
たとえば女性専用車両の場合
関東では小学校6年生以下の男子は女性専用車に単独乗車ができますが、関西ではJR西日本、大阪交通局、北大阪急行以外はダメです。
女性専用車には男性の障碍者も乗車が認められています。これも関東では単独乗車が可能ですが、関西エリアではJR西、大阪交通局、北急、京阪だけです。近鉄には女性が同伴しないとだめです。阪神阪急は目の不自由な男性は単独乗車ができます。神戸電鉄、神戸交通局、北神急行は目のふじゅうな男性と車いすの男性は単独乗車ができます。
女性専用車両の位置も東西では違います。関東圏ではほとんどの鉄道会社が最後尾に設けていますが、関西圏では中間がほとんどです。
東西の文化の違いが鉄道にも表れています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます