写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

散策路の秋模様

2009年10月31日 | 散策路の写真

   ウオーキングで歩く散策路も秋模様となってきました。
   まだ青々とした木もあれば黄色や赤みを帯び始めた木もあります、
   もう枯れ葉だけになっている木もあります。


  ①


  ②


  ③


  ④


  ⑤


  ⑥枯れ葉も少なくなった木、わずかに残る葉が影絵に様に見えます。


  ⑦遠くから見ると鳥たちが多数止まっているように見えました。


散策路

2009年10月28日 | 散策路の写真
 
    暫く中断していたウオーキングを再開しました。
    これまでも紹介してきたウオーキングしている散策路の風景です。


  ①重なっていて判りづらいのですが鉄橋が2本並んでいますが、
   手前にある錆た鉄橋は単線だった頃の旧鉄橋で現在は使用されていません。


  ②旧鉄橋は線路が撤去され川の上にかかる鉄橋部分のみが残されています。


  ③遠くに見える建物は大学の校舎で、いつも画面の左端を歩いています。


  ④川沿いの木々は、色が変わりつつあります。


  ⑤川辺のススキは最盛期、何の木か判りませんが葉も色づき始めました。


らん

2009年10月26日 | 自宅での撮影(花等)
 家の花瓶に挿してあった「蘭」です。

 前からあったのですが改めて眺めてみると

 小さな人形が踊っているように見えました。

 UPで撮ったら面白いかもと撮ってみました。

 ※小さな写真にマウスオンで拡大部に表示されます。
<「①」><「②」><「③」><「④」><「⑤」><「⑥」><「⑦」>
「蘭」


智光山公園の秋景色

2009年10月22日 | 写真
  四季折々楽しめる「智光山公園」もこの時期は咲く花がすくなく寂しい感じでした。
  秋バラ・コスモスを撮りに行った時に撮ったものです。


    ※上下の小さな写真にマウスオンで拡大部に表示されます。
      ①②はナツメ ③④はカリン ⑤⑥は柿   ⑨⑩ハナミズキです。   
<「①ナツメ」><「②ナツメ」><「③カリン」><「④カリン」<「⑤柿」><「⑥柿」>
「智光山公園の秋景色」
<「⑦」><「⑧」><「⑨ハナミズキ」><「⑩ハナミズキ」><「⑪」><「⑫」>


智光山公園のコスモス

2009年10月20日 | 写真
   智光山公園に隣接する畑を借りてコスモスを植えたと聞き行って見ました。
   植えられた面積も狭くコスモス畑としてはチョットさみしい感じでした。
   遠景では絵にならないのでUPで撮ることに事にしました、
   蝶が数匹舞っていましたが蜜を探すように花から花へと移ってしまい中々止まって
   いてくれません、それでも何とか2枚撮ることができました。
   撮影10月16日
    ※上下の小さな写真にマウスオンで拡大部に表示されます。
<「①」><「②」><「③」><「④」><「⑤」><「⑥」>
「智光山公園のコスモス」
<「⑦」><「⑧」><「⑨」><「⑩」><「⑪」><「⑫」>


智光山公園のバラ

2009年10月17日 | 写真
この半月PC設定のため近場ですら撮りに行けませんでした。
よく行く隣の市の「智光山公園」にコスモスが植えられたと聞き出かけてみました。
まず秋バラが咲いているバラ園を覗いてみたところ、もう終盤なのか薔薇の華やかさは
ありませんでしたが小ぶりのかわいい秋バラを見つけて撮りました。
  撮影10月16日


    ※小さな写真にマウスオンで拡大部に表示されます。
<「①」><「②」><「③」><「④」><「⑤」><「⑥」><「⑦」>
「智光山公園のバラ」




入間市の東光寺

2009年10月15日 | 散策路の写真
  PCダウンによる更改に伴うデータの修復も取りあえず必要なものは終わりました。
  画像データをバックアップから持ってくる作業の中で今年春先に撮って
  Blog掲載しなかった画像が見つかったので紹介します。
  
  ウオーキング途中で立ち寄った『東光寺』です。
  東光寺と言うと山口萩市の毛利氏の菩提寺を始め数多くあります。
  ここ入間市小谷田の「東光寺」は数度の火災に合い古文書などが消失して
  創建等の記録が分からないそうですが、境内墓地には1519年の墓碑があり
  それ以前に創建されたものとおもわれるとのことです。


  寺院入り口には地蔵尊が門番の様に立っておられました。


  鐘 楼


  釈迦堂(薬師如来が安置されているらしい)


                                 多羅葉(タラヨウ)の木
 梵 鐘(1674年に奉納された)                葉の裏に字を書くと消えずに残る、葉書の語源だとか


何とか動くようになりました!

2009年10月11日 | 写真
   3日にPCがダウンし修理に出すと同時に新しいものを買いかえました。
  PC自体の設定は問題なく完了しましたが、XPからVistaに変わったため
  これまで使っていたアプリソフトが古くVistaに対応していないため、
  ほとんど入れ替えたためそちらの設定に時間がかかっています。
  データの復旧も新プログラムで対応できるものの、
  中々処理が進まないのが現状です。


   9月に撮った花の写真で画像ソフトを試行してみました。 
  ①


  ②


  ③

 
  Blogテンプレートはこれまでカスタムテンプレートで設定してましたが新端末で設定中に編集画面ではOKでも
  公開画像表示でおかしい所が出てしまい取りあえず既定のテンプレートを使う事にしました。

曼珠沙華-3

2009年10月09日 | マクロ撮影
  台風18号が全国的に被害をもたらしているようですが皆様はご無事だったでしょうか。
  こちらでは雨はだいぶ降ったものの風は通常の強風ぐらいで済みました。
  8日にはどうしても午前中に用件があり車で出かけたのですが、道路には木の枝が
  多く落ちていたり何処からか飛んできたと思われる障害物があったりしましたが、
  車の量も少なく無事用件を済ますことができました。
  
  新PCの設定は8割かた終わったのですが、自分流の設定にはまだかかりそうですし、
  アプリケーションソフトを入れ替えたので戸惑う事がしばしばです。


    9月に撮った彼岸花のアップもだいぶ遅れてしまいました。
    今日はマクロレンズで撮ったものです。

  ①


  ②


  ③


  ④


  ⑤


  ⑥


  ⑦


  ⑧


曼珠沙華-2

2009年10月05日 | 散策路の写真
  今回は散策路の土手で撮った赤と白の曼珠沙華の一輪から数輪のUPを集めました、
  9月中頃から末に掛けて撮ったものです。
  白と言っても薄いクリーム色と純白に近い白いとありましたが、
  陽射しのある日と曇天の日、更には花の咲く場所の明るさ暗さで
  出来上がりはハッキリしなくなってしまいました。


    ※上下の小さな写真にマウスオンで拡大部に表示されます。
<「①」><「②」><「③」><「④」><「⑤」><「⑥」>
「土手の曼珠沙華」
<「⑦」><「⑧」><「⑨」><「⑩」><「⑪」><「⑫」>

       次回はマクロレンズで撮ったものを紹介します。

  土曜日(3日)にPCがシステムダウンしてしまいました。
  返信コメントは携帯から投稿しつつ復旧作業を行ってきたのですが
  結局修理に出すこととなりました。
  不調が続いていた端末でもあり新しいPCを購入しました。
  BLOG友達の方々のURLもわからなくなり、各種設定もまだのため
  暫くの間皆様方へ訪問できないと思いますよろしくお願いいたします。
  訪問・コメントをいただけるときにはURLを入れてくださいますようお願いいたします。
                               写楽爺