名古屋の絞りマン

城、神社 鉄道旅 政治 経済 家庭菜園 音楽 (辛口の社会批判記事)

     

石油で作る野菜

2014-01-24 06:12:42 | 社会

野菜やイチゴが年中食べられるのはビニールハウスによる温室暖房により、作られているからです。キュウリ、トマトの40㌫、ピーマンにいたっては60%、マスクメロンにいたっては100㌫温室栽培です。温室の暖房にはA重油や灯油が使われています。近年、原油価格の上昇と円安のダブルパンチで、油の値段が高騰して、生産品の価格も高騰しています。

本来、野菜や果物にはしゅんの時期があり、しゅんに食べれば栄養価も高く、石油や電気など余分なエネルギーを消費しなくて済みます。どれだけ余分なエネルギーを消費しているかというと、キュウリ1キロ生産するのにコップ2杯の石油が必要です

漁業でもエナルギーを消費しています。養殖ハマチは天然物に比べ約5倍のエネルギー(えさ代等)画投入されています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋のヌードスタジオ、逮捕 | トップ | 韓国ラーメンのHACCPハサップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事