名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

五大櫻といえば

2012-03-26 05:46:12 | 社会

奈良時代までは花見といえば貴族が梅の花を観賞することでした。それが平安時代になると花見といえば桜が中心になってきました。そして、室町,安土桃山時代になってくると、地方の武士の間でも、屋外で盛んに花見をするようになってきました.慶長3年(1598年)に豊臣秀吉がおこなった醍醐の花見は有名です。

なお、一般庶民が花見を楽しむようになったのは徳川吉宗が江戸の各地に桜をうえさせ、花見を奨励したからだといわれています。代表的なソメイヨシノは江戸の末期に開発されたものです。

名古屋市瑞穂区の山崎川の桜です。600本のソメイヨシノが咲きほこります。今年は寒さで開花が大幅に遅れそうです。写真は一昨年のものです。今年の開花は随分遅れそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平清盛 ⑭ 源氏のルーツ | トップ | 週刊ポスト「4月6日号」秘境... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事