960回 着々とZ支配への足固め。財政健全化推進本部
2024/5/22 in Kyoto
960回 着々とZ支配への足固め。財政健全化推進本部
2024/5/22 in Kyoto
髙橋𝕏羚@闇を暴く人。
@Parsonalsecret
山梨県のソーラーパネル事業者の住民説明会の様子だが恫喝したり、殴るフリをしたり、書類を取り上げたりしている💢
なんだコイツら?
日本の自然を破壊してソーラーパネルを設置してゴミを増やしているくせにこの態度はないだろ?
国はこの輩達を認定している責任がある。
マジで狂ってるぞ💢
https://x.com/i/status/1793434841918357533
1032回 台湾総統に頼清徳。その裏で中国大使の酷い発言
2024/5/22 in Kyoto
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2024/5/23
The Smashing Pumpkins - Tonight, Tonight (Official Music Video) with my shots on 2024/5/22
Asahi is now in the realm of paranoia They have turned against Prime Minister Abe.
「朝日、やっちまったな」…言論封殺を企図…実態なき騒動で一年無駄に…報道の「単細胞化」は深刻
朝日はもはや偏執狂の域…安倍総理に敵意剥き出し…恐ろしいテレビの印象操作…朝日が“隠した一文”
吉田調書問題の裏…朝日の動機は何か…事実の追求こそが仕事…メディア関係者の“焦り”…新聞と違う雑誌の仕事…人を騙す新聞はいらない
公安当局は辻元が元在日朝鮮人で北の工作員であり、「ピースボート」 の実質的主宰者は朝鮮総聯であることを割り出した。
もはや「誹謗中傷」…スラップ訴訟に該当…朝日の訴状に“仰天”…「モリカケ」に疑惑なし
Repost! Newspapers fail to speak out on China's ethnic and human rights issues.
2024/5/22 in kyoto
2018/04/20
The following is from a unique feature on a conversation between Shinichiro Suda, Eri Higashijima, Rui Abiru, Eitaro Ogawa, Ryusho Kadota, and Kazuyoshi Hanada that appeared in the recently released monthly magazine HANADA Selection.
Asahi is now in the realm of paranoia
They have turned against Prime Minister Abe.
Higashijima
These are Nippon Broadcasting System, "Shinichiro Suda's News Outsider" public recording.
Today, we would like to discuss the theme of "media's manipulation of impressions and biased reporting.
Suda.
First of all, I am concerned about the recent "Abe bashing" by so-called "liberal newspapers," which seems to be excessive.
If there is a specific matter, theme, or behavior that deserves criticism, we should not hesitate to pursue the government strictly, but what the media is currently doing seems to be "criticism for the sake of criticism."
What are your thoughts on this?
Abiru
Recently, it has become well-known to the public that there has been a lot of "Abe bashing."
However, the same happened ten years ago during the first Abe administration.
The day after the first Abe Cabinet was inaugurated, the headline in the Asahi Shimbun was "Class Meeting Cabinet."
Suddenly, a headline mockingly called the newly formed cabinet a "class meeting.''
Since then, they have been criticizing Abe endlessly, up to the present day.
Suda
Why do the Asahi hate Mr. Abe so much?
Abiru
There is a long history behind this.
The Koizumi visit to the DPRK took place in September 2002.
On January 26 of the following year, Mr. Abe, then Deputy Chief Cabinet Secretary in the Koizumi Cabinet, gave a speech.
"The Asahi Shimbun's New Year's Day editorial said, "Don't just talk about principles, think about the point of compromise.'' This kind of tone is becoming an obstacle to negotiations."
The editorial of January 1, 2003, titled "In the Spirit of 'Spirited Away,' Thinking at the Beginning of the Year," read as follows
"It is natural that there was an outpouring of sympathy for the abduction victims and anger towards North Korea, but reports that only inflame such feelings are repeated every day." Although we can have such rich sympathy for the tragedy of our fellow countrymen (the abduction issue), we have little compassion for the oppressed North Korean people."
"We will keep our eyes firmly on the harsh international environment. At the same time, we always remember our composure and flexibility. In this crisis year, we should keep that in mind."
Abe's point is an "editorial," and since the editorial is equivalent to saying nothing, it should be criticized.
However, on the 27th, the day after Mr. Abe's lecture, the Asahi Shimbun published an editorial entitled "Mr. Abe, Read Carefully: Editorial Criticism'' and criticized him by name.
The content also reveals hostility, such as "First, I would like to ask Mr. Abe whether he has read the editorial properly." "Now, does Mr. Abe mean this editorial will also be an "obstacle to negotiations"?
Since Mr. Abe became prime minister, the Asahi Shimbun did not "bash Abe'' but "destroy Abe'' during his first administration.
The first Abe administration was short-lived, just as Asahi had hoped, but Abe was revived.
Of course, he did not listen to Asahi.
Even after the second administration came to power, Asahi was busy beating Abe, but the Abe administration has turned out to be rather a long-term one.
For Asahi, it must be frustrating.
As for Asahi, it must be frustrating.
The Asahi Shimbun has reached the point where it has become paranoid with an aggravated hatred of Abe.
Terrible TV impression manipulation
Suda.
Higashijima does a morning radio news program.
Every Friday through Monday.
Do you think Prime Minister Abe was involved in the Moritomo/Kakei issue?
Higashishima.
Ummm.
It is difficult to say for sure, but I experienced every day reading all the papers that "the news changes so much" after one night.
So we wondered where we should base our judgment, and our listeners wondered the same thing.
Suda.
Most people would assume that the prime minister was involved if the news was reported that much every day, wouldn't they?
Hanada
In the March issue of the monthly HanadaJ, former Deputy Chief Cabinet Secretary Koichi Hagiuda told the following story.
During the House of Representatives election at the end of October 2005, he was making a street speech in his hometown, and someone shouted, "Explain the Kakei issue! It yelled at him.
Mr. Hagiuda's involvement in the Kakei Gakuen issue has been pointed out because of a problematic photo of him enjoying a barbecue with Prime Minister Abe and Kakei Gakuen President Kotaro Kakei.
He was not involved at all, but the "Hagiuda Document" was being discussed in the newspapers and on TV, which must have provoked this kind of criticism.
After his speech, Mr. Hagiwada went to the person who had yelled at him and asked, "What do you want me to explain? Please tell me what I don't understand. I will explain anything."
The person replied, "I don't know 'anything. But you must have done something wrong; I saw it on TV."
Asahi's "Hidden Sentence"
Kadota.
If exposed to much media coverage, public opinion will be swayed in one direction without realizing it.
When news coverage begins to concentrate on a single topic, viewers and subscribers should reset their minds and examine the coverage without preconceptions.
Otherwise, you will be caught in a whirlpool of information flood and unable to decide calmly.
Take, for example, the "Prime Minister's Intention" document report of May 17, which was mentioned earlier.
The Asahi Shimbun shadowed the document and reported it in a way that did not show the part where it said, "If we put it in the form of a 'decision by the National Strategy Special Zone Advisory Council,' it would look like an order from the prime minister since the prime minister is the chairman.
Many people, including Mr. Ogawa, have pointed out this is incorrect.
If one reads it honestly, it is clear that there was no directive from the Prime Minister but that he was trying to persuade the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology, which is opposed to the establishment of a new veterinary school in the special zone, by saying, "If we do this, it will look like the Prime Minister wanted us to do it so that we will have no choice but to do it."
Suda.
In short, MEXT, which had opposed the establishment of the new veterinary school, lost the argument and was forced to accept the policy.
When they brought it back to MEXT, they wondered what excuse to give and how to convince everyone. Then they thought, "If we say that the prime minister had his own intentions, it won't be a problem within the MEXT," right?
Kadota
That is correct.
However, the Asahi Shimbun did not quote this part of the article even once in its report on the alleged Kake problem.
Not even once.
Hanada
The editorial department checked the newspaper article search database (provided by Nifty) and found that this sentence first appeared in the Asahi Shimbun article about the lawsuit against Mr. Ogawa and Asuka Shinsha.
Here is what it says.
In his book, Mr. Ogawa writes that in a document marked "Prime Minister's Intent,'' "If we write it in the form of "Decision of the National Strategic Special Zones Consultative Council,'' since the Prime Minister is the chairperson, it will look like an instruction from the Prime Minister.'' "Because there was no instruction (from the prime minister), it is necessary to operate in a way that makes it look like an instruction from the prime minister.' - that's how this document can be read,'' he said.
He claims that the Asahi Shimbun concealed that part of the document and continued to report on it.
It is the first and last time it was published in this article.
Readers who only read the Asahi Shimbun probably needed help understanding the meaning of this article about the lawsuit.
Ogawa.
This part is the best part of the complaint (laughs).
Furthermore, the Asahi Shimbun says casting shadows on the document is "a standard method widely seen in newspapers.
Since the document is only about 600 words, they should publish it fully.
Abiru
If it is a "scoop document," why not?
This article continues
5/22/2024 in Kyoto
The Smashing Pumpkins - Tonight, Tonight (Official Music Video)
2024/5/22 in Kyoto
以下は前章の続きである。
吉田調書問題の裏
門田
朝日新聞が問題なのは、ストレートニュースと評論をごちゃまぜにしている点です。
産経新聞や読売新聞は、ストレートニュースと論評部分がはっきり分かれているので、論評に同意するかどうかは読者次第としても、ストレートニュースそのものは事実として受け取っていい。
ところが、朝日新聞を中心とするリベラルメディアはそうではない。
まず「このように報じたい」という主義主張が先に立って、それに基づいてストレートニュースすら捻じ曲げてしまう。
その最たるものが、いわゆる「吉田調書」問題です。
2014年に、当時の木村伊量社長が辞任しましたが、これはいわゆる「従軍慰安婦問題における吉田清治証言問題」と、「福島第一原発の吉田調書問題」報道の責任を取った形でした。
このうち、「吉田調書問題」に関しては、私はいわば当事者です。
2014年の5月20日に、朝日が一面で「所長命令に違反、原発撤退」「福島第一所員の9割」との見出しで報じました。
しかし私は『死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発の500日』(PHP)という本を書くために、福島第一原発の所員100名近くに実際の話を聞いています。
その話は、朝日の報道とは全く違うものだったので驚き、「(その時点で調書は見ていないものの)朝日の報道は事実と異なっている」と指摘するブログ記事を書きました。
すると大騒ぎになり、『週刊ポスト』でも「朝日新聞 吉田調書スクープは慰安婦誤報と同じだ」という記事を書いた(178ページに再録)。
そうしたら朝日新聞から、「朝日新聞の報道機関としての名誉信用を著しく毀損する。謝罪のうえ訂正せよ。それをしない場合は法的措置を検討する」という、内容証明が飛んできたんです。
のちに産経新聞が吉田調書を入手し、私も読ませてもらいましたが、朝日の記事のトーンとは全く違うことが書いてある。
しかし朝日新聞は、そう取れなくもないような言葉尻をピックアップし、繋ぎ合わせて、あたかも「所員の9割が所長命令に反して逃げた」かのように印象づけられるような記事を掲載していたことがわかりました。
結局、この記事には問題があったことを朝日新聞も認め、社長の辞任にまで至ったのです。
朝日の動機は何か
須田
朝日新聞は何のために吉田調書の内容を捻じ曲げた記事を書いたのでしょう。
門田
「吉田調書報道」が1面に掲載された2014年の5月20日の朝日新聞紙面を見ると、社会面に〈東海第2、きょう審査申請 日本原電、再稼働に向け〉という記事が掲載されている。
つまり、再稼働を阻止したいがためにこの記事を作ったのです。
須田
朝日新聞は、「再稼働阻止」という彼らの思う社会正義のためなら偏向・捏造もやむなしと考えて、「吉田調書」記事を掲載したということですね。
門田
翌5月21日の1面コラム「天声人語」でも、吉田調書記事について〈所員の9割にあたる約650人が、所長命令に反して約10キロ離れた福島第2原発へ退避していたという。事故への対応が不十分になった可能性があるそうだ〉としたうえで、文章をこう締めくくっています。
〈事故から3年。のど元を過ぎて「2度目はなかろう」という新しい安全神話が広まってはいないか。古い時代の中国では、進軍は太鼓を、退却にはドラを鳴らしたそうだ。政官財の再稼働の太鼓に抗して、脱原発のドラは鳴り続けている。忘れてはいけない〉
私自身は、原発に関しては推進派でも反原発派でもどちらでもありません。
どちらにも一理ありますから。
ただし、いずれの論調を後押ししたいにしても、事実に基づいていなければならないというのは鉄則です。
しかし、朝日は目的のためには、事実そのものを変えてしまうのです。
阿比留
「どうしてそこまでやるんだろう」と思うでしょう。
しかし、朝日の動機は終始一貫しているんです。
慰安婦問題も、KYサンゴ事件も、そして吉田調書問題も、動機は同じ。
日本を貶めたいから。
吉田調書問題も、福島第一原発の所員たちは逃げずに原発事故に立ち向かった姿勢が評価され、海外メディアからも「フクシマ・フィフティー」と称賛されていました。
それが朝日は気に入らない。
「本当は9割が撤退していたんだ!」となれば、日本を貶めることになるわけです。
先ほど門田さんが引いた天声人語も、〈危険な現場で苦闘する人たちは「最後の砦」と称賛された。その裏に、もう一つ事実のあったことがわかった〉と書いています。
では、日本を貶めて何がしたいのか。
そこは極めて単純な心理で、「自分たちだけが良心的で立派な人物である」と言いたい、アピールしたいだけのことなのではないかという気がします。
事実の追求こそが仕事
小川
メディアというのは、何よりもファクトベースで報じることが重要です。
国民としても、主権者たる自分たちの権力を代行してくれている政府がきちんとした政治を行っているかどうか、監視するのは当然のこととしても、その結果としてどう判断するかは国民がすべきであって、メディアではない。
だからメディアの役割は、きちっと国民に事実を伝えているかどうか、この1点なんです。
ストレートニュースと論評を切り分けて、まず事実は事実として報じたうえで、「しかし私たちはこう思います」というのが当然の態度。
ところが、朝日新聞は事実関係を歪めてストレートニュースを報じ、ほとんど捏造に近いことまでやって報道をリードした。
だから怒りをもって、私も『徹底検証「森友・加計事件」―朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』を書いたのです。
本当はもっと考えなければならない問題が国内外に山積みで、はっきり言って朝日新聞とおままごとしている暇はない。
須田
朝日新聞が「反権力」とか「権力監視」を掲げているメディアだと言われますが、「権力べったり」と言われているであろう、産経新聞の阿比留さんとしてはどうですか。
阿比留
そんなこと言われてますかね(笑)。
「メディアは権力監視が仕事だ」という人は多いのですが、私はメディアの仕事は事実の追求だと思います。
事実を追うなかで、権力を監視することになったり、問題点を指摘することになるというまでのことで、「監視」や「批判」そのものが目的ではありません。
門田
ジャーナリズムの役割を「権力の監視」などという輩を、私は最も軽蔑しています。
なぜなら、そういう連中にかぎって、自分の主義・主張でしか、物事を見ていないからです。
たとえば、「では、朝日新聞は民主党政権時代に政権を監視していたのか」と訊きたい。
監視どころか、朝日新聞の記事と論説の双方を統括する主幹が外務大臣に就任するのではないかとまで言われたことがあるくらい、「権力べったり」だった。
「権力の監視が仕事」だというような記者やジャーナリストは、「自己陶酔型ジャーナリズム」だと思ったほうがいい。
「権力を監視して安倍を批判している」というだけで、自分に酔い、偉くなったような気になっている。
世の中には、多くの権力が存在します。
巨大な宗教団体をはじめ、権力そのもののような圧力団体が多数存在している。
あらゆる権力を監視し、闘っていくならわかりますが、まったくそんなものには尻尾を巻いて逃げているジャーナリストにかぎって、「権力の監視」を声高に叫ぶわけです。
彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。
メディア関係者の“焦り”
阿比留
メディアは「第四の権力」とも言われますが、それに対するメディア側の意識が足りないと思います。
「権力監視をするメディアを誰が監視するのか」。
となると、同業者や読者が監視するしかない。
たしかに、ネットによって読者が「監視」するようになりました。
安倍総理も、「以前と違い、ネットがあるから有権者がメディアの報道に惑わされず、政権が持ちこたえられているのだろう」と仰っています。
門田
朝日新聞の崩壊、焦りもインターネットが原因でしょう。
私はインターネット時代を「情報ビッグバン」と表現しているのですが、これまでのような記者やジャーナリストだけでなく、常に情報の受け手だった読者の側も、リアルタイムで情報発信が可能になったんです。
朝日新聞などは、これまで情報を独占してきました。
記者クラブを持っていて、そこで官庁などからの発表を独占し、自分たちの都合のいいような形に加工して、読者である私たちに下げ渡していたんです。
須田
そんなことが長く行われてきたわけですか。
門田
もはや伝統芸ですよ。
朝日新聞は自分たちの主義・主張に沿って当事者の発言を捻じ曲げることを平気でやってきたんです。
ところが、ネットの登場でこの状況が大きく変化した。
「加工」に問題があれば、当事者が「事実と異なります」と発信できるようになったし、読者も様々な情報を比較して、「下げ渡された情報は本当なのかどうか」を確認することができるようになった。
要するに、いい加減な嘘を書くことはできなくなった。
朝日新聞の「吉田調書」報道が瓦解したのも、私がまずブログで告発したのが端緒です。
須田
ちょっと私なりのメディア論をさせていただくと、ネットを使っていない人は、特に若い人のなかにはほとんどいないと思うんです。
ニュースを読んでいない、新聞を読んでいないとは言っても、ネットで配信されるニュースには目を通しているはず。
ツイッターやフェイスブックなどのSNSも、ある意味でメディアの一つで、これも多くの人が使っている。
これを通じて何か情報を得ることも多いと思いますが、さすがにツイッターで流れてきたものを全て本当の話だと思う人はいないですよね。
そうすると、ツイッター上の議論も、新聞の御高説も、すべてが同列線上に置かれて読者の判断材料になっている。
もうこれはメディアが溶け始めている、と言っていいんじゃないでしょうか。
新聞と違う雑誌の仕事
門田
私が生業としていた週刊誌で言えば、本来、新聞があれだけおかしな報道をしていたら、『週刊文春』や『週刊新潮』などが現地取材をして、裏を取って、「森友学園問題の真相はこれですよ」と読者に分かりやすく報じなければならなかった。
ところが両誌とも、同じ情報洪水の渦に巻き込まれていただけでなく、不倫告発だのアイドルの恋愛問題などにうつつを抜かしている。
花田さんとの対談本、『「週刊文春」と「週刊新潮」―闘うメディアの全内幕』(PHP新書)でも述べましたが、週刊誌は一体何をやっているんだ、と。
花田
雑誌の役割というのは、大メディアの報道の流れに乗るのではなくて、「それってちょっと違うんじゃないの」「こういう疑問には誰も答えてくれていないよね」ということを提示するのが役割だと思っているんです。
いわば「異議申し立て」するのが仕事というのでしょうか。
須田
そもそも花田さんは、『週刊文春』時代から、朝日新聞には一貫して厳しい立場をとられていましたね。
花田
私は編集者になって今年で50年なのですが、そのうち45年くらい、朝日新聞批判を続けてきていまして、「朝日新聞の天敵」と言われたこともあります。
朝日は最高で800万部の発行部数を持つ大メディアですから、その報道に「本当にそうなの?」と疑問を投げかけるのは雑誌の仕事でもある。
これまでは、いくら批判しても朝日新聞は揺るがなかったのですが、2017年から18年にかけてのモリカケ報道で、私は朝日新聞の「報道」が根底から揺らぎ始めたと感じています。
平成元年にサンゴ事件というのがありました。
沖縄のサンゴに朝日新聞のカメラマンが自分でサンゴに「KY」と刻んで撮影し、「こんなことをする日本人は愚かである」と嘆く記事を書いた。
これが自作自演であることが判明し、当時の社長だった一柳東一郎氏が辞任。
平成は31年で終わりますが、モリカケ虚報で朝日の渡辺社長が辞任すれば、平成の始まりと終わりの年に、朝日新聞の社長が辞任することになります。
「モリカケ」報道は、まさに”戦後最大級の報道犯罪”であり、朝日の上層部が責任を負うべき重大な問題ではないかと思います。
人を騙す新聞はいらない
阿比留
私は朝日新聞を、もうほとんど反社会勢力に近いものがあると思っているんです。
「世の中に仇なすもの」と言えばいいのでしょうか。
歴史を振り返ってください。
戦前は日本を戦争に無理矢理引っ張っていった。
その後、反省することもなく、戦後は中国の文化大革命を礼賛し、カンボジアのポル・ポト政権を褒め称え、北朝鮮を「地上の楽園」と持て囃した。
すべて嘘でした。
挙句に従軍慰安婦問題を捏造し、南京大虐殺の嘘を広めたのも朝日新聞。
靖國問題を国際問題化したのも朝日です。
こんな新聞、日本に必要ですか?
私は、朝日新聞の記者の人が「朝日でござい」と名乗っているのを見ると、恥ずかしくないのかなと思ってしまうほどです。
小川
「嘘をついて人を騙す」という存在は、敵役としても存在すべきではない。
単なる社会の迷惑に過ぎない。
朝日新聞の論調が悪いと言っているのではなくて、嘘つきが毎日、600万部の新聞を売って平気な顔をしている―社会でそんなことが許されていいわけがない。
「朝日新聞批判」というのはつまるところ、「嘘をついて人を騙す新聞があってはならない」と言っているまでのことなのです。
2024/5/22 in ktyoto
以下は前章の続きである。
「朝日、やっちまったな」
須田
阿比留さんは『月刊Hanada』三月号で、「朝日新聞、やっちまったな」とお書きになっていましたね。
阿比留
朝日新聞は、もう言論機関としての存在意義を自己否定してしまったとしか思えません。
須田
同業者の言葉としては過激すぎやしませんか。
阿比留
全然。
同じ原稿で書きましたが、朝日って以前、「私たちは信じている、言葉のチカラを」「言葉に背中を押された」「言葉に涙を流した」なんて大々的にコマーシャルキャンペーンを張っていたんですよね。
要は、言論機関として言葉の力を重んじている、と自ら言って、「ジャーナリス卜宣言」なんてやっていた。
ところが今回、朝日新聞は「言葉のチカラ」ではなく、司法の場に逃げ込んだ。
言葉を全然信用していなかったんだ、と今回の件でよくわかりました。
産経新聞の何倍も部数を持っている朝日新聞が、無力であることを自ら露呈してしまった。
なんだか哀れというか、もはや「かわいそう」の域に入っていますよね。
小川
そもそも裁判というのは、不名誉なことを書き立てられても釈明もできない、名誉回復も難しいという人が、司法に判断を仰ごうと言って裁判所に訴えるんです。
いわば弱者が、その手段しか残されていないからと法的手段に訴える。
しかし朝日新聞は、私とは比較にならない発信力を持っている。
社会的信用も持っている。
世界的にも知られたクオリティペーパーなんですよ。
これだけの社会的信用と愉報発信力があれば、紙面を三回くらい使って私の本を批判するだけで、私はボコボコにやっつけられてしまう。
彼らの言い分に説得力があるなら、それが可能なのになぜやらないのか。
言論封殺を企図
門田
朝日新聞がやっているのはスラップ訴訟、そのものです。
裁判に訴えなくても反論できる大企業や大新聞が一個人を訴え、言論を萎縮させる「恫喝的訴訟」です。
阿比留
当の朝日自身、かつては「言論の問題を法的に処理するのはおかしい」と言っているんですよね。
菅野完氏の『日本会議の研究』(扶桑社新書)という本が大ベストセラーになりましたが関係者から百ヵ所以上の間違いを指摘され、東京地裁が販売差し止めの仮処分を下した件についてですが、二〇一七年一月十二日に〈出版差し止め 表現の自由の理解欠く〉と題する社説でこう書いています。
〈本の販売を許さない措置は、著者や出版社に損害を与え、萎縮を招くだけではない。人々はその本に書かれている内容を知ることができなくなり、それをもとに考えを深めたり議論したりする機会を失ってしまう。民主的な社会を築いていくうえで、極めて大切な表現の自由を損なう行いであり、差し止めには十分に慎重であるべきだ〉
花田
販売差し止めとは異なるけれど、提訴によって小川さんと飛鳥新社は、「モリカケ」本の販売機会を著しく奪われているんです。
提訴されたことによって、小川さんの本は新聞広告を掲載できなくなりました。
各新聞社には広告掲載基準というのがある。
そのなかで、係争中の本の広告は掲載しないことになっているという。
本来なら、「これが問題の本だ」「朝日の言い分と読み比べてください」と宣伝したいところなのだけれど、各社から掲載を拒否されてしまうんです。
須田
もしかして、それが狙いだったんじゃないんですか?
花田
朝日新聞がこういった掲載基準を知らないはずがないので、それを狙ったんだろうと言われても仕方がないと思います。
実態なき騒動で一年無駄に
須田
一年の間に森友、加計ときて、今度は「スパ」まで加わった。
スーパーコンピュータ開発の補助金不正受給疑惑ですが、東京地検特捜部に詐欺容疑で逮捕されたペジーコンピューテイング社代表取締役の齊藤元章容疑者が政界人脈をもっていたことから、「また安倍さんや麻生さんのお友達の事件なのでは」といわれていましたよね。
阿比留
スパコンについては、私が聞いている範囲では、やはり安倍さん自身は全くかかわりがないようですが、周囲の人々の影がちらついてくると野党は追及すると思う。
しかし、そんなことばかりやっていていいのかなと思いますよね。
2017年もそうですが、北朝鮮情勢が切迫しているさなかに、メディアの議論もさることながら、国会までもが「モリカケ」で1年を費やしてしまった。
こういう政治の在り方は非常に疑問です。
小川
いや、大問題でしょう。
安倍総理の2018年1月22日の施政方針演説を読めば、北朝鮮情勢と内政の問題に比重を置いているのは明らかです。
特に人口減少の問題は、実は2016年からつるべ落としが始まっていて、このままの出生率で百年経てば、日本人は4千万人まで人口が減ってしまい、200年後には日本人は消滅の危機に哂されることになります。
そうなると「移民社会にしよう」という方向が打ち出されるのですが、安倍総理はそれを必死に抑えている。
しかし、抑えるためには人口増加政策を取らなければなりません。
人口が減ると何が起こるか。
自衛官は足りない。
老人の孤独死は急増する。
介護どころか、死体回収業者を増やさなければならないかもしれない。
こういうことを真面目に考えなければならない未来がすぐそこまできている。
そういう時に何が倒閣運動なのか。
倒閣どころか、国家破壊運動に等しいですよ。
日本の未来をどうすべきかという時に、虚報で始まった、全く中身のないモリカケ問題で騒いでいる人たちには、私は殺意さえ覚えます。
報道の「単細胞化」は深刻
門田
今年もまだ「モリ・カケ・スパ」なのかと思うと、本当に目の前が暗くなる。
皆さんに国会の状況を思い出してほしいのですが、あの安保法制の時もそうだったように、いまの国会では自民党が出した法案が何の修正も加えられずにただ通ってしまう状況になっているんです。
野党はきちんとした議論をせず、ただただテレビに向かって「強行採決反対!」「戦争法!」「アベ政治を許さない」なんてプラカードを掲げるだけ。
これを見て怒りが湧きませんか。
昔の野党だったら、表ではもちろん論戦して、裏でも戦って、仮に法案が通るとしても、自分たちの修正案を少しでも反映させようと努力したものです。
ところが、いまの野党はそういった努力を一切せず、テレビに向かってアピールすることばかり考えている。
暗澹たる気持ちにならざるを得ない。
特に2017年は、まさに朝鮮半島有事が顕在化するかと言われていたさなかです。
どのように法整備をすれば、有事の際に自衛隊が在韓邦人を救出できるのかなど、考えなければならないことは山ほどあった。
にもかかわらず、メディアも野党も「昭恵夫人を国会招致しろ」と叫ぶだけ。
こういう状況を見ていると、日本人は本当にバカになってしまったんじゃないかと思います。
阿比留
物事を多面的に見ることができなくなっているのかもしれません。
「事実に基づいた報道を」というと一つとっても、たとえば『世論』を書いたウォルター・リップマンは「事実とは、複雑な形をした多面体」という趣旨のことを書いています。
新聞やテレビがそれに対してできることは、複数のサーチライトを多面体に当てて、なるべく実態の形を浮かび上がらせることであり、それが「事実の発掘」に近い作業なんですよね。
左派系のジャーナリストは「マスコミは真実を追求するんだ」なんてことを臆面もなく言うわけですが、真実というのはおおよそ文学や比喩でしか語れない。
それを「取材によって追求できる」と思っている人は、取材をしたことがない人なのではないかと思ってしまいます。
この稿続く
2024/5/22 in Kyoto
以下は前章の続きである。
もはや「誹謗中傷」
須田
一部新聞などメディアに激しく批判されたら、これまでだったら普通の政権は倒れていましたよね。
しかし安倍さんは倒れない。
だからバッシングも過剰になっていく。
小川
もちろん、これだけ大きな国の舵取りをしているのだから、厳しくチェックされなければならない面はあります。
しかし、その批判は政策論争であるべきですよね。
安倍総理は今回の施政方針演説で、これまでの五年間のなかで初めて、八割を内政課題に充てていました。
特に少子高齢化対策としての地方創生や、人づくり革命です。
それに対処する包括的なプランを初めて提案したのです。
国会がそれに対して評価・批判をしたり、もっといい案があると提案したりする議論は、大いにやるべきです。
ところが、まともな批判や論争はない。
「モリカケ」ばかりで、朝日新聞中心にそれを煽っている。
嘘を元にした誹謗中傷を延々とやっている。
そういった状況を憂いて、私は『徹底検証「森友・加計事件」―朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』(飛鳥新社)という本を書いて、朝日の報道は偏向だ、捏造だと指摘したのです。
須田
しかし朝日新聞は、小川さんの本と発売元の飛鳥新社を名誉毀損で訴えた。
五千万円の損害賠償請求と謝罪広告の掲載を求めています。
実は、私も名誉毀損裁判については「プロフェッショナル」と呼んでいただいていいんですよ(笑)。
もう三十回近く訴えられていますが、いまだに負けなしです。
そんな私でも、今回の提訴には驚きました。
メディアが同じメディアを訴え、さらに個人を訴えるという話は聞いたことがない。
政治家や企業がメデイアを訴えることはあっても、通常、メディア同士の争いにおいては「言論には言論で」応じるのが一般的ですし、メディア自身もそういってきたはずです。
それなのにどうして今回、朝日新聞は執筆者個人と出版社を訴えたのか。
一体、どういう経緯があってこうなったのでしょうか。
スラップ訴訟に該当
花田
小川さんの書籍が発売されたのが昨年十月末。
一ヵ月後の十一月末に、朝日新聞社広報部長名で「申入書」なるものが届きました。
十六項目について「小川氏の書籍にはおかしな点がある」とするものでした。
これに対して、期限までに小川さんと飛鳥新社が丁寧な返答をしました。
誤りがあれば訂正するし、反論があれば掲載の準備もある、と。
事実、次の版で訂正した個所もあります。
ところが、朝日新聞側は〈回答の内容は承服できません。今後の対応について、弊社で検討いたします〉とサイトに載せ、その後、音沙汰がなかったのですが、十二月二十五日になっていきなり提訴を公表したのです。
須田
しかも五千万円の損害賠償請求。
これも変な話ですが、訴状が届く前にネットに上げられていたとか。
門田
朝日の提訴は、まさに典型的なスラップ訴訟です。
スラップ訴訟とは、裁判によらなくても名誉回復ができる力のある大企業が、フリーのジャーナリストやライターなどを訴え、自分を批判する論調を書く執筆者を威嚇し、言論を封じるために起こす裁判のこと。
朝日はやろうと思えば言論でいくらでも反論できるのに、一足飛びに裁判に訴えた。
非難されて然るべきでしょう。
花田
朝日新聞って、朝刊一部で十七万九千字も掲載できるんですよ。
毎日、新書一冊分くらいの情報量を発信できる。
書籍に対して言い分かあるなら、紙面でいくらでも反論できる。
それをやらないまま、いきなり提訴。
こんなことはメディア史上、初めてのケースではないでしょうか。
須田
小川さんは文芸評論家ですが、この「モリカケ」批判本を書くにあたっては取材もされているんですよね。
小川
もちろんです。
朝日の訴状に“仰天”
須田
前川喜平前文科次官が行っていたという、あの「いかがわしいバ-」にも行かれたとか。
小川
「出会い系バ-」ですね(笑)。
たしかに朝日新聞には取材していませんよ、記事そのものを論評している本なので、記者の感想や会社の見解を取材する必要はないんですから。
しかし、首相官邸関係者、大阪府関係者など多方面に取材しています。
そもそもこの本の要諦は何かというと、二〇一七年二月にまず森友学園問題が朝日のスクープから始まった。
そして、五月十七日に加計学園問題に関して例の「総理のご意向」文書が一面トップで報じられた。
二つの問題に共通するのは、朝日新聞が「安倍疑惑」を書き立てたという点です。
「双方の関係者と総理夫妻は懇意だったのではないか」「安倍総理がお友達を優遇したのではないか」と、五ヵ月にわたって朝日新聞が主導し続けたのは間違いない。
そして内閣支持率はこの間、平均六〇%前後だったのが、三〇%を切るまでに落ち込んだ。
「モリカケ問題で安倍総理は説明責任を果たしていない」という理由です。
これが「大事件」で、ロッキード事件などのような金銭の絡む国際スキャンダルで一国の総理が失脚すると言うならわかる。
しかし、「モリカケ」はそうではない。
全くの嘘によって内閣が倒されようとしていたわけです。
これは問題だと思った私は、昨年の朝日新聞の一連の「モリカケ」報道を六百本以上、すべて読みました。
読んでみた結果、「なにも分からない」(笑)。
どういう経緯で事件が起き、何が問題とされ、朝日はどこまでを把握して記事にしているのか、全く分からなかったんです。
そこで森友学園が小学校新設を申請していた大阪府や、加計学園の獣医学部新設のために国家戦略特区申請を行っていた愛媛県今治市、日本獣医師会などの議事録を読むと、途端に全体像が見えた。
朝日が一所懸命、安倍総理や官邸と関係があるかのように報じてきたことが、全くのデタラメだったことが分かったんです。
これを「創作」「捏造」と評して、何の問題があるのでしょうか。
花田
訴状は、全文を「朝日新聞コーポレートサイト」で読むことができるので皆さんにもぜひ読んでいただきたいのですが、その訴状の三ページ目には、なんとこう書いてある。
〈原告は上記両問題(注・森友、加計問題)について安倍晋三首相が関与したとは報じていない。安倍首相が関与していないことを知っていたこともない〉
須田
本当にそんなこと書いてあるの?
それこそ捏造じゃないんですか?(笑)
花田
訴状にそう書いてあるんです(笑)。
とんでもないことですよ。
昨年来、六百数十件も「総理の関与」を疑わせる紙面を作っておいて、この言いぐさはないでしょう。
小川
朝日の記事は、特に見出しが問題なんです。
五月十七日の一面の見出しは〈新学部「総理の意向」〉。
これは常識的に考えて、総理が関与したと断定して報じているに等しい。
こんなことを半年以上にもわたって毎日報道し続けたら、朝日の読者は「モリカケはやっぱり安倍さんが悪いんだ。それなのに説明責任を果たしていない」と思い込まされてしまいます。
「モリカケ」に疑惑なし
門田
少し時間が経ってから、もう一度、冷静に振り返ってみることも必要です。
たとえば、森友報道が始まってからもう一年経っています。
いま、もう一度、そもそものところから考えてみれば、森友学園問題というのは、籠池泰典という理事長が、国有地売買の経緯で廃棄物処理などを理由に土地の値段を八億円も値下げさせたという話です。
森友学園問題というのは、大阪府の小学校新設認可の問題や、財務省の近畿財務局などが話の中心であって、安倍総理は全く関係ない。
ただ、交渉のなかで、籠池さんが安倍総理や総理夫人の名前を出しただけの話なんです。
何より最も重要なのは、森友学園が購入しようとしていた土地は、「大阪空港騒音訴訟」の現場だったという点。
上空を飛行機が飛ぶ騒音のある場所だったため、国が買い取らざるを得なくなり、国有地にしていた。
一方、豊中市は、近くに大阪音大もできていたので、この周辺を文教地区にしたかった。
そのため、森友が買った土地の隣を公園にすべく、国から買い取ったのです。
この土地は、なんと国が14億円の補助金を投入し、実質98.8%値下げの2千万円で豊中市が購入しているのです。
さらには付近の土地を、豊中市は補助金で相殺、つまり100%値下げしてタダで購入し、現在、給食センターにしています。
こういう土地の性質を籠池さんが知っていたのか、もっと安くしてくれと交渉していて、86%値下げした段階で、朝日新聞が「不自然に値引きしている」と報じた。
しかし、安倍さんはこの一連の経過にまったく何の関係もない。
この経緯自体、安倍さんは全く知らなかったのではないでしょうか。
須田
それでも、今年に入ってからもまだ国会ではモリカケに関する追及が続いていて、特に森友学園問題では近畿財務局が悪いとか、元理財局長の佐川宣寿さんが悪いとかいった問題に飛び火していますよね。
もちろん、朝日もこれに追随しています。
こういった姿勢を曲げない朝日新聞と、小川さんはどう戦っていくんでしょうか。
小川
訴状では、私の本によって朝日の名誉が毀損されたという摘示事実が十三ヵ所あります。
ところが、その十三ヵ所は「事実」で争っていないんです。
須田
どういうことですか?
小川
私の「表現」を批判しているんです。
たとえば、朝日の記事を読んだ感想として、「……以上のように二ヵ月半にわたって朝日新聞は前川一人の証言をもとに報じ続けたのである」と書きました。
誰が読んでも分かるように、これは「ほとんど前川一人の証言で紙面を持たせていたようなものだ」という要約的表現ですよね。
ところが朝日新聞はこれに対し、「前川一人の証言に拠って報道した事実はない」と言ってくる。
「あの人にも聞いた、この人の証言も載っている」と列挙するわけです。
そりゃそうでしょう。
前川一人で二ヵ月半にもわたって紙面を作るなんてこと、世の中にあり得るわけがない。
普通の読解力があれば、「ことさらに前川証言に拠っていた」ことを指摘したことくらい、分かりますよね。
しかし、朝日はこういう言いがかりをつけてくるんです。
花田
例の「安倍叩きは朝日の社是」という言葉もそうです。
朝日新聞はこれに対し、「そのような事実はない。
社是に『安倍叩き』は入っていない」と言ってきた。
須田
そりゃ入ってないでしょう(笑)。
花田
言わなくても分かると思いますが、「そう言われても仕方がないくらい朝日は安倍総理を叩いている」という話です。
この稿続く
2024/5/22 in kyoto
2018/04/20
以下は先日発売された月刊誌HANADAセレクションに掲載された須田慎一郎 東島衣里 阿比留瑠比 小川榮太郎 門田隆将 花田紀凱の各氏による対談特集からである。
朝日はもはや偏執狂の域
安倍総理に敵意剥き出し
東島
ニッポン放送、「須田慎一郎のニュースアウトサイダー」公開収録。
本日は「メディアの印象操作と偏向報道」をテーマにディスカッションしたいと思います。
須田
まず、最近のメディアの動きで気になるのは、いわゆる「リベラル系新聞」による、過剰とも思えるような「安倍バッシング」。
批判すべき具体的な事柄、テーマや言動があれば、遠慮することなく政府を厳しく追及すべきでしょうが、いまメディアがやっているのは「批判のための批判」のように思える。
そのあたりについて皆さん、どうお考えですか。
阿比留
「安倍バッシング」といいますか「安倍叩き」といいますか、そういうことが行われていることは最近、世間でもよく知られるようになってきました。
でも、実は十年前の第一次安倍政権の時もそうだったんです。
当時は政権が始まるや否や、「安倍叩き」が始まり、第一次安倍内閣が発足した翌日の朝日新聞の見出しは「学級会内閣」でした。
新しくできた内閣をいきなり「学級会」と茶化す見出しをつけたんです。
以降、延々と安倍批判をやってきて、いまに至る。
須田
どうしてそんなに安倍さんが憎いのでしょうか。
阿比留
これには長いいきさつがあります。
小泉訪朝が行われたのは2002年9月ですが、翌年1月26日に、当時小泉内閣で官房副長官だった安倍さんが講演でこう話しました。
「朝日新聞の元日の社説には『原則論を言うだけじゃなくて、落としどころを考えろ』との論調があった。こういう論調が交渉の障害になっている」
2003年1月1日の〈「千と千尋」の精神で 年の初めに考える〉と題する社説を読んでみると、こう書いてあります。
〈拉致の被害者たちに寄せる同情や北朝鮮への怒りがあふれたのは自然として、そうした感情をあおるばかりの報道が毎日繰り返される〉〈(拉致問題という)同胞の悲劇に対してこれほど豊かに同情を寄せることができるのに、虐げられる北朝鮮民衆への思いは乏しい〉〈厳しい国際環境はしっかりと見据える。同時に、複眼的な冷静さと柔軟さを忘れない。危機の年にあたり、私たちが心すべきことはそれである〉
安倍さんの指摘は「論評」ですし、何も言っていないに等しい社説ですから、批判されても仕方がないような内容です。
ところが、朝日新聞は安倍さんの講演翌日の27日に、〈安倍さん、よく読んで 社説批判〉と題し、社説で名指しの批判を展開したのです。
内容も、〈安倍氏にはまず、社説をきちんとお読みになったのか、と問いたい〉〈さて、安倍氏はこの社説もまた「交渉の障害」になるというのだろうか〉などと敵意剥き出し。
そんな安倍さんが総理になったものだから、朝日新聞は第一次政権の時には「安倍叩き」どころか「安倍潰し」に走った。
第一次安倍政権は朝日の思惑どおり、短命に終わりましたが、安倍さんは復活した。
もちろん、朝日の言うことも聞かない。
朝日は第二次政権になってからも安倍叩きに奔走していますが、安倍政権はむしろ長期政権になってしまった。
朝日としては悔しくて仕方ないのでしょう。
朝日新聞は、もはや「安倍憎し」をこじらせた偏執狂の域に達しつつあります。
恐ろしいテレビの印象操作
須田
東島は朝のラジオニュース番組をやっているよね。
毎週金曜から月曜まで。
その感触として、森友・加計問題には安倍総理が関与したと思ってるんじゃない?
東島
う―ん……。
断言するのは難しいのですが、一夜明けて「ニュースがこんなに変わるんだ」つてことは、全紙を読むなかで毎日体感していたんですよ。
だからどこを判断基準にしていけばいいのかは、こちらもそうだし、リスナーのほうも迷っておられたのではないかと思います。
須田
世の中の大半の人たちは、あれだけ毎日報道されていたら、総理が関与していたと受け止めますよね。
花田
『月刊HanadaJの三月号で、元官房副長官の萩生田光一議員がこんな話をされています。
二〇一七年十月末の衆院選の際、地元で街頭演説をしていたところ、「加計問題を説明しろ!」というヤジが飛んだ。
萩生田さんは安倍総理、加計学園理事長の加計孝太郎さんと一緒にバーベキューを楽しんだ際の写真が問題視され、加計学園問題への関与が指摘されていたのです。
実際には全く関与はなかったのですが、新聞だけでなく、もちろんテレビでも「萩生田文書」なるものが取り沙汰されていたので、こんなヤジがとんだのでしょう。
萩生田さんは演説後、わざわざヤジを飛ばした人のところまで行き、「何を説明したらいいんですか。分からない点を教えてください。なんでも説明します」と言ったという。
するとその人は、「『何か』なんて俺は知らない。でもあんたは何か悪いことをしたんだろう、テレビで観たぞ」と言っていたと。
朝日が“隠した一文”
門田
大量報道をやられると、知らず知らずのうちに世論が一方向に持っていかれてしまう。
一つの話題に報道が集中し始めたら、視聴者、購読者としては一度頭をリセットして、先入観を捨てて報道を振り返ってみたほうがいい。
そうでないと、情報洪水の渦に巻き込まれて冷静な判断ができなくなります。
たとえば先ほども出た、五月十七日の「総理のご意向」文書報道。
朝日新聞が文書に影を付けて、〈「国家戦略特区諮問会議決定」という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか〉という部分を見せない形で報じた。
これがおかしいと、小川さんをはじめ多くの方々が指摘してきた。
これを素直に読めば、実際には総理の指示がなかったけれど、特区での獣医学部新設に反対する文科省内を納得させるために「こうすれば総理の意向だったように見えるからやらざるを得ないだろう」という方便で説得しようとしたことは明らかです。
須田
要は、獣医学部新設に反対していた文科省は、議論に負けて方針を受け入れざるを得なくなった。
それを文科省に持ち帰るときに、「なんて言い訳しようか」「どうすればみんな納得するだろうか」と考えて、「総理の意向があったと言えば、文科省内では問題にならないだろう」と考えたということですよね。
門田
そうです。
ところが朝日新聞は、加計問題の疑惑を報じるなかで一度たりともこの部分を引用しなかった。
一度もですよ。
花田
編集部が新聞記事検索データベース(ニフティ提供)で調べたところ、この一文が初めて朝日新聞の紙面に掲載されたのは、小川さんと飛鳥新社に対する提訴の記事です。
そこにはこうあります。
〈小川氏は著書で、「総理のご意向」と記された文書に「『国家戦略特区諮問会議決定』という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか」との文言もあることを挙げ、「(総理の)指示がなかったからこそ『総理からの指示に見える』ような操作が必要だ―この文書はそう読める」と言及。朝日新聞がその箇所を隠して報道を続けたと主張している〉
この記事で掲載されたのが最初で最後。
朝日新聞しか読んでいない読者は、この提訴の記事を読んでも意味が分からなかったんじゃないですか。
小川
この部分は訴状の一番の醍醐味ですよね(笑)。
しかも朝日新聞は文書に影を落とす手法を、「新聞に広く見られる一般的手法」だと言っています。
六百字程度しかない文書なのだから、全文を公開すればいいんですよ。
阿比留
“スクープ文書”だというならなおさらですよね。
この稿続く
2024/5/22 in Kyoto
Newspapers fail to speak out on China's ethnic and human rights issues.
2021/5/22
The following is from a regular column by Nobuhiko Sakai, a former professor at the University of Tokyo's Institute of Archives, which appeared in the Sankei Shimbun on May 10.
Newspapers fail to speak out on China's ethnic and human rights issues
On April 12, a press conference was held in the Diet by the Indo-Pacific Council on Human Rights.
This liaison council, which has a long name, was established on March 30 by 13 organizations of people living in Japan from China's so-called "ethnic minorities," who had been working individually until now to unite and have Diet members protest against human rights violations in China in Japan.
At the press conference, Mr. Obara Karden, the representative of the Tibetan community in Japan, Mr. Senda Kerim, the president of the Japan Uyghur Association, and Mr. William Lee, a Hong Kong democracy activist, met each other.
Mr. Yang Haiying, the president of the World Mongolian Federation and a naturalized scholar from Inner Mongolia, delivered a message.
In other words, non-Han Chinese and Hong Kong people participate in this liaison council.
These people want the Diet to pass a resolution of condemnation and for Japan to clearly express its protest by recognizing the genocide.
As can be seen from the "Indo-Pacific" in the name of this liaison council, it is linked to a series of recent meetings related to the Indo-Pacific.
This press conference was very timely, especially since the most important Japan-U.S. summit meeting between Prime Minister Yoshihide Suga and U.S. President Biden also mentioned human rights in China.
However, only the Sankei Shimbun, which introduced the event with a photo on the second page, covered it extensively in the paper of the 13th, and the other five major newspapers, though I tried to look carefully, did not report it at all.
The other five major newspapers did not report it, though I tried to look carefully.
What is going on here?
Is it because it is directly related to China's most significant weakness or Achilles' heel, the ethnic and human rights issues, deliberately suppressing the story?
Are they afraid of China?
During the Cultural Revolution in China, the Asahi Shimbun was the only newspaper that avoided being expelled because it dared not write about things it knew about under President Tomoo Hirooka's "theory of witnessing history.
Other newspapers expelled at that time returned one after another, but only the Sankei Shimbun persevered for 31 years.
It is a medal that the Sankei Shimbun should be proud of.
Worst of all, disciplines that refrain from writing about undesirable things about China are still alive and well in newspaper writing.
2024/5/22 in Kyoto
the only way to get rid of them is to impose long imprisonment or even the death penalty
2021/5/22
In the U.S., pipeline companies have suffered tremendous damage, and in Japan, there have been massive leaks of personal information from Mercari and Omiai. It is an urgent task for the world to enact laws that impose severe crimes on the Internet.
The time has come to realize that the only way to get rid of them is to impose long imprisonment or even the death penalty.
We must face up to the fact that we live in the age of the Internet.
It is long past time for the world to realize that crimes on the Internet are equivalent to crimes such as murder in the real world.
Only when the world imposes felonies, including death, for crimes committed on the Internet can we eradicate the criminals. They nest on the Internet and the evil of countries like China, Russia, and North Korea.
There is no other way to keep the Internet clean.
All politicians who don't understand this must leave the scene.
2024/5/22 in Kyoto
1
1090PV
2
In Giappone, le donne vivono più felici al mondo fin dagli albori della storia.
250PV
3
Perché l’ONU è un “nemico del Giappone”.
238PV
4
日本国民全員が必読!再エネ不祥事、なぜしない真相究明…今日の産経新聞から
162PV
5
だが逆に道警は訴えられ、札幌地裁の広瀬孝裁判官は“表現の自由が違法に侵された”と活動家側の勝訴に。
81PV
6
TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」
80PV
7
Repost! It is not exaggerated in this world, even if it says there is no more than evil.
77PV
8
4年前、駐日エジプト大使館のフェイスブックに上げられたカイロ大学声明が実は小池氏に頼まれたジャーナリストが書いた事や、
75PV
9
Det var en brutal handling typisk for Shina-folket.
68PV
10
67PV
11
新橋芸者小はんは、小泉純一郎の愛人であった。 彼女は突然、何の前触れもなく変死をしている。
58PV
12
Did you also insist that they were not in a position to criticize Japan
57PV
13
After all, Governor Koike's background may be a lie.
57PV
14
日本国民全員が必視聴!!!【飯山あかり】TBSが放送法違反?!飯山あかりvsTBS死闘の歴史!
55PV
15
Several pieces of evidence contribute to the suspicion of fake academic credentials:
55PV
16
日本の、全ての欠点を正す、それが、あなたの、飯山あかりへの1票の意味です。
55PV
17
Foi um ato brutal típico do povo Shina.
51PV
18
It was a top 50 searcher for the past week, 2021/4/10.
51PV
19
長年築き上げた秩序を崩壊させるのはアホな裁判官の判決一つでいい
20
It is the reality of a country that, until just yesterday, had been cajoling poor Africa and Asia
49PV
21
In parte è tutta colpa dei mass media!
49PV
22
この20年超、およそ人間が住める環境ではないほどの大気汚染を国民に与え続けながら、莫大な資金を核兵器を含む軍拡に費やして来た国。
48PV
23
くすぶり続ける小池百合子都知事の学歴詐称疑惑に新たな展開…10日発売の月刊誌「文藝春秋」が…記事を掲載
48PV
24
ブルーカラーを見下す韓国人…韓国が階級社会であること、韓国人が階級意識にとらわれていることを表している
48PV
25
昨日の投票日に至っても、午後9時のテレビ朝日の報道番組は、飯山あかり氏の名前すら言わなかった。
45PV
26
It was a popular page yesterday, 2018/4/10.
44PV
27
名前を売りたい泡沫左翼団体が杉田水脈氏を非難し、共同通信が記事にするパターンが続いている。
43PV
28
再送!日本は当時の日銀総裁、白川方明氏が政府の言うことに耳を傾けず、金融緩和を頑なに拒否した
42PV
29
Di mana lagi Anda bisa menemukan cerita palsu dan palsu tentang orang Jepang?
42PV
30
コンピュータも嶋正利の集積回路のおかげで高速化大容量化が可能になった。
41PV
31
日本の地検特捜だって正月には立件しない。ヒトとしてのマナーがある。米国社会はいつ成熟するのか。哀れな国だ。
41PV
32
百合子はアラビア語ができなくてカイロ大学の授業についていけずに父勇二郎から相談されカイロ大学卒業を諦め、日本航空カイロ支店でアルバイトしながら暮らしていた
41PV
33
私のような人間が国会に行かない限り、国会では誰一人として正論を言わないからだ
41PV
34
人為的に作成された新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所から誤って流出した」と結論づけた
41PV
35
日本国民全員が必視聴!!【リベラル左翼になった自民党】 『新しい保守の潮流 日本保守党』
40PV
36
It was a top 50 searcher for the past week, 2023/4/9.
40PV
37
It should feel a pang of gloom about their folly to date.
40PV
38
彼女は、与えられた工作資金のほかに自らも稼いだ豊富な資金を用い、10年かけて地下党を組織した。
40PV
39
38PV
40
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2024/4/10
38PV
41
It was in Germany that a man of this caliber was a former prime minister.
38PV
42
Où d’autre pouvez-vous trouver une histoire aussi fausse et aussi fausse sur le peuple japonais ?
38PV
43
Gdzie jeszcze można znaleźć taką fałszywą historię o Japończykach?
38PV
44
経済問題への無知さ加減はもちろんだが、それにも増して、こういった既得権にまみれながら厚顔でいるところも、
37PV
45
再発信!寛容と多様性の美名のもとに、非寛容と画一的な価値観の押し付けが進む日本社会
37PV
46
この本は多くの貴重な教訓を与えてくれる。是非、わが国の政治家全員、最高裁裁判官たちにも読んでほしいものだ。
37PV
47
It only takes one stupid judge's ruling to disrupt the order that has been built up over the years.
37PV
48
It was a popular page yesterday, 2018/4/28.
37PV
49
Devo vivere il resto della mia vita solo per me stesso?
37PV
50
これほどの熱気の中で講演をさせて貰った事はかつてない。 日本を守る為に様々な法案を実現する高市氏への熱い期待
36PV
2024/5/22 in Kyoto
2024/5/22 in Kyoto