文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

一部捏造どころか記事すべてがインチキだった。朝日はどうしたか。頬被りしてお詫びも訂正もなし。「記者の処分もなしで、彼は今、本社に上がって核問題取材班に入り

2019年11月28日 23時04分58秒 | 全般
以下は今日発売された週刊新潮に、忠実な犬、と題して掲載された高山正之の論文からである。 
この論文でも彼は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。 
先日の朝日新聞に「核」取材班記者の田井中某が口―マ法王の来日についての解説を書いていた。  
ちょっと惹かれた。  
ずいぶん前に「百円ラーメンが消える」という朝日の広島県版トップ記事が話題になった。  
広島大学近くに老夫婦が経営する百円ラーメン屋があった。繁盛していた。  
ところが3%の消費税が決まって材料費は値上がりし、もう百円では無理になった。 
値上げしたら贔屓にしている学生さんに申し訳ないから店を閉めることにしたというお話。  
竹下登の消費税が弱者の善意をもろに打ち砕いた。 
タイムリーな記事だったから読者が閉じる前に行きたい、何か援助できればと反応の輪が広がった。  
支局長も、いい話だ続編を書けと言った。 
記者はもじもじして「実はあの記事は作りもの。ラーメン屋の幟も自分で作って写真を撮った」と自供した。 
一部捏造どころか記事すべてがインチキだった。  
朝日はどうしたか。 
頬被りしてお詫びも訂正もなし。 
「記者の処分もなしで、彼は今、本社に上がって核問題取材班に入り、外国を飛び歩いている」と烏賀陽弘道著『朝日ともあろうものが』にあった。  
もしかして件のラーメン記者かと思いつつ読んだ。 
本人かどうかは分からなかったが、核廃絶に取り組む法王の訪日の意義を語る記事は、ラーメン屋報道に似たものを感じさせた。  
例えば「浦上天主堂は原爆で大破した」とある。  
天主堂が交通事故に遭った風に書く。  
確かに被害は酷かったが、煉瓦造りの正面も外壁もほぼ残っていた。 
広島の原爆ドームほどのしっかりした威容だった。  
しかしキリスト教国の米国には刺激が強すぎた。 
米国の強い要求で天主堂は取り壊された。 
「大破」はそれを隠す狡い書き方だ。  
記事は天主堂にゆかりの永井隆博士の『長崎の鐘』にも触れる。 
被爆の実態が克明に綴られていたが「GHQの厳重な検閲の許で出版された。ただ日本軍のマニラ大虐殺の報告と抱き合わせだった」と書く。  
それは嘘だ。 
GHQは2年も出版させなかった。 
それを伏せ寧ろ好意的に出してくれた風に読ませる。  
もっと問題なのは抱き合わせたマニラ大虐殺の方だ。  
話の出所はGHQ。 
「昭和20年2月、日本軍がマニラで女を犯しまくり、市民10万人殺した」と新聞発表して掲載させた。  
これは大嘘だ。 
日本軍は米軍の総攻撃を前に市内のサンドトーマス大に収容していた欧米民間人3500人を解放した。 
戦火に巻き込まれないようにという日本軍らしい配慮だった。  
米軍はその翌日から非白人だけになったマニラ市に徹底した砲爆撃を加え、多くの市民が死んだ。 
自分で殺しておいてそれを日本軍のせいにする。  
それをはっきり指摘したのはまだまともだったころの朝日だった。 
GHQ発表に対し「我が軍はそんなことをしない」「証人を募って検証すべきだ」と書いた。  
GHQは即座に朝日の幹部を呼びつけ廃刊を申し渡した。 
ここからは邪推も入るが、GHQは「ただ今後米国の犬になるなら今回は二日の発行停止で許そう」と言った。 
田井中はそれを今も忠実に守っているつもりなのだろう。  
彼は長崎に原爆を落としたB29ボックスカーを訪ねてオハイオ州の米空軍博物館に行く。 
そこに「戦争を終わらせた」いい原爆投下機だとあった。  
まだ原爆投下を正当化する米国人のいることに驚いて見せるが、それは余りにナイーブだ。  
米政府はボックスカーも広島原爆の投下機エノラゲイも終戦後すぐ軍から除籍し、エノラゲイの方はスミソニアン博物館に譲渡している。  
さらには原爆を作った口スアラモスとハンフォード、オークリッジの施設を国立公園に指定し、その栄誉を讃えたばかりだ。  
法王がどう説教しようとその根性は治らない。  
それも分からないで米国を庇う。 
まだラーメン屋の嘘の方がましに見える。

Dans les pays civilisés, les imbéciles sont l'état normal des êtres humains

2019年11月28日 13時31分37秒 | 全般
M. Hiroshi Furuta, l'un des meilleurs érudits du jour, a mis en série 'Fighting Epikouros' dans le magazine mensuel WiLL.
Ce qui suit est un extrait d'un article publié dans le magazine mensuel WiLL paru hier et intitulé "Même si toute la création est accidentelle, elle est OK, et la nécessité est diabolique".
J'ai beaucoup ri dans la dernière partie.
Prophète qui se moque
La télévision est un média gênant.
Après tout, ils ne peuvent pas faire de photo quand ils ne cherchent pas une belle femme déguisée et se laissent aller.
L'histoire de «ceux qui ne le sont pas» ne peut provenir que de documents et des sentiments ressentis sur la dernière falaise du drame.
En conséquence, le «mal nécessaire» a augmenté et l'écriture de «l'hypocrisie médiatique Retsuden» de Nobuyuki Kaji (Asuka Shinsha) prend de plus en plus d'ampleur.
De cette manière, les «bonnes personnes» modernes passent à la télévision et deviennent une forteresse du politiquement correct pour se protéger pendant que leurs racines plongent dans les eaux usées de Hegel et de Marx.
Il y a de bonnes personnes aussi.
La personne qui me demande de jouer cherche quelqu'un.
Cependant, lorsque je dis «parce que passer sous silence n'est pas dit, vous ne pouvez pas faire de photo», tout le monde recule.
Il demande "n'y a-t-il pas la personne d'un enseignant autant que la suivante".
Cela ne devient pas non plus une histoire amusante.
Mais quand j'étais jeune, j'ai mangé de la crevette de rivière délicieuse dans une rivière cambodgienne, et le poison circulait cette fois. De toute façon, je ne peux pas paraître avec une colite irritable.
La leçon est que vous ne devriez rien manger des rivières primitives.
Cette fois, j'ai parlé un peu indiscrètement, comme l'épicurien Helvétius (1715-1771) au XVIIIe siècle en France.
Helvétius a été sévèrement réprimé par les théologiens scolastiques et droit divin de la dynastie des rois à cette époque et délibérément raillé avec un pinceau pour réduire la peur et la déception.
"Dans les pays civilisés, les imbéciles sont l'état normal des êtres humains à la suite d'une éducation contagieuse, éduquée par de faux érudits, son livre étant frivole."
(Publication du livre 'Human Theory', 1966, 18 pages).
N'est-ce pas frappé?


在文明國家,愚人是人類的正常狀態

2019年11月28日 13時30分36秒 | 全般
當今最出色的學者之一的古田浩史先生已在月刊WiLL中連載了“ Fighting Epikouros”。
以下摘錄自昨天發表在月刊WiLL上的論文摘錄:“即使整個創作是偶然的,也完全可以,而且必要性是邪惡的。”
在最後一部分,我笑了很多。
吉爾有誰的先知
電視是麻煩的媒體。
如果不安排漂亮的打扮的女人和掩飾不住,他們畢竟無法拍照。
“不是誰的人”的故事只能來自文獻和戲劇最後的懸崖上的感受。
結果,“必要的邪惡”在不斷增加,並且信部伸之的“媒體偽善的反叛”(明日香新社)的寫作越來越生動。
這樣,現代的“好人”在電視上討好,成為政治正確性的據點,以保護自己,而根源卻沉浸在黑格爾和馬克思的污水中。
也有好人。
要求我表演的人正在尋找某人。
但是,當我說“因為不說掩飾,就無法製作照片”時,每個人都縮了縮。
它問“老師的人不在嗎?”
這也不是一個有趣的故事。
但是,當我年輕的時候,我在柬埔寨的河裡吃了美味的河蝦,以致死,這次的毒藥還在流傳。無論如何我都不會出現煩躁的結腸炎。
這個教訓是,您不應該在原始河流中吃任何東西。
這次,我講了一些輕率的話,就像18世紀法國的享樂主義者赫爾維蒂烏斯(1715-1771)。
當時,經院神學家和國王朝代的神權嚴重壓制了赫爾維蒂烏斯,並故意用刷子刷以減輕恐懼和失望。
“在文明國家中,愚人是人類的正常狀態,這是由假學者進行的傳染性教育所導致的,這是愚蠢的一本書。”
(《人類理論》書刊,1966年,18頁)。
是不是打了?


문명국에서 바보는 인간의 정상적인 상태입니다

2019年11月28日 13時29分39秒 | 全般
오늘 최고의 학자 중 한 명인 후루타 히로시 씨는 월간 잡지 WiLL에서 'Fighting Epikouros'를 연재했습니다.
다음은 어제 발표 된 월간 잡지 WiLL에 게재 된 논문에서 발췌 한 것입니다. '전체 작품이 우연히 그렇더라도 완전히 괜찮아요, 필요는 악합니다.'
나는 마지막 부분에서 많이 웃었다.
지고있는 선지자
TV는 귀찮은 매체입니다.
그들은 아름다운 차려 입은 여자를 준비하고 글로시하지 않을 때 결국 사진을 찍을 수 없습니다.
'없는 사람들'에 대한 이야기는 드라마의 마지막 절벽에 대한 문서와 느낌에서만 나올 수 있습니다.
그 결과 '필요한 악'이 증가하고 있으며 카지 노부유키의 '미디어 위선 레츠 덴'(아스카 신샤)의 글이 점점 생생 해지고 있습니다.
이런 식으로 현대의 '선한 사람들'은 텔레비전에서 쇠퇴하고 뿌리가 헤겔과 마르크스의 하수구에 잠겨있는 동안 스스로를 보호하기 위해 정치적 정확성의 거점이됩니다.
좋은 사람들도 있습니다.
저에게 공연을 요청하는 사람이 누군가를 찾고 있습니다.
그러나 '글로벌 링 글에 대한 언급이 없기 때문에 사진을 찍을 수 없다'고 말하면 모두 축소됩니다.
'선생님의 다음 사람은 없습니까?'라고 묻습니다.
재미있는 이야기도되지 않습니다.
그러나 어렸을 때 캄보디아 강에서 맛있는 강 새우를 먹었고, 이번에는 독이 순환하고있었습니다. 어쨌든 과민성 대장염으로 나타날 수 없습니다.
교훈은 원시 강에서 아무것도 먹지 않아야한다는 것입니다.
이번에 나는 18 세기 프랑스에있는 치료사 인 Helvétius (1715-1771)와 같이 조금씩 이야기했다.
당시 헬 베티 우스는 스콜라 식 신학자들과 왕조 왕권의 신권에 의해 심각하게 억압되었고, 두려움과 실망을 줄이기 위해 붓으로 고의적으로 곤두박질 쳤다.
'문명 국가에서 바보는 책을 읽은 가짜 학자들에 의해 교육 된 전염성 교육의 결과로 인간의 정상적인 상태입니다.'
( '인간 이론'책 출판, 1966, 18 쪽).
맞지 않습니까?


В цивилизованных странах дураки

2019年11月28日 13時28分37秒 | 全般
Г-н Хироши Фурута, один из лучших ученых дня, опубликовал сериал «Борьба с эпикуросом» в ежемесячном журнале WiLL.
Ниже приводится выдержка из статьи, опубликованной вчера в ежемесячном журнале WiLL, под названием «Даже если все творение случайно, все в порядке, а необходимость зла».
Я много смеялся в последней части.
Пророк, которого высмеивает
Телевизор - это проблемная среда.
В конце концов, они не могут сделать снимок, не устраивая красивую наряженную женщину и не приукрашивая.
История о «людях, которых нет» может исходить только из документов и чувств на последнем утёсе драмы.
В результате «Необходимое зло» увеличивается, и написание «Нобуюки Кадзи» «Медиа лицемерие рецуден» (Аска Шинша) становится все более ярким.
Таким образом, современные «хорошие люди» появляются на телевидении и становятся оплотом политкорректности, чтобы защитить себя, в то время как корни погружены в сточные воды Гегеля и Маркса.
Есть и хорошие люди.
Человек, который просит меня выступить, ищет кого-то.
Тем не менее, когда я говорю «потому что заглаживание не сказано, вы не можете сделать изображение», все отшатываются.
Он спрашивает: «Неужели там не столько человек учителя, сколько следующий?»
Это тоже не смешная история.
Но когда я был маленьким, я ел до смерти вкусную речную креветку в камбоджийской реке, и на этот раз циркулировал яд. Я не могу появиться в любом случае с раздражительным колитом.
Урок в том, что вы не должны есть ничего из примитивных рек.
На этот раз я говорил немного нескромно, как эпикурейский Гельвеций (1715-1771) во Франции 18-го века.
В то время Гельвеций подвергся жестоким репрессиям со стороны богословов-богословов и династии Божественного права царей и намеренно насмехался с кисточкой, чтобы уменьшить страх и разочарование.
«В цивилизованных странах дураки - это нормальное состояние людей в результате заразного образования, полученного поддельными учеными, из которого читается легкомысленная книга».
(Издание книги «Теория человека», 1966, 18 стр.).
Разве это не удар?


Nos países civilizados, os tolos são o estado normal dos seres humanos

2019年11月28日 13時27分24秒 | 全般
Hiroshi Furuta, um dos melhores estudiosos do dia, publicou o 'Fighting Epikouros' na revista mensal WiLL.
A seguir, trecho de um artigo publicado na revista mensal WiLL, divulgada ontem, intitulada 'Mesmo que toda a criação seja acidental, está tudo bem e a necessidade é má'.
Eu ri muito na última parte.
Profeta quem jeer tem
A TV é um meio problemático.
Afinal, eles não podem tirar uma foto quando não estão arrumando uma linda mulher vestida e encobrindo.
A história de 'pessoas que não são' só pode vir de documentos e sentimentos no último penhasco do drama.
Como resultado, 'Necessary Evil' tem aumentado, e a escrita de 'Media Hypocrisy Retsuden' de Nobuyuki Kaji (Asuka Shinsha) é cada vez mais vívida.
Dessa maneira, as “pessoas boas” modernas bajulam na televisão e se tornam um reduto do politicamente correto para se proteger enquanto as raízes estão imersas no esgoto de Hegel e Marx.
Também há pessoas boas.
A pessoa que me pede para procurar está procurando alguém.
No entanto, quando digo 'porque não é dito que não é possível encobrir, você não pode fazer uma foto', todos se encolhem.
Ele pergunta 'não existe a pessoa de um professor tanto quanto a próxima'?
Também não se torna uma história engraçada.
Mas quando eu era jovem, comia deliciosos camarões do rio até a morte em um rio do Camboja, e o veneno estava circulando dessa vez. Eu não consigo aparecer de qualquer maneira com colite irritável.
A lição é que você não deve comer nada de rios primitivos.
Dessa vez, falei um pouco indiscretamente, como o epicurista Helvétius (1715-1771) na França do século XVIII.
Helvétius foi severamente reprimido pelos teólogos escolásticos e pelo direito divino da dinastia da época e deliberadamente zombou com uma escova para reduzir o medo e a decepção.
"Nos países civilizados, os tolos são o estado normal dos seres humanos como resultado da educação contagiosa, educada por eruditos falsos, a partir da qual se lê um livro frívolo."
(Publicação do livro 'Human Theory', 1966, 18 páginas).
Não é atingido?


In zivilisierten Ländern sind Dummköpfe der normale Zustand der Menschen

2019年11月28日 13時26分25秒 | 全般
Herr Hiroshi Furuta, einer der besten Gelehrten des Tages, hat "Fighting Epikouros" in der monatlichen Zeitschrift WiLL veröffentlicht.
Das Folgende ist ein Auszug aus einem Artikel, der in dem gestern veröffentlichten Monatsmagazin WiLL mit dem Titel "Auch wenn die gesamte Kreation zufällig ist, ist alles in Ordnung und die Notwendigkeit ist böse." Veröffentlicht wurde.
Im letzten Teil habe ich viel gelacht.
Prophet, den Hohn hat
Der Fernseher ist ein störendes Medium.
Sie können doch kein Bild machen, wenn sie sich nicht um eine hübsche Frau kümmern und sie beschönigen.
Die Geschichte von "den Menschen, die nicht sind" kann nur aus Dokumenten und den Gefühlen auf der letzten Klippe des Dramas stammen.
Infolgedessen nimmt 'Necessary Evil' zu, und das Schreiben von Nobuyuki Kajis 'Media Hypocrisy Retsuden' (Asuka Shinsha) wird immer lebendiger.
Auf diese Weise tauchen moderne „gute Leute“ im Fernsehen auf und werden zu einer Hochburg politischer Korrektheit, um sich zu schützen, während die Wurzeln im Abwasser von Hegel und Marx liegen.
Es gibt auch gute Leute.
Die Person, die mich zum Aufführen auffordert, sucht jemanden.
Wenn ich jedoch sage: "Da das Beschönigen nicht gesagt ist, können Sie kein Bild machen", werden alle zurückgeschrumpft.
Es wird gefragt, ob die Person eines Lehrers nicht so sehr da ist wie die des nächsten.
Es wird auch keine lustige Geschichte.
Aber als ich jung war, habe ich köstliche Flussgarnelen in einem kambodschanischen Fluss zu Tode gegessen, und dieses Mal zirkulierte das Gift. Ich kann sowieso nicht mit gereizter Kolitis auftreten.
Die Lehre ist, dass Sie nichts von primitiven Flüssen essen sollten.
Diesmal sprach ich ein wenig unauffällig, wie der Epikureer Helvétius (1715-1771) im Frankreich des 18. Jahrhunderts.
Zu dieser Zeit wurde Helvétius von den scholastischen Theologen und dem göttlichen Recht auf Königsdynastie massiv unterdrückt und absichtlich mit einem Pinsel gespottet, um Angst und Enttäuschung zu verringern.
"In zivilisierten Ländern sind Dummköpfe der normale Zustand von Menschen infolge ansteckender Erziehung, die von gefälschten Gelehrten erzogen wird, woraus ein leichtfertiges Buch zu lesen ist."
(Buchveröffentlichung 'Human Theory', 1966, 18 Seiten).
Ist es nicht getroffen?


