私の携帯も、ラジオも、緊急地震警報を受信できませんが、けさは、たまたま、昨晩からつけっぱなしのラジオで緊急地震警報をききました。気象庁から発する、緊急地震警報は、時には空振りもありますが、結構、やくにたっているようです。
緊急地震警報とは地震波の中のP波(弱い初期微動、)をとらえ、主要動のS波が来る前に、警報を発するシステムです。これは、P波はS波の2倍の速さで伝わるという、原理を応用しています。人に感じにくい、初期微動のP波を捕らえ、被害がおこしやすい、主要動の到着までの時間差を利用して、警報を発するシステムです。
緊急地震警報に対応していれば、スイッチを切ってあっても、ラジオもテレビ自動的にスイッチが入り警報を発します。東海地震が予想されるなか、一家に一台は緊急地震警報付きの携帯、ラジオ、テレビ等を備えたいものです。
便利ですね。
わが家には、何一つないので、考えないといけないですね。
大きな地震に遭うことがないとは限らないので、
備えておかないといけませんね。