一口に熱中症といっても3種類にわけられます。
①熱けいれんースポーツなどで大汗をかき水分だけを補給していくと、塩分が不足し、筋肉痛を伴う、けいれんがおき、腹痛や嘔吐、口の渇き、めまい、頭痛が起きるが、体温は軽く上がる程度です。対応策としては、衣服を脱がせ、涼しい場所に移動させ、塩分を含む水分を補給することです。
②熱疲労ー発汗による脱水に加え、からだの放熱反応が追いつかない状態を言います。体温が41度ぐらいまで上がり、抹消血管拡張と循環不全に陥ります。こうなった場合、とにかく氷などを使い、すみやかに、体温をさげなければ危険な状態におちいります。冷やす場所は、首、わきの下、足の又の付け根、などの太い血管が通っている場所を冷やします。そのあと、水分を補給します。
③熱中症ー体温が40度を超え、血管の内膜に出血傾向が現れ、皮膚が赤くなり、運動中の若者などがかかると、異常なほどの発汗とけいれんが起こります。そして、頭痛、手足の知覚異常,瞳孔の散大,失神やけいれんの症状があらわれます。こうなると、体温を下げながら、いち早く、救急車を呼ばなければなりません。一時的に体温が下がっても、再び危険な状態に陥る場合も少なくありません。
近年、熱中症は室内においても、多数発生しています。幼児や老人においては、気温25度、湿度70パーセント以上は危険なラインです。のどが渇く前に、こまめに、水分と塩分(含ミネラル)を補給して、この夏を乗り切りたいものです。
私が不思議におもうのは、私らが学生時代には、運動中の水分の補給は厳禁でした。塩分はOKでした。それでも熱中症にかかる人はいなかったなあ。昔の人間は丈夫にできていたのでしょう。

①熱けいれんースポーツなどで大汗をかき水分だけを補給していくと、塩分が不足し、筋肉痛を伴う、けいれんがおき、腹痛や嘔吐、口の渇き、めまい、頭痛が起きるが、体温は軽く上がる程度です。対応策としては、衣服を脱がせ、涼しい場所に移動させ、塩分を含む水分を補給することです。
②熱疲労ー発汗による脱水に加え、からだの放熱反応が追いつかない状態を言います。体温が41度ぐらいまで上がり、抹消血管拡張と循環不全に陥ります。こうなった場合、とにかく氷などを使い、すみやかに、体温をさげなければ危険な状態におちいります。冷やす場所は、首、わきの下、足の又の付け根、などの太い血管が通っている場所を冷やします。そのあと、水分を補給します。
③熱中症ー体温が40度を超え、血管の内膜に出血傾向が現れ、皮膚が赤くなり、運動中の若者などがかかると、異常なほどの発汗とけいれんが起こります。そして、頭痛、手足の知覚異常,瞳孔の散大,失神やけいれんの症状があらわれます。こうなると、体温を下げながら、いち早く、救急車を呼ばなければなりません。一時的に体温が下がっても、再び危険な状態に陥る場合も少なくありません。
近年、熱中症は室内においても、多数発生しています。幼児や老人においては、気温25度、湿度70パーセント以上は危険なラインです。のどが渇く前に、こまめに、水分と塩分(含ミネラル)を補給して、この夏を乗り切りたいものです。
私が不思議におもうのは、私らが学生時代には、運動中の水分の補給は厳禁でした。塩分はOKでした。それでも熱中症にかかる人はいなかったなあ。昔の人間は丈夫にできていたのでしょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます