者側の報告を、見直すきっかけになればいいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする