名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

スイスで氷河特急脱線

2010-07-27 06:00:20 | 社会

画像はこの件に直接関係ありません。

私が思うには、日本の鉄道のカーブには脱線防止用のレールが通常のレールの内側に沿って取り付けられています。写真で見る限り、今回のスイスの特急列車のレールには何も取り付けられていません。平均時速30キロ程度で走るので、必要ないと思われますが、それは違います。私のふるさとを走っていた、大分交通耶馬溪線にもカーブにはレールが2重に取り付けられていました。このローカルな列車は山間部のカーブの多いい区間を大正2年から昭和50年まで走っていました。最高時速も40キロでとことこ走っていました。中津ー守実温泉間36キロを2時間かけて走っていました。急カーブやトンネルの連続で、スピードが出せなかったのでしょう。そりゃー遅いといったら、これ以上遅い列車は見たことがありません。

この大分交通耶馬溪線のレールにも、カーブには脱線防止用のレールが取り付けられていました。今でこそ理解できますが、その当時は、何で線路が2重になっているのだろうと、いつも、思っていました。その当時は、レールの取替え時に、ゲージ代わりにするものだと、勝手に、理解していました。

いくらスピードが遅くても、列車は脱線します。スイスの氷河特急の線路にも脱線防止レールがあったら、もしかしたら、脱線は免れたかもしれません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオキスーパーが揺れています。 | トップ | 名糖産業が下水に飴をたれながし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事