写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

新四国相馬霊場第29番札所 観音寺

2018年03月31日 21時32分01秒 | 八十八か所札所・観音札所など
慈愍山観音寺 宗旨 曹洞宗(禅宗)本尊 釈迦牟尼仏 地域史誌[湖北村誌]には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、將門の守本尊の行基菩薩作観世音像を安置し、茨城県守谷村(現・守谷市)の天台宗西林寺から徳道和尚を請して開祖とし、大悲山和泉寺と称した」と記されているそうです。観音堂と満開の大きな桜 本堂 本堂がいつごろ建てられたのか? もと茅葺であった・・・構造は古民家の曲り屋のようなL . . . 本文を読む

満開の樹齢約400年以上の般若院のしだれ桜

2018年03月31日 07時03分55秒 | 桜めぐり 一本桜
そろそろ満開じゃないかな思いバイクで茨城 竜ケ崎の般若院のしだれ桜を見に行ってきました。今年はソメイヨシノとほぼ同じ時期に枝垂れ桜も満開となり走り回っています。竜ケ崎の般若院のしだれ桜は樹齢 約400年以上(推定)のエドヒガン(江戸彼岸)の桜です。高さ10M以上、目通り幹囲約5M、枝張り東西約15M・南北約22Mの巨樹で、般若院本堂の裏手に立つしだれ桜の巨樹・老樹として茨城県の天然記念物に指定され . . . 本文を読む