文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

日本一の植物園の上に広がる青空。

2012年06月22日 22時43分18秒 | 日記

今日は、台風一過の青空が広がったから、嵐山に行こうかと思ったのだが、京都府立植物園大学の総代としては、まだ咲いていない花菖蒲を見るべきだな、と。
青空も山も植物園で見ようと、植物園に向かう事にしたのだった。
日本一の植物園の上に広がる青空。




2012/6/22、京都府立植物園にて。


「銀河鉄道の時刻表」6月22日。

2012年06月22日 13時38分35秒 | 日記

gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。

6月21日のアクセス数  閲覧数:5,980PV 訪問者数:584IP
順位: 846位 / 1,731,087ブログ中 (前日比↑)
過去2週間の閲覧数の合計は82,209PV、訪問者数の合計は7,554IPです

一方アメーバは 閲覧数:924 訪問者数:667
昨日のペタ数は647ペタでした。
早期に700ペタ、1000ペタとなりますように願っております。

FC2については、訪問者数400を超えた時に記載しています。
どうぞ、どしどしご訪問頂いて、どしどしご購読下さい。
gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。

1トップページ167 PV

2確信。37 PV

3だから、あたしたちは、宮沢賢治さんも、と...34 PV

4理研発VB米国で治験 免疫抑制剤 服用短く...33 PV

5痴呆テレビの痴呆番組を、一日分、組み替え...33 PV

6何故、そのような「おためごかし」な無知性...33 PV

7彼が、幕末に、これだけ重要な事を提言して...32 PV

8その通りよ!31 PV

9板野さんは、とても良い事を幾つか教えてく...30 PV

10板野さんが、教えてくれた肝心な事実…彼の...28 PV

11為して来た事は、…。28 PV

12「銀河鉄道の時刻表」6月21日。26 PV

13 20年超、35年超ということについても、最高...26 PV

14 日本中の大半の人…99.99%の人は、知らない...25 PV

15 儒教一辺倒で、長幼の序だけの文化なんか、...25 PV

16 米国人で、そんなことを思っている人間なん...25 PV

17 その意見の初っ端は、「連立する危機なし」...24 PV

18 信長が、信長たる所以。24 PV

19 このまるで正反対のギャップは何処から、或...24 PV

20 特に、現代の様な時代では尚の事!23 PV

 

 

 

 


私は、この1年超の間に、京都御所、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮に、各、3回も参観しているのだが、

2012年06月22日 11時48分08秒 | 日記

日本人が、外国人が好きであることの最高の事例を、私にしか指摘できない形で、購読者の方々、今、購読を決定してくれた方々に、教えてしんぜよう。
私は、この1年超の間に、京都御所、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮に、各、3回も参観しているのだが、
最初の頃を除いて、今は、京都御所に直接行って、参観日を予約しているのである。
この事はタクシーの運転手さんから教えてもらったのである。
ハガキやネットでの予約は時間が掛る、お客さんの様な方なら、直接、受付事務所に行った方が早いですよ。と
それと同時に、「これらの庭を観たら、そこらの寺の庭は観れませんわ…」との辛辣な評も言いながら。

さて、貴方が、もし、今日の今日、これらの場所を訪問したいと思った場合は、パスポートを所持している外人さんと一緒に、事務所を訪れれば良いのである。
予約で超満杯でない限り、必ず観れるのである。
これほど外人さんを優遇している国が何処にあろうか。

そうだよね。
相手の旅の日程やら何やらを気遣ってくているのはアリアリだもの。
そう言う面では、偉いよね。宮内庁も。




2012/6/20、京都府立植物園にて。


芸能人が、旅に出て、飯を食っている所を、放映する事が、報道ではないことは言うまでもない。

2012年06月22日 11時34分43秒 | 日記

「おためごかしなモラリズム」が、…臭いものにはふた、触らぬ神にたたりなし的に、…向こうが、日本文化に対して鎖国を続けているのに呼応する様にして、何にも伝えて来なかった。
だから私たちは、時の政権が自分達の形勢が不利になる度に、持ち出してくる、反日の声しか、この国の事については、知らない、と云う風に、なるのではないか。
芸能人が、旅に出て、飯を食っている所を、放映する事が、報道ではないことは言うまでもない。
更に、私には初耳だった情報がこれらだった。

家庭の6割 疾病・借金・失業などで危機的状況

ほとんどの病院がぼったくり!過剰診療、3年で60%増加