En los países civilizados, los tontos son el estado normal de los seres humanos.

2019年11月28日 13時25分14秒 | 全般
El Sr. Hiroshi Furuta, uno de los mejores eruditos del día, ha serializado 'Fighting Epikouros' en la revista mensual WiLL.
Lo siguiente es un extracto de un artículo publicado en la revista mensual WiLL publicado ayer titulado 'Incluso si toda la creación es accidental, está bien por completo, y la necesidad es malvada'.
Me reí mucho en la última parte.
Profeta a quien se burla
La televisión es un medio problemático.
Después de todo, no pueden hacer una foto cuando no se arreglan para una hermosa mujer vestida y pasan por alto.
La historia de 'las personas que no lo son' solo puede venir de documentos y sentimientos en el último acantilado del drama.
Como resultado, el "Mal necesario" ha aumentado, y la escritura del "Retsuden de la hipocresía de los medios" de Nobuyuki Kaji (Asuka Shinsha) es cada vez más vívida.
De esta manera, las 'buenas personas' modernas adulan en televisión y se convierten en un bastión de corrección política para protegerse mientras las raíces están inmersas en las aguas residuales de Hegel y Marx.
También hay buenas personas.
La persona que me pide que actúe está buscando a alguien.
Sin embargo, cuando digo "porque no se dice el glosar, no se puede hacer una foto", todos retroceden.
Pregunta '¿no está la persona de un maestro tanto como el próximo'?
Tampoco se convierte en una historia divertida.
Pero cuando era joven, comí deliciosos camarones de río en un río camboyano, y esta vez el veneno circulaba. No puedo aparecer de todos modos con colitis irritable.
La lección es que no debes comer nada de ríos primitivos.
Esta vez hablé un poco indiscretamente, como el epicúreo Helvétius (1715-1771) en la Francia del siglo XVIII.
Helvétius fue severamente reprimido por los teólogos escolásticos y la dinastía del derecho divino de los reyes en ese momento y se burló deliberadamente con un cepillo para reducir el miedo y la decepción.
"En los países civilizados, los tontos son el estado normal de los seres humanos como resultado de una educación contagiosa, educada por eruditos falsos, de la que se lee un libro frívolo".
(Publicación del libro 'Human Theory', 1966, 18 páginas).
¿No es un golpe?


Nei paesi civili, gli sciocchi sono lo stato normale degli esseri umani

2019年11月28日 13時23分13秒 | 全般
Hiroshi Furuta, uno dei migliori studiosi della giornata, ha serializzato "Fighting Epikouros" nella rivista mensile WiLL.
Quello che segue è un estratto di un articolo pubblicato sulla rivista mensile WiLL pubblicato ieri intitolato "Anche se l'intera creazione è accidentale, è OK completamente, e la necessità è malvagia".
Ho riso molto nell'ultima parte.
Il profeta che ha deriso
La TV è un mezzo fastidioso.
Dopotutto non possono fare una foto quando non organizzano una bella donna vestita e sorvolano.
La storia di "le persone che non lo sono" può venire solo dai documenti e dai sentimenti sull'ultima scogliera del dramma.
Di conseguenza, "Necess Evil" è in aumento e la scrittura di "Media Hypocrisy Retsuden" (Asuka Shinsha) di Nobuyuki Kaji è sempre più vivida.
In questo modo, le moderne "brave persone" appaiono alla televisione e diventano una roccaforte della correttezza politica per proteggersi mentre le radici sono immerse nelle acque reflue di Hegel e Marx.
Ci sono anche brave persone.
La persona che mi chiede di esibirmi sta cercando qualcuno.
Tuttavia, quando dico "perché non si dice sorvolare, non è possibile fare una foto", tutti si restringono.
Si chiede "non c'è la persona di un insegnante tanto quanto la prossima".
Non diventa neanche una storia divertente.
Ma quando ero giovane, ho mangiato a morte deliziosi gamberi di fiume in un fiume cambogiano, e questa volta il veleno circolava. Non posso apparire comunque con colite irritabile.
La lezione è che non dovresti mangiare nulla dai fiumi primitivi.
Questa volta ho parlato un po 'indiscreto, come l'epicureo Helvétius (1715-1771) nella Francia del 18 ° secolo.
Helvétius fu severamente represso dai teologi scolastici e dal diritto divino della dinastia dei re in quel momento e deliberatamente deriso con un pennello per ridurre la paura e la delusione.
"Nei paesi civili, gli sciocchi sono lo stato normale degli esseri umani a seguito di un'istruzione contagiosa, educata da falsi studiosi, da cui si legge un libro frivolo".
(Pubblicazione del libro "Human Theory", 1966, 18 pagine).
Non è colpito?


In civilized countries, fools are the normal state of human beings

2019年11月28日 12時33分53秒 | 全般
Mr. Hiroshi Furuta, one of the best scholars of the day, has serialized 'Fighting Epikouros' in the monthly magazine WiLL.
The following is an excerpt from a paper published in the monthly magazine WiLL released yesterday titled 'Even if the whole creation is accidental, it is OK completely, and the necessity is evil.'
I laughed a lot in the last part.
Prophet whom jeer has
The TV is a troublesome medium.
They cannot make a picture after all when not arranging for a beautiful dressed-up woman and glossing over.
The story of 'the people who are not' can only come from documents and the feelings on the last cliff of the drama.
As a result, 'Necessary Evil' has been increasing, and the writing of Nobuyuki Kaji's 'Media Hypocrisy Retsuden' (Asuka Shinsha) is increasingly to be vivid.
In this way, modern 'good people' fawn on television and become a stronghold of political correctness to protect themselves while the roots are immersed in the sewage of Hegel and Marx.
There are good people, too.
The person who asks me to perform is looking for someone.
However, when I say 'because glossing over isn't said, you cannot make a picture,' everyone shrinks back.
It asks 'isn't there the person of a teacher as much as next'.
It doesn't become a funny story, either.
But when I was young, I ate delicious river shrimp to death in a Cambodian river, and the poison was circulating this time. I can't appear anyway with irritable colitis.
The lesson is that you shouldn't eat anything from primitive rivers.
This time I talked a little indiscreetly, like epicurean Helvétius (1715-1771) in 18th century France.
Helvétius was severely repressed by the Scholastic theologians and Divine right of kings dynasty at that time and deliberately jeered with a brush to reduce fear and disappointment.
'In civilized countries, fools are the normal state of human beings as a result of contagious education, educated by fake scholars, from it has a frivolous book read.'
('Human Theory' book publication, 1966, 18 pages).
Isn't it hit?


文明国において、バカが人間の通常の状態であるのは、それは伝染性の教育の結果であり、ニセ学者に教育され、バカげた本を読まされるからだ

2019年11月28日 11時39分38秒 | 全般

当代最高の学者の一人である古田博司氏は月刊誌WiLLに、たたかうエピクロス、を連載している。 
以下は一昨日発売された月刊誌WiLLに、第六回、万物は偶然でもぜんぜん大丈夫、必然こそ悪である、と題して掲載された論文からの抜粋である。 
最後の箇所で私は大笑いした。 
嘲弄する預言者  
テレビは困った媒体である。 
キレイ所やキレイ事を揃えないとそもそも絵にならない。「そうじゃない人」たちの話は、ドキュメントとか、ドラマ最後の崖の上の情でくくるしかない。 
その結果、「必然の悪」はどんどん増えていき、加地伸行先生の『マスコミ偽善者列伝』(飛鳥新社)の筆はますます冴える。 
こうして近代の「善い人」たちはテレビに跼蹐(きょくせき)し、根っこがヘーゲル・マルクスの汚水に浸かったまま、自らを守るためにPCの牙城と化す。  
善い人たちもいる。 
わたしに出演依頼してくる人は、人を探している。 
だが、私が「キレイ事は言わないから絵にならないよ」というと、みな尻込みする。 
「先生の次くらいの人いませんか」と、聞いてくる。 
笑い話にもならない。 
でもわたしは、若い頃にカンボジアの川で死ぬほどうまい川エビを食べ、その毒が今頃まわり、過敏性大腸炎でどのみち出演できない。 
原始の川のものは食べない方が良いという教訓だ。  
今回は18世紀のフランスの快楽主義者エルヴェシウス(1715-1771)のように、少しへらへらッとして語ってみた。 
エルヴェシウスは、当時のスコラ神学者や王権神授説の王朝から激しく弾圧され、恐れと失望の苦を減らすため故意に筆で嘲弄する。 
「文明国において、バカが人間の通常の状態であるのは、それは伝染性の教育の結果であり、ニセ学者に教育され、バカげた本を読まされるからだ」 
(『人間論』図書出版、1966年、18頁)。 
当たっているではないか。


こうして近代の「善い人」たちはテレビに跼蹐(きょくせき)し、根っこがヘーゲル・マルクスの汚水に浸かったまま、自らを守るためにPCの牙城と化す

2019年11月28日 11時38分28秒 | 全般

当代最高の学者の一人である古田博司氏は月刊誌WiLLに、たたかうエピクロス、を連載している。 
以下は一昨日発売された月刊誌WiLLに、第六回、万物は偶然でもぜんぜん大丈夫、必然こそ悪である、と題して掲載された論文からの抜粋である。 
最後の箇所で私は大笑いした。 
嘲弄する預言者  
テレビは困った媒体である。 
キレイ所やキレイ事を揃えないとそもそも絵にならない。「そうじゃない人」たちの話は、ドキュメントとか、ドラマ最後の崖の上の情でくくるしかない。 
その結果、「必然の悪」はどんどん増えていき、加地伸行先生の『マスコミ偽善者列伝』(飛鳥新社)の筆はますます冴える。 
こうして近代の「善い人」たちはテレビに跼蹐(きょくせき)し、根っこがヘーゲル・マルクスの汚水に浸かったまま、自らを守るためにPCの牙城と化す。  
善い人たちもいる。 
わたしに出演依頼してくる人は、人を探している。 
だが、私が「キレイ事は言わないから絵にならないよ」というと、みな尻込みする。 
「先生の次くらいの人いませんか」と、聞いてくる。 
笑い話にもならない。 
でもわたしは、若い頃にカンボジアの川で死ぬほどうまい川エビを食べ、その毒が今頃まわり、過敏性大腸炎でどのみち出演できない。 
原始の川のものは食べない方が良いという教訓だ。  
今回は18世紀のフランスの快楽主義者エルヴェシウス(1715-1771)のように、少しへらへらッとして語ってみた。 
エルヴェシウスは、当時のスコラ神学者や王権神授説の王朝から激しく弾圧され、恐れと失望の苦を減らすため故意に筆で嘲弄する。 
「文明国において、バカが人間の通常の状態であるのは、それは伝染性の教育の結果であり、ニセ学者に教育され、バカげた本を読まされるからだ」 
(『人間論』図書出版、1966年、18頁)。 
当たっているではないか。


テレビは困った媒体である。キレイ所やキレイ事を揃えないとそもそも絵にならない。「そうじゃない人」たちの話は、ドキュメントとか、ドラマ最後の崖の上の情でくくるしかない

2019年11月28日 11時36分51秒 | 全般

当代最高の学者の一人である古田博司氏は月刊誌WiLLに、たたかうエピクロス、を連載している。
以下は一昨日発売された月刊誌WiLLに、第六回、万物は偶然でもぜんぜん大丈夫、必然こそ悪である、と題して掲載された論文からの抜粋である。
最後の箇所で私は大笑いした。
嘲弄する預言者 
テレビは困った媒体である。
キレイ所やキレイ事を揃えないとそもそも絵にならない。「そうじゃない人」たちの話は、ドキュメントとか、ドラマ最後の崖の上の情でくくるしかない。
その結果、「必然の悪」はどんどん増えていき、加地伸行先生の『マスコミ偽善者列伝』(飛鳥新社)の筆はますます冴える。
こうして近代の「善い人」たちはテレビに跼蹐(きょくせき)し、根っこがヘーゲル・マルクスの汚水に浸かったまま、自らを守るためにPCの牙城と化す。 
善い人たちもいる。
わたしに出演依頼してくる人は、人を探している。
だが、私が「キレイ事は言わないから絵にならないよ」というと、みな尻込みする。
「先生の次くらいの人いませんか」と、聞いてくる。
笑い話にもならない。
でもわたしは、若い頃にカンボジアの川で死ぬほどうまい川エビを食べ、その毒が今頃まわり、過敏性大腸炎でどのみち出演できない。
原始の川のものは食べない方が良いという教訓だ。 
今回は18世紀のフランスの快楽主義者エルヴェシウス(1715-1771)のように、少しへらへらッとして語ってみた。
エルヴェシウスは、当時のスコラ神学者や王権神授説の王朝から激しく弾圧され、恐れと失望の苦を減らすため故意に筆で嘲弄する。
「文明国において、バカが人間の通常の状態であるのは、それは伝染性の教育の結果であり、ニセ学者に教育され、バカげた本を読まされるからだ」
(『人間論』図書出版、1966年、18頁)。
当たっているではないか。


そんな法律を作り施行させたのは元弁護士の盧武鉉元大統領であり、同じく人権派弁護士で盧氏の右腕であった文在寅現韓国大統領の政権だというところに、現代韓国の歪みがある

2019年11月28日 09時48分18秒 | 全般

以下は、先ほどMSNで発見した記事である。
【軍事ワールド】韓国に開く「亡国の門」 遡及法が国を滅ぼす
4日から始まった日本政府による韓国への半導体の輸出規制強化により、韓国では洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相が「撤回しなければ相応の措置を必ず取る」と報復を示唆。国民の間にも日本製品のボイコットが広がるなど、日韓関係は悪化の一途をたどっているが、実はその数日前に日韓関係はもちろん、韓国の未来さえ破壊する「亡国の反日裁判」が行われていた。(岡田敏彦)
親日は反民族行為
 裁判の被告となったのは李愚英(イ・ウヨン)氏。韓国の老舗一流ホテルのグランドヒルトンホテル会長だが、訴えられた背景には先祖の李海昇(イ・ヘスン)氏の存在がある。
 韓国紙の中央日報や左派紙ハンギョレ(いずれも電子版)によると、海昇氏は李氏朝鮮の25代国王哲宗に連なる名門の家柄で、1910年の日韓併合後に朝鮮貴族では最高の地位にあたる侯爵の爵位を得たという。同時に公債16万8千ウォンも受け取った。
 この約1世紀後、韓国政府が親日行為で手に入れた財産(土地と現金)を国に返すよう、財産を相続した子孫の愚英氏を訴えたのだ。
 韓国では盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権当時の2005年に「親日反民族行為者財産還収特別法」(親日財産帰属法)が制定、施行された。日本への併合を民族の恥とし、日本の手先として働き財を為した者から、財産を取り上げる法律だ。それにともない、同法の対象となる「反民族行為者」を決める大統領直属の国家機関「親日反民族行為者財産調査委員会」が設置された。
 2007年に反民族行為者と決めつけられ財産の返還を求められた愚英氏は、祖先が韓国の貴族だから土地を得たのだと主張し、返還の義務なしとして行政訴訟を起こした。この法廷闘争は最高裁まで争われたが、2010年に愚英氏の勝訴が確定した。
 というのも同法では「親日反民族行為者」を「韓日併合の功績で爵位を受けた者」と規定しており、裁判では愚英氏の主張が認められた。つまり、もともと貴族だから爵位を得たのであって、日韓併合で何らかの働きをしたのではないと判断されたのだ。
法治国家の禁じ手
 世界でも類をみない動きはここから始まる。世論の批判を受け韓国国会は翌11年に法律を改正。「韓日併合の功績で爵位を受けた者」との一文を削除し「日帝(大日本帝国の侮称)から爵位を受けたり、これを継承したりした者」に変えたのだ。明らかに愚英氏を標的にした法改正だった。
 この新たな法律を根拠に政府は15年、愚英氏を訴えた。さすがに判事もやりすぎと見たのか、1審は政府の敗訴。控訴審でも1審判決が支持された。
