知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

帰宅実習・・・・冬の帰宅期間です

2008年12月28日 | Weblog
「帰宅実習」というと、過去の時代の名残りのような言葉ですね。


年に3回、利用者の方が、保護者の元に一時帰宅される期間を設けています。設立からの呼称で「帰宅実習」という名称で認知されていますが、実際は「帰宅」ではあっても「実習」はしていない訳で・・・。また名称については、職員で検討していきたいと思います。


3回は、ゴールデンウィーク(4/29あたりから5/5頃まで)、夏のお盆頃に1週間ほど・・。そしてお正月の期間(1週間ほど)です。


昨日、お正月を含む期間の帰宅が始まりました。
基本的な期間は、12/27~1/4ですが、これも保護者によって迎えに来られる都合もあり、様々です。

もちろん、保護者がいない方、保護者が高齢で迎えに来れない方、また病気や家庭の事情等で迎えが無理な場合等あり、この期間、残留される方も多いです。


施設が設立された頃は、利用者も若く(もちろん保護者も若く)、ほとんどの方が帰宅されていました。それでも5,6名の方が残られていましたが・・・。

ところが、最近は利用者と同時に保護者の方も高齢化し、また亡くなられたりして、残留が余儀なくなられた方が増えてきました。(今回の帰宅の期間も、一度も帰宅出来ない方が40名弱おられます。)


当然、比較的軽度の方で、最低限の援助で済む方もおられますが、残留される方の比率が、重度の援助が必要な方のほうが増えてきました。
当然、援助する側の職員が複数必要になります。

ゴールデンウィークや夏とは違い、世間的にもお正月・・・。心情的には休みたい・・、家の大掃除や来客の接待、家族が久々に集まる、帰省する・・等の問題があります。

これは、年齢に関係なくあると思います。


12月の勤務体制を決める際に、この期間は苦労します。

うちの施設では、若い層の職員さんが、頑張ってお正月も率先して仕事をしてくれています。これには助かります。思わず、私たち年配の人間が「大丈夫?」と心配してしまうときもあります。
なかには、正月は親戚が集まり、忙しくなるため(接待が面倒?)、むしろ正月は仕事してるほうが・・・という方もいるようですが・・(笑)。


さて、利用者の方はというと・・・

帰宅する日には、朝から玄関に集まり、自分の保護者はまだかまだか?と落ち着きなく待っています。でも、気持ちは、よく分かるので「まだ来ないねー」「もうすぐ、来られるよ」と言葉をかけています。


保護者の方の連絡会もあり、利用者の方の中には、それも待てずに一人玄関にて準備した荷物を持って、佇んでいる人もいます。

職員は(各居室の担当者が)、それぞれの保護者に現在の状況や本人の状態、薬の件等、連絡事項を説明して、一緒に見送ります。皆さん、帰るときの表情は、本当に嬉しそうですね。


一方、残留される方は、ちょっと寂しい感じが残ります。

1週間の間なんですが、少なくなった利用者の方の空間(寝ていた場所)に、のんびりする人、ひとりでTVを独占出来ると喜ぶ人・・・、それぞれがうまく時間を過ごしてくれます。

以前は、帰宅期間も長く(2週間)、職員も多く確保出来たために、この帰宅期間中でも残留した方のために、いろいろな取り組みが出来ました。普段出来ないようなこと・・、例えば、担当者と一緒に大きな町まで行って映画観賞や外食。大晦日に年越しそばを食べる(カップそばですが・・)。年末に鍋をする。大きな神社へ初詣に行く・・・等です。

しかし、帰宅期間が短くなり、また残留する方が増え(特に重度の方が増え)、職員が確保出来なくなると、そういった取り組みが出来なくなってしまいました。

職員を確保すれば・・・とおっしゃる方もいるかもしれませんが、職員が年末年始に取れる休み期間も決まっています。この期間に無理に確保すると、それ以外の前後の期間に影響が出ます。そうした問題もあり、本当に残念ながら取り組みは最低限になってしまいました。


施設内で、DVDの映画を観る。食事は、栄養士さんが工夫して、いつもとちょっと違うメニューにしてもらう。初詣は近くの神社に行く・・・等です。ん・・・寂しいなあ・・・。
利用者の方からも、何か出来ないか?との希望があり、今年は大晦日にみんなで、飲み物とお菓子で年越しをしようということになりました。


少しでも楽しんでもらえたら・・・と思います。


いいお正月になるかな?来年もいい年でありますように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の整理は大変です。

2008年12月24日 | Weblog
年間の行事や普段の様子を、カメラで写真に撮って残す・・・普通のことですが、なんせ施設の利用者の人数分となると、膨大な数になります。


毎年、年に2回から3回の割で、撮った写真をアルバムにして、利用者の方が欲しいと思われる(希望される)写真を焼き増しして、配布していました。
帰宅の際に家に持ち帰り、保護者の方がアルバムに整理されることもあり、また施設の担当者が、それぞれの利用者の個人アルバムに貼り付けたり・・・と、様々な利用方法があります。


昨年までは、一般的なフイルムカメラで撮っていましたが、結構現像代やフィルム代がバカにならず、経費がかかっていました。

そこで、時代の流れでもあります・・・ここはいっそデジカメに変更しようということになり、今年度からは全部デジカメにて撮り、データとして施設のパソコンに残そうということになりました。



経費的には、随分安く済むようです(総務部の計算です)。

デジカメだと、写すときに失敗しても、再度撮れます。またたくさんの枚数を撮っても、後でいらないものは消せます。
写した画像を確認も出来、職員も気兼ねなく撮れるようになりました。



ただ、大変なのは整理する人です。

今年度は変更の最初の年・・・ということで、パソコンやデジカメ等に慣れているだろう・・・ということで、私がその役に当たってしまいました。



なんせ利用者は100名以上・・・行事やその都度に撮られた画像は数十枚・・・今年は4月から11月までで、すでに2300枚を超えました。ひえーーー!
これまでで、2回配布をしましたが、やはり仕事は大変です。

施設内でプリントする訳にもいかず、やはり写真屋さんへ持って行って、選びながら注文します。


最近のデジカメは、本当に綺麗に撮れますね。昨年までのフィルムカメラと、それほど変わらない感じです。(素人目には分かりません)




写真は、見ていて楽しいですね。

あの旅行のときは・・・とか、あそこへ行った時は・・・とか、みんな一緒に写っているのは嬉しいですね。思い出にもなります。

整理をしているときは、ちょっとしんどいですが、それでも配布して、利用者の方に喜んでもらえれば幸いです。



まだまだ今年の行事はあります。

前回の記事の「クリスマス会」の写真も、まだ整理中です。



私たちでも、写真は見ていて飽きませんね。話題作りにもなります。

整理の仕方も、徐々に簡単に早く出来るように、現在工夫しています。




おっ!今回はいい表情の写真が撮れましたね。アルバムに貼りましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス会をしました。

2008年12月19日 | Weblog
今日、クリスマス会が催されました。



施設では、日勤帯の行事なんですが、せっかくクリスマス会なんだから、明かりを点けて綺麗に見える夜に催した方がいいなあ・・・という意見が出ました。その意見を取り入れ、以降はおやつの時間にケーキを食べ、その後発表会をして、最後に夕食をみんなで食べるというパターンになりました。


今日も、職員は昼から出勤して、まず準備にかかります(一応、前日にほとんどの準備は済ませてあるんですが・・)。

さて3時のおやつに、今日はケーキを食べます。

ケーキにはシャンペンが付き物??だそうで、一緒に飲みます。ケーキは、出入りの業者さんから頂けることが多く、今年も地元のレストラン経営の方から頂きました。ありがとうございます!



ケーキを食べた後は、みんなの発表会が始まります。

約2時間の間、今日のために練習してきた成果を発表します。得意のカラオケを歌う人、自分のキーボード(最近は伴奏もついていて、また鍵盤もランプがついて弾きやすくなっているようです)で演奏する人、ダンスを披露する人、またグループで歌を歌う人・・・様々です。

毎年、年度内に新しく来られた職員さんには、何か特技を披露してもらっています。今年は、6人もいて何をされるのか?と楽しみにしていたところ・・・なんと、みんなでピンクレディの歌に合わせて、振り付けをしてくれました。(そういえば、新人さん・・・今年は平均年齢、高かったかな・・??) 

利用者の方も、この歌ならば古くても「知ってる!」ということで、大いに受けていました。(利用者の方も、年齢が高くなっていたのかも・・・?)



みんな、発表した人も、聞いていた人も、それぞれが満足して発表会が終わりました。


さあ、今日のメインは夕食です。

クリスマス会ということで、みんなの意見も取り入れて、豪華なメニューです。みんなの大好きなエビフライやポテト、散らし寿司にサンドイッチもありますね。

いつもの食事なら、食べ始めが遅い人も、今日は蓋を開けたら、さっそくお箸でつまんでいましたよ。おしかったのか、食べるのも早いこと・・・。


さて、最後はクリスマスプレゼントです。

一応、事前に自分が欲しいものは伝えてあり、購入されていますが、やはりプレゼントをもらうときは嬉しいものです。



サンタさんと、トナカイさんに扮した利用者の代表の方が、皆さんに配っていきます。すぐに包みを開ける人、自分の部屋へ帰ってから開ける人・・・と、いろいろですが、とてもみんな嬉しそうです。

さあ、夜も更けてきました、寝る準備をしましょう。



今日はいい夢が見られるかな?



来週はいよいよ帰宅の日がきます。また、そのことは来週の記事で・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの予防接種をしました。

2008年12月15日 | Weblog
今年は、例年よりもインフルエンザの流行が早いようですね。隣町の小学校でも学級閉鎖があったと聞きました。



いつもインフルエンザの予防接種は、この時期に行っています。

担当医が今年もわざわざ施設まで接種に来ていただいています。利用者・職員含め100人以上になるため、例年2回に分けて行います。職員の中には、単純に注射が痛いので・・・打たない・・なんて人もいましたが、当然看護師に怒られていました(笑)。
また、「僕は絶対にかからない」なんて言ってた職員もいましたが、この職員、数年前に肺炎にかかり、それ以降は一番に接種を望むようになりました(笑)。



施設のように、世間と隔絶した社会(嫌な言葉だね)になっている現状では、病気を持ち込むのは、ほとんどが職員ですね。稀に、利用者が外出や通院に出かけて、そこで病気をもらってくることもありますが、基本的には職員が気をつけなければなりません。

特に、小さな子供さんがおられる家庭では、学校でもらってきた病気が、家族を介して施設に・・・なんてこともあります。



予防接種はもちろん、常に自分自身の健康状態にも気をつけなければなりませんね。

利用者の方に、うがいや手洗いを勧める前に、自分たちが手本を示す必要があります。職員が先に病気になっていては、駄目ですね。



そういう私自身も、今年の春に「おたふく風邪」にかかってしまいました。今頃・・・?と思うくらいです。小さい頃にかかってなかったようですね。恥ずかしいもんです。
幸い、休日の最中だったので、出勤せずに(利用者と接することなく)治癒しましたが、何がきっかけで病気になるか分かりません。


去年は、ノロウィルスでつらい思いもしました。毎日、全館大掃除状態でした。施設が常に消毒薬の臭いがしていました。

集団生活は、病気との闘いでもあります。常に予防対策を行うことも大切です。




ちょっと痛いけれど、みなさんもインフルエンザ予防接種、受けましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員研修をしました。

2008年12月10日 | Weblog
先日、食事中に利用者の方が食べ物を喉に詰められ、あわや・・ということがありました。幸い、以前に消防関係の研修等で、職員も喉詰め時の対処法を教わっていましたので、その実践が出来、今回はなんとか無事に助けることが出来ました。


施設も、徐々に高齢者の方が増え、特に食事には十分に気をつけないといけません。今回も、職員の中にそういう意識があったために、すぐに対処出来たのでしょう。

しかし、やはり危険はつきもの・・・ 常に職員側でも新しい知識と予備的な知識、また対処方法の確認は必要です。



・・・ということで、今回の職員研修の題は「喉詰め時の対処方法について」(気道異物の除去)ということで、行いました。




職員からモデルとして、2名選ばれ、実際に喉詰めにおちいった人とそれを発見し、対処する人になって、看護師さんから説明を受けました。(マニュアル作成用に、写真撮影もしました)

ハイムリック法や背部叩打法、用手側胸下部圧迫法・・・等、いろいろな言葉が出て来ます。吸引ノズルの使い方も教わりました。

それぞれが、隣の人と実際にやってみましたが、なるほど・・・これなら出るかも・・と思いながら、少しでも非常時の対応に気持ちの余裕が出てくるようになれば、また冷静になれるかも・・・と考えました。




数年に一度は、こういう事件?は起きますね(老人ホームなら、もっと頻回に起きるかも・・?)。そのときに、職員はあわてず出来るだけ冷静に対処するようにしたいですね。


喉詰めから回復された利用者の方は、その後そのとき自分が苦しかった記憶が強かったのでしょうか?食べるスピードもゆっくりになりました。(でも、そのうちに元に戻るでしょうが・・)




利用者の方は、いろいろな事象が起きると思います。

職員はその場面に出会ったも、慌てることなく対応出来るように、常に知識と実践的な方法での研修が大切ですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう利用者の方の対応は・・・?

