木造建物はなに?で何人もの頭を悩ませました。すみません。
町なかではよく見かける店です。まず、その写真です。
先日の「おこのみパン」発売のローソンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/ef4a2f036a6602dda9f1650cd812da8e.jpg)
次に、南阿蘇の木造のローソンの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/ba21050bbd5fa13c2c263a1e3abbe5cd.jpg)
ヒントが悪かったですね。これがないと不便→あると便利→便利、便利なもの、手間がいらない
重宝なもの、英語のコンビニエンスの意味だそうです。
木造のコンビニ?まさかあとみなさん思われたんでしょうね。
オーナーに聞きました。ここは国立公園内だからいろいろな制約があり、町なかのようなコンビニ
は建てられない、広告の旗にも規制がある、そうです。
オーナーに聞き忘れた(-_-;)ので、女性の店員さんに「いつごろ建ったの?」と聞きました。
「わたしが勤める前だから2,3年前でしょう」とのことでした。
これを聞いてイギリスの小咄?を思い出しました。これは後日紹介します。
いろいろ考えてコメントを寄せてくださったみなさんありがとうございました。
町なかではよく見かける店です。まず、その写真です。
先日の「おこのみパン」発売のローソンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/ef4a2f036a6602dda9f1650cd812da8e.jpg)
次に、南阿蘇の木造のローソンの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/ba21050bbd5fa13c2c263a1e3abbe5cd.jpg)
ヒントが悪かったですね。これがないと不便→あると便利→便利、便利なもの、手間がいらない
重宝なもの、英語のコンビニエンスの意味だそうです。
木造のコンビニ?まさかあとみなさん思われたんでしょうね。
オーナーに聞きました。ここは国立公園内だからいろいろな制約があり、町なかのようなコンビニ
は建てられない、広告の旗にも規制がある、そうです。
オーナーに聞き忘れた(-_-;)ので、女性の店員さんに「いつごろ建ったの?」と聞きました。
「わたしが勤める前だから2,3年前でしょう」とのことでした。
これを聞いてイギリスの小咄?を思い出しました。これは後日紹介します。
いろいろ考えてコメントを寄せてくださったみなさんありがとうございました。