 ところが今年6月26日、最高裁は愚英氏に対し、土地一筆(4平方メートル)と別の土地売却で得た3億5千万ウォン(約3300万円)を返還するよう命じたのだ。愚英氏の敗訴である。
 中央日報やハンギョレは返還を求めた138筆の土地のうち返還は1筆だけとして「事実上の(政府の)敗訴」と批判した。
 だが法律をかじった人なら、誰もが頭を抱えるはずだ。「ありえない」と。
この裁判には、決して見逃せない禁じ手が潜んでいる。第二次大戦前、つまり日韓併合時の法律では認められていた爵位や土地、現金の取得が、その後にできた法律で罪とされ返還を命じられている点だ。
さかのぼる愚
 日本でも刑事事件について最高裁判決で有罪とされた後に、再審で無罪となるなど、過去の過った法的判断をただすことはある。だが、韓国のように法律を遡及させる、つまり法律の施行前にまでさかのぼって法を適用させるのは、法治国家ではタブーとされている。法の遡及は法と社会を破滅に導く行為だからだ。例をあげて説明しよう。
仮に2020年の東京五輪にあわせ、日本で喫煙が全面禁止にされたとしよう。罰は一律に懲役5年と法改正され、法の施行(運用開始)は2020年1月1日に決定したとする。
 この場合、1月1日以降に喫煙した者は起訴と裁判を経て有罪となる。これが正しい、というか韓国を除くほぼ全ての国の法運用だ。だが、韓国のように法を遡及させた場合、法の施行日以前に喫煙した者も全員犯罪者として処罰できる。施行日の前日に30本吸っても、30年前に1本吸っただけでも、等しく有罪だ。
 韓国社会ではよくある思考として、この場合には(1)喫煙は悪いことだから、法で罪にあたると定められた(2)その悪いことを、過去にさんざんやってきた連中がいる(3)法の不備につけこんで悪いことをしてきた連中を罰しなければ正義にもとる-。こうして「遡及すべし」の世論ができあがる。だが、ここには法治国家を瓦解させるに十分な負の力が潜んでいる。
狙い撃つ
 法の遡及が可能なら、立法の力を持つ人々、具体的には立法府である国会で過半数の議席を持つ与党の議員たちは、政敵を始め自分たちの気に入らない人物をことごとく刑務所送りにすることが可能だ。ターゲットの人物が焼酎好きなら、焼酎禁止法を成立させればいい。禁止法ができたから明日から飲むのをやめよう、では済まされないのが遡及法の恐ろしさだ。
反政府デモを行う人物を刑務所送りにしたい場合は、その人物がデモに参加しているところを動画や写真で記録し、デモ参加の証拠を固めてから、デモ禁止法を作ればいい。「チョコレート禁止法」だろうが、「大統領批判禁止法」だろうが、どんなばかげた法律でも作ったもの勝ちだ。
 法を遡及させるということは、権力者が邪魔者をいつでも「狙い撃ち」で刑務所送りにできるということにほかならない。
 当然、一般の国民は一秒たりとも安心して暮らせなくなる。専門用語で言うところの罪刑法定主義が崩れ、どんな行為をすれば(あるいはしなければ)刑務所行きを免れるのか誰にもわからない。旧ソ連のスターリン政権やカンボジアのポルポト政権などと同様の恐怖政治につながる道だ。
2人の弁護士
 今回の韓国の裁判では、まず「親日財産帰属法」で日韓併合時まで法律を遡及させ、それでも勝訴した愚英氏を敗訴させるため法を「改正」している。しかも遡及を前提にして。
 一度ならず二度までも法を遡及させ、国家が個人を「狙い撃ち」にする。そんな法律を作り施行させたのは元弁護士の盧武鉉元大統領であり、同じく人権派弁護士で盧氏の右腕であった文在寅(ムン・ジェイン)・現韓国大統領の政権だというところに、現代韓国の歪みがある。
法の専門家である弁護士が遡及法の危険性を知らないはずはないのだが、2人の左派弁護士にとっては、間違った過去を正しているとの信念がある(あった)のだろう。
 背景には、専門家からは遡及法との指摘もある極東軍事裁判の「平和に対する罪」で日本の政府首脳らが裁かれたことを正しいと認識し、過去の併合時代の全てを遡及法式に処罰したいとの意向がうかがえる。慰安婦問題や徴用工問題はその典型だ。
 文氏は第二次大戦後に瓦解した韓国臨時政府やその軍隊「光復軍」を高く評価し、日本に対し独立戦争をしたかのような歴史観をアピールするなど、何かにつけて時間を遡る傾向がある。
 間違った過去は遡って正す。当時の法律も国際的な常識も無視してよい-。韓国政府のこの姿勢こそ、現代の日韓関係悪化を象徴するものだ。日韓請求権協定という国家間の約束を破ることも、慰安婦合意を反故にすることも、文政権にとっては間違った過去を正す行為なのだ。
 翻って日本を始め韓国以外の諸外国にとっては、合意という約束を破って開き直る相手と新たな約束を結ぶことに意味はない。「話しあって新たな合意を結ぶ?どうせその合意も破るんでしょ」。「今度の約束は守るって?それもウソですよね」。日本側がこうした認識に達するのも当然だろう。
合意や約束が韓国で「過去の過ち」になるまで何カ月なのか、何年なのか。韓国との「合意」の有効期間は、もう誰にもわからなくなってしまった。


海昇氏は李氏朝鮮の25代国王哲宗に連なる名門の家柄で、1910年の日韓併合後に朝鮮貴族では最高の地位にあたる侯爵の爵位を得たという。同時に公債16万8千ウォンも受け取った。

2019年11月28日 09時44分08秒 | 全般

以下は、先ほどMSNで発見した記事である。
【軍事ワールド】韓国に開く「亡国の門」 遡及法が国を滅ぼす
4日から始まった日本政府による韓国への半導体の輸出規制強化により、韓国では洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相が「撤回しなければ相応の措置を必ず取る」と報復を示唆。国民の間にも日本製品のボイコットが広がるなど、日韓関係は悪化の一途をたどっているが、実はその数日前に日韓関係はもちろん、韓国の未来さえ破壊する「亡国の反日裁判」が行われていた。(岡田敏彦)
親日は反民族行為
 裁判の被告となったのは李愚英(イ・ウヨン)氏。韓国の老舗一流ホテルのグランドヒルトンホテル会長だが、訴えられた背景には先祖の李海昇(イ・ヘスン)氏の存在がある。
 韓国紙の中央日報や左派紙ハンギョレ(いずれも電子版)によると、海昇氏は李氏朝鮮の25代国王哲宗に連なる名門の家柄で、1910年の日韓併合後に朝鮮貴族では最高の地位にあたる侯爵の爵位を得たという。同時に公債16万8千ウォンも受け取った。
 この約1世紀後、韓国政府が親日行為で手に入れた財産(土地と現金)を国に返すよう、財産を相続した子孫の愚英氏を訴えたのだ。
 韓国では盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権当時の2005年に「親日反民族行為者財産還収特別法」(親日財産帰属法)が制定、施行された。日本への併合を民族の恥とし、日本の手先として働き財を為した者から、財産を取り上げる法律だ。それにともない、同法の対象となる「反民族行為者」を決める大統領直属の国家機関「親日反民族行為者財産調査委員会」が設置された。
 2007年に反民族行為者と決めつけられ財産の返還を求められた愚英氏は、祖先が韓国の貴族だから土地を得たのだと主張し、返還の義務なしとして行政訴訟を起こした。この法廷闘争は最高裁まで争われたが、2010年に愚英氏の勝訴が確定した。
 というのも同法では「親日反民族行為者」を「韓日併合の功績で爵位を受けた者」と規定しており、裁判では愚英氏の主張が認められた。つまり、もともと貴族だから爵位を得たのであって、日韓併合で何らかの働きをしたのではないと判断されたのだ。
法治国家の禁じ手
 世界でも類をみない動きはここから始まる。世論の批判を受け韓国国会は翌11年に法律を改正。「韓日併合の功績で爵位を受けた者」との一文を削除し「日帝(大日本帝国の侮称)から爵位を受けたり、これを継承したりした者」に変えたのだ。明らかに愚英氏を標的にした法改正だった。
 この新たな法律を根拠に政府は15年、愚英氏を訴えた。さすがに判事もやりすぎと見たのか、1審は政府の敗訴。控訴審でも1審判決が支持された。
 ところが今年6月26日、最高裁は愚英氏に対し、土地一筆(4平方メートル)と別の土地売却で得た3億5千万ウォン(約3300万円)を返還するよう命じたのだ。愚英氏の敗訴である。
 中央日報やハンギョレは返還を求めた138筆の土地のうち返還は1筆だけとして「事実上の(政府の)敗訴」と批判した。
 だが法律をかじった人なら、誰もが頭を抱えるはずだ。「ありえない」と。
この裁判には、決して見逃せない禁じ手が潜んでいる。第二次大戦前、つまり日韓併合時の法律では認められていた爵位や土地、現金の取得が、その後にできた法律で罪とされ返還を命じられている点だ。
さかのぼる愚
 日本でも刑事事件について最高裁判決で有罪とされた後に、再審で無罪となるなど、過去の過った法的判断をただすことはある。だが、韓国のように法律を遡及させる、つまり法律の施行前にまでさかのぼって法を適用させるのは、法治国家ではタブーとされている。法の遡及は法と社会を破滅に導く行為だからだ。例をあげて説明しよう。
仮に2020年の東京五輪にあわせ、日本で喫煙が全面禁止にされたとしよう。罰は一律に懲役5年と法改正され、法の施行(運用開始)は2020年1月1日に決定したとする。
 この場合、1月1日以降に喫煙した者は起訴と裁判を経て有罪となる。これが正しい、というか韓国を除くほぼ全ての国の法運用だ。だが、韓国のように法を遡及させた場合、法の施行日以前に喫煙した者も全員犯罪者として処罰できる。施行日の前日に30本吸っても、30年前に1本吸っただけでも、等しく有罪だ。
 韓国社会ではよくある思考として、この場合には(1)喫煙は悪いことだから、法で罪にあたると定められた(2)その悪いことを、過去にさんざんやってきた連中がいる(3)法の不備につけこんで悪いことをしてきた連中を罰しなければ正義にもとる-。こうして「遡及すべし」の世論ができあがる。だが、ここには法治国家を瓦解させるに十分な負の力が潜んでいる。
狙い撃つ
 法の遡及が可能なら、立法の力を持つ人々、具体的には立法府である国会で過半数の議席を持つ与党の議員たちは、政敵を始め自分たちの気に入らない人物をことごとく刑務所送りにすることが可能だ。ターゲットの人物が焼酎好きなら、焼酎禁止法を成立させればいい。禁止法ができたから明日から飲むのをやめよう、では済まされないのが遡及法の恐ろしさだ。
反政府デモを行う人物を刑務所送りにしたい場合は、その人物がデモに参加しているところを動画や写真で記録し、デモ参加の証拠を固めてから、デモ禁止法を作ればいい。「チョコレート禁止法」だろうが、「大統領批判禁止法」だろうが、どんなばかげた法律でも作ったもの勝ちだ。
 法を遡及させるということは、権力者が邪魔者をいつでも「狙い撃ち」で刑務所送りにできるということにほかならない。
 当然、一般の国民は一秒たりとも安心して暮らせなくなる。専門用語で言うところの罪刑法定主義が崩れ、どんな行為をすれば(あるいはしなければ)刑務所行きを免れるのか誰にもわからない。旧ソ連のスターリン政権やカンボジアのポルポト政権などと同様の恐怖政治につながる道だ。
2人の弁護士
 今回の韓国の裁判では、まず「親日財産帰属法」で日韓併合時まで法律を遡及させ、それでも勝訴した愚英氏を敗訴させるため法を「改正」している。しかも遡及を前提にして。
 一度ならず二度までも法を遡及させ、国家が個人を「狙い撃ち」にする。そんな法律を作り施行させたのは元弁護士の盧武鉉元大統領であり、同じく人権派弁護士で盧氏の右腕であった文在寅(ムン・ジェイン)・現韓国大統領の政権だというところに、現代韓国の歪みがある。
法の専門家である弁護士が遡及法の危険性を知らないはずはないのだが、2人の左派弁護士にとっては、間違った過去を正しているとの信念がある(あった)のだろう。
 背景には、専門家からは遡及法との指摘もある極東軍事裁判の「平和に対する罪」で日本の政府首脳らが裁かれたことを正しいと認識し、過去の併合時代の全てを遡及法式に処罰したいとの意向がうかがえる。慰安婦問題や徴用工問題はその典型だ。
 文氏は第二次大戦後に瓦解した韓国臨時政府やその軍隊「光復軍」を高く評価し、日本に対し独立戦争をしたかのような歴史観をアピールするなど、何かにつけて時間を遡る傾向がある。
 間違った過去は遡って正す。当時の法律も国際的な常識も無視してよい-。韓国政府のこの姿勢こそ、現代の日韓関係悪化を象徴するものだ。日韓請求権協定という国家間の約束を破ることも、慰安婦合意を反故にすることも、文政権にとっては間違った過去を正す行為なのだ。
 翻って日本を始め韓国以外の諸外国にとっては、合意という約束を破って開き直る相手と新たな約束を結ぶことに意味はない。「話しあって新たな合意を結ぶ? どうせその合意も破るんでしょ」。「今度の約束は守るって? それもウソですよね」。日本側がこうした認識に達するのも当然だろう。
合意や約束が韓国で「過去の過ち」になるまで何カ月なのか、何年なのか。韓国との「合意」の有効期間は、もう誰にもわからなくなってしまった。