2008年12月07日 | Weblog
利用者の方の中には、どこにでもおられると思いますが、他人の世話好きな方が必ず一人はおられますね。

まあ、世話好きというより、どちらかというと他人のことに必要以上に関わろうとする人です。



私自身、以前より気にはなっていたんですが、結構生活レベルは高い方なので、そのまま併設しているケアホームやグループホームへ行かれたほうがいいのになあ・・・と、職員の大半はそう思っていました。

ただ、少しネックが・・・

年齢がもう60歳を超えられており、また健康面で管理が必要な方なのです。(健康面と言っても、そう大きな問題ではなく、ただ食事制限が必要なのですが・・)


そうひとつ、問題点が・・・・

そう、よくありがちな問題・・・、人のことをやたらとかまってしまうため、人間関係がうまくいきません。だから余計に、ホームのような少人数で暮らすことになると、トラブルが絶えなくなります。(予想が出来る状況です)



こういう問題があるため、現在も多人数の中で生活されています。本人も、今の状況のほうが、自分自身の欲求を満たせる「他人の行動に干渉する」ことが出来て、ある程度満足なようです。
数年前にも、ホームへの移行の話がありましたが、本人からの強い拒否がありました。



今日も、皆の集まる娯楽室に来ては、いちいち他の利用者の方の行動を「あれこれ」言っています。

面白いのは、こういうタイプの方は、常に皆よりも早く情報を得たいと思うのでしょう・・・職員が2人以上で話ししていると、必ず近くに来て、話を聞いています。
また、若い職員さんや、新人の職員さんなどには、自分が古くから何もかも知っているかのように、指示を出されます。

例えば・・・
「もう10時やし、そろそろ○○さん、トイレに連れて行く頃だ」とか、
「職員なんだから、○○くんのこと注意しなきゃ駄目だ」とか、
はては、職員気取りで、重度の利用者の方の援助まがいのことをされることも見られました。(もちろん危険な場面も多いです)


こういう利用者の方への対応は・・・? 本当に難しいですね。


本人は、基本的に悪気はなく、性格は非常にいい人だと思います。


本人が、それぞれの場面で、何を言っていいのか?何をしたらいいのか?を、分かりやすいように説明することが大切だと考えます。頭ごなしに、「そんな言い方は駄目!」とか「あなたは、何様!?」なんていうのは、絶対に逆効果です。(ついつい言いたくなるときも、ありますが・・・)



利用者の方の、いいところを認める意味でも、(悪い面が目立ちますが)出来るだけ良い面を見出して、褒めることも必要ですね。




実は正直なところ、この方がおられない日(外出等で)は、皆の集まる娯楽室は静かで、みんなのびのびしてるのが印象的でした。他の利用者の方も、ちょっとプレッシャーを感じてるのかな?と思ったときでした。

いい人なんですが・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除をしました。

2008年12月03日 | Weblog
一年に一度、年末の大掃除ということで、12月の上旬に毎年取り組んでいます。


職員と利用者総出で、分担を決め、様々な箇所を掃除します。今年は、天気にも恵まれたため、外側の溝掃除等も出来、気分よく明日からの仕事に精が出ると思います。

窓拭きや廊下等は、利用者の方々も手伝ってくれ、やはり自分たちの住んでいる場所という意識もあるのでしょうか?「きれいになったね」と言って、進んで取り組んでいました。
特にいろいろな物は、置きっぱなしになっていて、整理が必要です。主にこういう面倒な仕事は職員のノルマですね。

行方不明になっていた物が出てきたり、また古くなった物に思い出が感じられたり・・・家の大掃除と同じで、そういう物を見ると、やたらと時間を費やしてしまいます。


さあ・・・きれいになったところで、また気分一新、明日から頑張りましょう!





そうそう今月は、大きな行事でクリスマス会があります。

世間ではすでにクリスマスソングが流れ、雰囲気も出てきていると思います。施設でも利用者の方に、雰囲気作りを・・・と思い、そろそろクリスマスツリーを準備し飾りつけています。
最近は、各家庭でも庭や外側にイルミネーションをしているところも見かけます。数年前から施設でも始めました。夕方から就寝前頃まで、玄関先や目立つところに飾り付けています。これも雰囲気作りの一部ですね。


また、クリスマス行事については、そのときに詳しく報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする