
3年ぶりの大阪造幣局に桜の通り抜けが始まりました。19日までです。
造幣局の桜は明治の初めに藤堂藩の蔵屋敷から移植され、品種が多いいばかりではなく、他では見られない里桜が集められています。明治16年当時の造幣局長が局員だけではもったいない、大阪市民にも楽しんでもらおうと、満開時の数日間一方通行による通り抜けが始まりました。造幣局の桜は花びらが十数枚の八重桜が主です。そのため開花日もソメイヨシノより1週間程度遅い。中でも大手毬、小手毬はも事です。
大阪にはおいそれと出かけられないので、近くの小川沿いの八重桜の写真を撮ってきました。今が満開です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます