知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

最初の利用者が来ました

2024年12月16日 | Weblog
おかげさまで、ようやく最初の利用者が契約を終えました。

事業所職員一同、ホッとしています。


連日、見学者や体験実習の方が来訪し、それなりにサビ管としても、業務的に忙しくなってきました。
というより、対応は私しか出来ない状況で、元B型勤務されていた支援員の方にも、電話対応等お願いしています。

ようやく、事業所らしくなってきたな・・・と皆で「これからだ」と感じています。


最初の業務内容である、地元からいただいた内職業務も、順調で、先月の内職の(たった数日ですが)給金をいただき、少ない額ながらも、初めての収入にほっこりした表情です。

来られる見学者や実習の方が、実際はA型が初めての方が多く、今から受給者証の申請という段階で、実際に契約となると、来年初めになりそうですね。


この地元自治体の福祉課は、基本、利用者さんは相談支援事業所を通して、必ず目的を設定してから契約という流れになるそうで、
セルフの方は受け付けないようです。そのため、時間がかかるのが難点。

今回、初めて契約された方は、元々A型を利用されていた経緯もあり、受給者証もお持ちでした。そのため、早い時期に契約となったわけです。

地元も、A型事業所が少ないという事情もあり、見学の依頼も多いですね。

来年の初めには、数名の契約があり、この調子でどんどん利用者さんを増やしていきたいですね。

まずは、名刺を作りました。(名前や事業所名は伏せています)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学者が来訪です。

2024年12月01日 | Weblog
また、福祉新聞で、こんな記事を見つけました。

「費用抑制が不可欠 障害、保育分野でも(財政審)」
https://fukushishimbun.com/jinzai/37949


相変わらずの政府の方針には、閉口します。自分たちの関係の締め付けはせず、出したくない(本音で)分野には、どんどん締め付けていく。
逆に、こういう分野では、もっと監査等を厳しくして(実際には嫌ですが)、ダメなところはどんどん締め付ければいいと考えます。


そういう、私の勤務するA型事業所も、12月を迎え、ようやく本格始動という形になっています。

12月2日(月)から、いよいよ見学者を受け付けており、この後、どんどん活動を開始していきます。(ただ、ほんとに遅すぎる感じはありますが・・・)
さっそく、明日は2件の見学者が来られる予定です。

先月は中頃に、ようやくハローワークの登録が終わり、なんとか内職の依頼も来て、事業所として形が整いつつあった、という段階で、
後は、利用者さんだけ・・・という状況まで来ました。
長かったです。

結局、オーナーさんが、コンサル頼みですべて行っているため、コンサルさんが動かないと、進捗状況が停滞するという部分が、
なかなか進展しなかったところでもあります。




内職も順調に取り組み始め、これを利用者さんに紹介出来る段階まできたので、後はどこまで興味を持ってもらえるか?ですね。

いよいよです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする