転生の宴

アヴァロンの鍵対戦会「一番槍選手権」を主催するNishiのブログ。最近はDIVAとDBACのプレイが多めです。

地獄の新デッキ

2007-03-21 00:00:00 | デッキ(アヴァロン)
昨日は吉祥寺でひっそりとアヴァロン。
新デッキの試運転を行ないました。

Ver 弐 [FREE] 回るか謎な黄焼き

黄10枚: ゴースト、 オウリーン、 プリティベル、 ヘルドロイ、 メイドラマイマイ×3、
      ポヨロール×3
青 7枚: シータンク、 レッドザガ×3、 カメポポン、 シードラコ×2
赤 5枚: フェレット、 ン・キィー、 クマゴロウ、 ベビドーラ、 隼丸
緑 4枚: 鬼ブル、 ハコリス、 フリィーキィー、 ポッコロ
魔 2枚: 破壊の業火、 転生の宴
援 2枚: 破壊の報復×2

移動値 黄:20 青:19 赤:10 緑:11 無:9 計:69

(もうカメポ。デッキ作成ツール使用)

大体予想は付くと思いますが、
メイドラ+業火による黄焼きによるロックがメインです。
レッドザガとポヨロールによるドローでコンボパーツを揃え、
祠周辺を黄色に染めて業火発動、
その後報復をぶつけたりシードラコでヘルドロイを戻したり、
といった感じです。

青焼きと違ってドロー要員が焼けないので息切れしにくく、
シータンクもあるので報復を使うチャンスは予想以上に多いです。
移動も2色4マスもあればシードラコによるゴースト戻しもあり、
ポヨロールによる開幕テレポートも良いサポートとなります。

そんな訳で試運転はまずまずの結果でした。
敢えていえばシータンクがあるので、
報復は1枚で十分かも知れないということでしょうか。
1枚を黒の称号やかすめ取りに変えるのも良いかも知れません。
まあその辺りの差換えは今後の課題ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯火消ゆ

2007-03-20 00:00:00 | その他
恐れていた事態が発生しました。
何と本八幡のアヴァロンが今月30日までに撤去されることが決定してしまったのです。

----掲示板からの引用----
■384 / inTopicNo.1)  緊急報告

□投稿者/ トラぞ~・スタッフ -(2007/03/19(Mon) 12:19:43)

ハーフライフの入荷が今月の30日に決定しました。

アヴァロンの鍵弐の搬出日を30日以前に行うよう予定が組まれようとしています。

以上の事から、誠に申し訳ございませんが4月1日の定例会は行うことができないと思います。

よって24・25日のいずれかで「アヴァロンの鍵弐★お疲れ様フリープレイ感謝祭」を今までぷりモールで遊んで頂いた方に感謝の気持ちを込めて行いたいと思います。

少しでも参加者が多い方がいいと考えてますので、21日中までに24・25日のどちらがいいかコチラまでレスを下さい。

最後に。
私の力不足でこのような結果になってしまった事をどうかお許し下さい。

----引用ここまで----

24日か25日に最後の集会が行なわれ、
その後入れ替えという形になりました。
色々な思い出の詰まった本八幡から、
こういった形でアヴァロンが去るのは本当に寂しいですが、
ここまでアヴァロンを支えてくれたことを考えると、
感謝の気持ちの方が大きいです。
是非盛り上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDB引退試合

2007-03-19 01:21:49 | その他
(注: 今回の記事は誇張が多めに入っています)

本来なら昨日津田沼のSDBで使用したデッキを公開するはずなのですが、
あまりにも無様な結果(総合成績18位/19人)だったので破棄。
というかSDB環境で使われうる全てのデッキに対して不利というのは論外でした。

そんな訳で自分好みのデッキが見付かるまで、
SDBへの参加は取り止める方向で。
まあ津田沼12時集合という時点で既に無理ですが。

ちなみに優勝はクーちゃんで、
大会後は何故か本八幡のファミレスで夕食。
皆がバールの様なもので和んだり、
ARKさんが鼻血を出す中で一人自棄酒していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い剣の人

2007-03-18 01:00:16 | 釣果/ロケ情報
昨日は津田沼+本八幡のコンボ。
例によってSDB用のデッキの調整を行なったのですが、
ノートを見たところどうやらKimさんが来店していた様です。
順番は分かりませんが両方の店のノートに書き込みを残していたので、
もしかしたらはしごモードだったのかも知れません。

ちなみに本八幡では久々にレベル上げ候補生をプレイしました。
3回プレイして10ターン持ったのが2回、
9ターン目で散ったのが1回とまずまずの結果です。
というかCPUの配置狩りのお陰で終わると非常に腹立たしく、
思わず「クソゲー」とつぶやいてしまいます。

そんな訳で明日(というか今日ですが)の大会の為に、
早めに帰宅した次第です。
といいつつこんな時間まで起きていて、
果たして当日間に合うのかが興味深いところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはまったり

2007-03-17 01:37:16 | その他
昨日は昼間に池袋のカードショップとギーゴを覗いただけで終了。
カードショップでは第9版のパックを買ったのですが、
久々に「当たり」というべきレアを引きました。

2枚目のヴェクの聖騎士です。

そろそろ集めるべき時期かも知れません。

ギーゴではSDBデッキで1回だけプレイ。
取り敢えずCPU相手には圧勝できるので、
ある程度の戦果は期待できそうです。

そんな訳でSDBへの準備は着々と進んでいます。
あとは当日現地に間に合うかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマデッキ例5: 竜の咆哮

2007-03-16 00:05:13 | デッキ(アヴァロン)
昨日は渋谷のG-linkを覗いてみたのですが、
ちょっとしたイベントをやっていた事で、
予想外に客が集まっていました。
結局ずっと大戦2の対戦を見つづけて終了となりました。

そんな訳で久々のテーマデッキ紹介です。

----ここからサンプル----

アヴァロンの鍵テーマデッキ「竜の咆哮 Roar of the Dragons」

強大なドラゴン達を、更に強化していこう。
伝説の力の前に、君の敵達はたちまち黒焦げとなるだろう。
(パッケージイラスト: 鉄の竜)

Ver 弐 [FREE] 竜の咆哮

黄 5枚: ゴースト、 キラーレディー、 AI、 グリゲーター、 セクシーベル
青 6枚: シーワーム×2、 シードラコ×2、 シーウエポン、 蒼玉文明
赤 9枚: フェレット、 サラマンダー、 サラマンダーMX、 ベビドーラ×2、 ジラクリムゾン、
      隼丸、 朱玉文明、 鉄の竜
緑 5枚: 鬼ブル、 ハコリス、 現世の歩兵×2、 コアラ先生
魔 2枚: 人魚の涙×2
援 3枚: 弱体化の霧、 黒の称号、 亡者の盾

移動値 黄:9 青:23 赤:15 緑:16 無:8 計:71

(もうカメポ。デッキ作成ツール使用)

いつの時代でもドラゴンは伝説と畏怖すべき力の象徴です。
「竜の咆哮」デッキを手にしたあなたは、
まさにその伝説を手にしたといっても良いでしょう。

「竜の咆哮」デッキには7体の竜族----正統なるドラゴン達----と、
4体の亜竜族----ドラゴン達の遠い親戚達----が含まれています。
彼らの多くは戦闘で大いなる力を発揮します。
例えばサラマンダーはあなたのライフ数に比例して力を増し、
もう一つのサラマンダー----サラマンダーMX----はあなたが歩けば歩く程力を増していきます。

しかし彼らの真の力は2体の亜竜族----シーワーム----に隠されています。
シーワームを移動に使うと、
何と手札にある竜族と亜竜族の攻撃値と耐久値が徐々に上がってゆくのです。
4マスも歩けばベビドーラやグリゲーターでさえ勇猛な戦士として敵の前に立ちはだかってくれることでしょう。

シーワーム以外にも「竜の咆哮」デッキは、
多くの手段で竜族と亜竜族達に力を与えてくれます。
現世の歩兵はただ配置するだけで手札のモンスター達の攻撃値と耐久値を上げてくれますし、
蒼玉文明と朱玉文明は事前に配置することで、
これらに更なる相乗効果を与えてくれます。

重要なのは人魚の涙やシーウエポンで手札に戻したカード達は、
使用後に破壊されることです。
これらは蒼玉文明のモンスター強化の役割を果たすだけでなく、
シードラコ----実は彼も立派な竜族です----によるリサイクルの機会も与えてくれます。
シードラコやサラマンダー達を多数配置した上で、
大きく強化された鉄の竜を召喚できれば、
あなたの勝利は目前です。

強大な力を持つ竜族達と、
彼らを影で支える強化要員達。
この2つを手にしたあなたの前に、
敵の軍勢はたちまちひれ伏してしまうことでしょう。

----サンプルここまで----

そんな訳でテーマデッキ5作目は竜族デッキでした。
素直にシーワームと現世を3積みした方が強そう、
などといった問題には触れない咆哮、もとい方向で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋へ行け

2007-03-15 00:50:19 | デッキ(アヴァロン)
昨日は池袋でアヴァロンをプレイ。
先週対戦した女性プレイヤーと再戦したのですが、
いきなりCPUの魔王の鼓動の6%反射が刺さった上、
別CPUの絶妙な鍵パスでいきなり称号ロス。
思わず「クソゲー」と叫んでしまいました。

ちなみにその時使っていたのはターボディナだったのですが、
殆ど使う暇も無く単なる亜竜族デッキになっていました。
いっそディナ外して仙龍デッキにした方が安定していたかも知れません。

結局称号は増えたのですが正直煮え切らない勝負で、
思わず謝ってしまいました。
次回対戦する際にはもっとまともな勝負をしたいところです。

その後は例のSDB用デッキの調整。
少しだけ差換えを行ない、
それによるゲーム中の挙動の変化を確かめました。

そんな訳でまたしても塩辛い結果となってしまった次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素振りと空振り

2007-03-14 00:00:00 | デッキ(アヴァロン)
昨日は吉祥寺でアヴァロンをプレイ。
SDB用のデッキの練習をしてきました。

デッキの回し方には大分慣れてきて、
CPU相手の入城率はさすがに安定してきました。
あとは攻めのバリエーションの追加などの微調整、
といった感じでしょう。

その後別のタイトー系の店を覗いたところ、
アクエリアンエイジオルタが稼動していました。
まだ稼動店舗は少なくて、
ものめずらしさに暫くデモを眺めていたのですが、
大戦2にあった全国対戦リプレイは無い様子です。
そんな訳で実際の対戦の様子は他のプレイヤーがやっているのを見るしかなく、
しかも見ただけではどういうゲームなのかさっぱり分かりません。
まあこの辺りは今後の展開次第ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃人襲来か

2007-03-13 00:00:00 | 釣果/ロケ情報
昨日はAOUショーの日以来の幕張+本八幡コンボ。
ともにSDB用のデッキの練習をしました。
最近殆ど使っていないということもあって最初は立ち回りも微妙でしたが、
少しずつ慣らしていきたいところです。

幕張では特に面白い出来事は無かったのですが、
本八幡では予想外なことが起きていました。
サテライトの一ツに「排出残り」表示が出ていた(注: 本八幡は排出無し)のですが、
その数が何と25。
即ち25回は確実にプレイされていたという訳です。
平日にここまでプレイする人がいたとは驚きでした。
まあ設定の関係で表示が変わっただけなのかも知れませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の戦いなのか

2007-03-12 01:35:28 | デッキ(アヴァロン)
そんな訳で昨日は本八幡の大会に参加。

…なのですが某店員から衝撃的な事実が公開されました。
何と某ゲームが3月中に入荷されてアヴァロンが撤去されるかも知れないというのです。
もしかしたらこれが最後の大会かも知れないということで、
全員悔いの無い戦いをする様にとの檄が飛ばされたのでした。

そんな訳で私は今回こんなデッキで参加しました。

Ver 弐 [FREE] グッドスタッフ(3月)

黄 8枚: キラーレディー、 ストラグラー、 ダゴナイト、 オウリーン×3、 セラフィー・ルカ、
      Mr.ジェントル
青 6枚: シータンク、 ケルピー、 ブルーザガ、 ヤドカリン、 ネオン、
      魔神の麓
赤 7枚: フェレット、 アーマジロ、 ケンタウルスヘル、 ガルダ、 クマゴロウ、
      ラフリア(冬)、 ベビドーラ
緑 3枚: カブトス、 ハコリス、 ナイトキャット
魔 2枚: 複製の技法、 呪術師の祈り
援 4枚: フィールドアーマ、 心眼、 かすめ取り、 アンデッドソード

移動値 黄:15 青:21 赤:18 緑:10 無:6 計:70

(もうカメポ。デッキ作成ツール使用)

マップ上魔法が2枚指定されており、
かつ天女の羽衣が禁止されている中、
それでも戦闘支援カードを4枚入れたいと考えた末、
結局オウリーン3積みの上にブルーザガによる「間引き」を組み込んだ構成となりました。

大会は参加者16人ということで予選各4試合の上位2名が準決勝に進出、
そして準決勝各2試合の上位2名が決勝に進出というルールで行われました。
今回は奇跡的なデッキ回りのお陰で予選・準決勝と1位で通過したのですが、
決勝で勝負を急ぎすぎたお陰で準優勝で終わってしまい、
優勝はマンティガンデッキを使うゼロさんが獲得しました。
ちなみにARKさんは予選でトリックスターを食らいまくるなどして敗北しました。

大会後は競技会モードでフリー対戦が行なわれ、
各自大会レギュレーションに沿ったデッキで参戦。
私も1回だけ参戦し、
奇跡の入城を果たしました。

その後は近くの焼き鳥屋で食事会。
焼き鳥やひつまぶしを肴に、
ホッピーや日本酒を堪能してお開きとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする