名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

鉄道の事故防止装置

2014-05-04 05:35:44 | 鉄道

一人で運転している電車には居眠り防止スイッチが運転席に設置されています。EDリセットスイッチといって黄色の目立つ押釦です。電車の運転士がマスコンレバーなどの操作を一定時間(2分程度)しなかった場合、警告音が鳴ります。その後5秒以内にこのEDリセットボタンを押さないと、運転士が居眠りしていると判断して、電車は自動でブレーキがかかり停止します。昔は足元にペダルがあり、運転中はこのペダルを足で常に踏んでおく必要がありました。このペダルから足が離れると、運転士にてんかん等の発作が起きたと判断して自動で電車にブレーキがかかり停止していました。最近の車両では足元のペダルは警笛スイッチになっている場合がおおいいようです。中央の黄色のボタンがEDリセットスイッチです。

それから、安全装置といえばATS自動列車停止装置)です。日本ではほとんどの列車や電車に標準装備されています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 以外に多いい左(車両)側通... | トップ | 軍師官兵衛 荒木村重 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道」カテゴリの最新記事