
調べてみると県境不確定地域が結構あります。
さて④の英彦山ですが、明治時代には日田県に属していましたが1871年の廃藩置県時に日田県が無くなり、5年後に小倉県になりました。さらに1900年には、小倉県は大分、福岡県に分割され中間点が県境とされましたが、1967年には大分県が県境を突破、英彦山神社の頂上にある上社まで内の県だと主張、地方交付税は県の面積に応じて支払われるので、大分県が金目当てに、はみ出し主張しましたが、福岡県が猛反発、いまだに山頂付近の2キロは県境不確定です。
調べてみると県境不確定地域が結構あります。
さて④の英彦山ですが、明治時代には日田県に属していましたが1871年の廃藩置県時に日田県が無くなり、5年後に小倉県になりました。さらに1900年には、小倉県は大分、福岡県に分割され中間点が県境とされましたが、1967年には大分県が県境を突破、英彦山神社の頂上にある上社まで内の県だと主張、地方交付税は県の面積に応じて支払われるので、大分県が金目当てに、はみ出し主張しましたが、福岡県が猛反発、いまだに山頂付近の2キロは県境不確定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます