宮城 豊盛(みやぎ とよもり、天文23年(1554年) - 元和6年(1620年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。
宮木とも書かれるが、宮本と間違えられることもある。通称、長次郎、長次ともいわれる。宮城堅甫の娘婿で、豊臣氏に仕える。山崎片家の子の頼久を養子とした。妹に鯰江貞勝室。慶長4年(1599年)従五位下丹波守に任官。法名は宗広。
豊臣秀吉に従い三木合戦で功を挙げ、小田原征伐や文禄・慶長の役に参陣する。京の金戒光明寺再建の奉行を務める。文禄元年(1592年)に日田に蔵入地の代官として赴任し、日隈城を築城した。
文禄3年(1594年)の時点で豊後日田・玖珠2万石(4万石とも)の蔵入地代官を務めている。
慶長3年(1598年)慶長の役の最中に秀吉が没した後、徳川家康より命を受け、徳永寿昌、山本重成とともに渡海し、朝鮮へ戦役中の将兵の撤兵を指導した。その功により翌慶長4年(1599年)、従五位下丹波守に任官する。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは、西軍として大坂城平野橋を警護したため、戦後所領を没収されるが、頼久とともに徳川氏に仕える。頼久は慶長10年(1605年)実兄の山崎家盛より但馬国二方郡6000余石を分知され、芦屋に陣屋を構えたが、慶長14年(1609年)豊盛より先立って死去。
その子の十二郎(のちの豊嗣)は5歳と幼いため、豊盛が後見として大坂の陣に出陣するなど実質的な当主として活躍した。
その後、駿府の徳川家康に仕え、家康死後は徳川秀忠の御伽衆となった。
元和元年(1614年)、慈照寺(銀閣寺)再建の奉行や、元和5年(1619年)京都知恩院の普請奉行を務めている。
翌、同6年(1620年)京都にて67歳で死去。墓所は近江国今勝谷の阿弥陀寺。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E8%B1%8A%E7%9B%9Bから。
2012/5/16、世界遺産・天龍寺・曹源池庭園にて。(C)芥川賢治。
66年に一度の好著である拙著を、いまだに購読されていない方は、今すぐ最寄りの書店か、サイドバーのネット書店か、電子書籍で購読した方が良い(笑)。何故なら…
皆さま方が選んだ為政者に実行させるしかないのだ、と確信しているからです。
神に与えられた使命を果たしている結果としての言葉…に出会う。
「文明のターンテーブル」第一巻 近未来100万部突破。
銀河鉄道の夜.jp(「銀河鉄道の時刻表」)にてスタート。
「文明のターンテーブル」
文芸社
<ネット書店>
文芸社/
アマゾン/エルパカ/e-hon/
紀伊國屋書店Bookweb/
セブンネットショッピング/
楽天ブックス/livedoor/ブックサービス
文教堂
≪BOON-GATE≫
北海道~愛知県【162店舗】
三重県~沖縄県【153店舗】
※書店での取扱いについて