写楽爺の独り言

写真好き爺の撮った写真の
紹介をメインにしています

上野東照宮の冬ぼたん No1

2018年01月31日 | 写真
1月25日に都内に出かけなければならない用事ができたので、
用事の前に上野東照宮「ぼたん苑」に寄って来きました。

入口の受付の方から「雪で花が傷んでいます」と言う話があり、
苑内の通路に雪はありませんが花のある柵の中には雪が残っていました。

  例により引き気味の写真から紹介し、
    次回以降で一輪UP等を紹介したいと考えています。

 (1)



 (2)


 (3)  


 (4)


 (5)  


 (6)


 (7)


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


 (12)


 (13)


 (14)


 (15)


 (16)



「あしがくぼの氷柱」 No4

2018年01月29日 | 写真
「あしがくぼの氷柱」始めて撮ったと言える氷柱でした、
狙い通りに撮れたのもあれば「何!これ!」と言えるのも・・。
咲く花の少ないこの時期私にとっては絶好の被写体になります。

前回近隣の雪景色で繰り延べした「あしがくぼの氷柱」は今回のNo4で終わりです。
                              撮影は1月16日

 (1)


 (2)


 (3)


 (4)


 (5)


 (6)


 (7)


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


 (12)


 (13)



大雪の近隣風景

2018年01月26日 | 散策路の写真
  まだ「あしがくぼの氷柱」のUPが残って居るのですが、
  22~23日に撮った雪景色を先に紹介させてもらいます。

22日の首都圏の大雪、4年前のこの時期の大雪で我が家のカーポートが
二階の屋根からの落雪で破損までいかなかったものの骨組みが変形したことを
思い出す降り方でした。
積雪も20センチを超える程になりましたが幸い何事も無く済みました。

翌日(23日)は朝から日差しが出て暖かったので近隣を撮りに歩きました。


     (1)から(4)は22日の午後に撮った庭の木に積もった雪です。
 (1)


 (2)


 (3)


 (4)


      
 (5) 23日の朝、日の出の頃自宅2階から撮った雪景色


 (6) 物干し竿に出来た水滴、凍っていました



      (7)から(11)はいつもの入間川の土手の雪景色
 (7)


 (8)


 (9)


 (10) 子供が元気に遊んでいました


      
    (11)からは近くの「高正寺」の雪景色
 (11)


 (12)


 (13)


 (14)


 (15) 山門の前に数体の羅漢像が有るのですが雪だるまになっていました


 (16) 雪を被らない像もありました、まるで雪をよけている様な・・


 (17) こちらの羅漢様は埋もれて助けを求めている様な・・


 (18) 私の足跡、短めの長靴で行ったので埋もれてしまいました


      「あしがくぼの氷柱」のUPのNo4は次回紹介します。

「あしがくぼの氷柱」 No3

2018年01月24日 | 写真
埼玉県横瀬町「あしがくぼの氷柱」の続きです。
水滴は自宅の庭を中心に多く撮ってきましたが、氷柱は初めての撮影でした。
どの氷柱をどう撮るのか中々まとまらず枚数が増えてしまいました。
                          撮影は1月16日

 (1)


 (2)


 (3)


 (4)


 (5)


 (6)


 (7)


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


       (12)


       (13)


 (14)


 (15)



「あしがくぼの氷柱」 No2

2018年01月22日 | 写真
  埼玉県横瀬町「あしがくぼの氷柱」のNo2です。
  No2から氷柱のUPを紹介するつもりでしたが、
  逆光の引きの写真もあったのでそれらを含めて紹介することにしました。 
                        撮影は1月16日

 (1)


 (2)


 (3)


 (4)


 (5)


 (6)


 (7)点々と舞っているのは水撒きスプリンクラーからの飛沫です


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


 (12)


 (13)


 (14)



 (15)


 (16)



「あしがくぼの氷柱」 No1

2018年01月19日 | 写真
埼玉県横瀬町の「あしがくぼの氷柱」です。
三十槌の氷柱(秩父市大滝)・ 尾ノ内百景((小鹿野町尾ノ内渓谷周)と
ここ「あしがくぼの氷柱」合わせて秩父路三大氷柱といわれています。

自然にできた氷柱ではなく横瀬町民の方々による町起こしとして、川から汲み上げた水を
約1500平方メートルの山林の斜面にホースやスプリンクラーで散水して氷柱が造られています。
三箇所の内都心に一番近く、最寄り駅は西武秩父線「芦ヶ久保駅」で駅近くの「道の駅あしがくぼ果樹公園 」からでも徒歩10分で行けるのも特徴の一つです。
開催期間は1月6日(土)~2月25日(日)で300円の環境整備協力金がかかります、
毎週金土日 日没から20時までライトアップされます。

 なお、池袋から西武秩父まで行く特急レッドアロー号は「芦ヶ久保駅」には
 通常止まらないのですが氷柱のイベント期間内でライトアップに合わせて特急の一部が
 臨時停車するそうです。

この辺りは何回も行っている場所ですがいつも車で行っていました、
今回は駅からも駐車場からも同距離とあって電車で行きました。

 (1)始めて下車した駅、小さな駅で1時間に上下線各2本とあってホームに人影はありません。



 (2) 駅を出ると何もありませんでしたが「氷柱」の旗が入り口までつづいて立てられ、
     入り口で環境整備協力金300円を払います。



 (3)  


 (4)  


 (5)


 (6)


 (7)


 (8)観賞用通路には木片のチップが引かれていて滑る事はありませんでした


 (9)


 (10)


 (11)


 (12) 頂上には休憩場所が設けられていて甘酒か横瀬紅茶一杯のおもてなしがあり、
      この日は日射しもあって寒さは感じず、甘酒を頂きながら一服(タバコ)休憩しました。


 (13)


 (14)


    次回以降で氷柱のUPなど紹介していきたいと思います。

冬の智光山公園 No1

2018年01月15日 | 智光山公園
この時期の「智光山公園」咲く花は限られているし寒さも厳しい、
風が無く日射しはあるが・・・、公園内で見かける人は散歩やウオーキングをする方のみ、
でも子供は元気で広場には遊ぶ子供達の姿がありました。

 (1)


 (2)


 (3)                   (4)


 (5)


 (6)


 (7)


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


 (12)


 (13)


 (14) 14・15番はマンサクですがまだまだ蕾、その中で少し開きかけたのがありました


 (15)



智光山公園のロウバイ No2

2018年01月12日 | 智光山公園
  「智光山公園」のロウバイのUPです。
  この日は寒さは厳しいものの青空が広がり風も無く、
  ロウバイを撮るにはピッタリの天候でした。   (撮影は1月6日)

 (1)


 (2)


 (3)


 (4)


 (5)


 (6)


 (7)


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


 (12)


 (13)



智光山公園のロウバイ No1

2018年01月10日 | 智光山公園
皆さんはどんなお正月をお過ごしだったでしょうか。
私の方は静かに(寂しい)年越しとなりました、
新しい年を迎えBlog更新を本格的に再開しいと思います。
月・水・金の定期更新を目標にしていますが・・・、
暫くは近場で撮り慣れてから撮影に歩き回りたいと思っています、
よろしくお願いいたします。

埼玉県狭山市「智光山公園」のロウバイです。(撮影は1月6日)
四季折々年に何回も足を運ぶ智光山公園ですが昨年6月以来で久し振りでした、
枚数は結構撮ったのですが新カメラ・レンズの試し撮りもあって、
これはと言うのは少ない結果でした。
              ロウバイのUPは12日(金)に更新する予定です。

 (1)


 (2)


 (3)


 (4)


 (5)


 (6)


 (7)


 (8)


 (9)


 (10)


 (11)


 (12)


 (13)


 (14)


 (15)