自宅の庭にて 2022年07月29日 | 自宅での撮影(花等) 前回のサボテンの花を撮った時に目に入った花や葉をとりました。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12)
サボテンの花 【自宅にて】 2022年07月27日 | 自宅での撮影(花等) 庭に咲いた「サボテンの花」です。 昔室内に鉢植えで置いてあった小さサボテンです。 大きくなった頃に大きな鉢に移して外に出し、何もせずに放りっぱなしです。 元々一つあったものは大きく鉢からはみだしていて、 小さなサボテンの子がいくつも出来ていました。 サボテンの花は一日限りの寿命とか聞きます、 咲いたのに気が付かない年が多いのかもしれません。 今年は目についたのでしっかり撮っておきました。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
庭のムクゲ 2022年07月25日 | 自宅での撮影(花等) 庭に咲いた八重の「ムクゲ」です。 撮り始めたのは今年は遅くて7月に入ってからでした。 強い雨に打たれて狭い庭に多くが落下して掃除が大変。 その前にまずはカメラに収めとこうと撮りました。 これまでは下から見上げり形で撮る事が多いのですが、 今年は下から撮るにはちょおとと言う事が多くて 2階の窓から撮ったのが多くなりました。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)
土手の花 No2【埼玉 入間市】 2022年07月22日 | 散策路の写真 前回に続き入間川沿い土手の花々です。 花名については、名の分るものもあれば頭をかしげてしまうものありすべて省略しました。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18)
土手の花 No1 [埼玉 入間市】 2022年07月20日 | 散策路の写真 前回までの「土手の紫陽花」を撮った日、行は土手の上の紫陽花を撮って 帰りに土手の下側(川の反対側)を歩いて、そこに咲く花を撮りました。 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18)
土手の紫陽花 No2 【埼玉 入間市】 2022年07月18日 | 散策路の写真 「土手の紫陽花」 No2は額紫陽花系を集めました。 「玉敷公園」などから「金泉寺」へ、そして土手と続いた紫陽花ですが 今回で紫陽花はたぶん最後になるだろうと思います。 撮影は6月26日 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)
土手の紫陽花 No1 【埼玉 入間市】 2022年07月15日 | 散策路の写真 紫陽花が続きます、今度はいつもの入間川沿い土手の紫陽花です。 今年は他所に撮りに出かけられたので、この土手の紫陽花はパスかなと考えていました、 ただ初めて訪れた所ではその風景などに惹かれて花のマクロ撮りは疎かになります。 買い物でこの土手を通る時にマクロレンズだけを付けて少し軽くなったカメラを持って 歩きながら土手の紫陽花を撮りました。 撮影は6月26日 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)
金泉寺の紫陽花 No5 【埼玉 嵐山町】 2022年07月13日 | 花写真 「金泉寺の紫陽花 」No5は前回に続きUPで撮った紫陽花です。 金泉寺の紫陽花の最終回です、主にガクアジサイを集めました。 撮影は6月20日 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14)
金泉寺の紫陽花 No4 【埼玉 嵐山町】 2022年07月11日 | 花写真 「金泉寺の紫陽花」 No4は金泉寺で撮った紫陽花の花のUPです(一部紫陽花以外も)。 この日にはマクロレンズも持参していたのですが、 レンズを替える事はありませんでした。 初めての場所でもあり何処ででも撮れるUPより 場所の雰囲気がわかる写真を多く撮ろうと考えていましたが、 それでも好きなUP撮りは全く撮らないこと有りません。 撮影は6月20日 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14)
金泉寺の紫陽花 No3 【埼玉 嵐山町】 2022年07月08日 | 花写真 「金泉寺の紫陽花」 No3は裏山の紫陽花風景です。 2番の様な小径が紫陽花などの間にあります。 敷地としてはそんなに広大と言う訳ではありません、 今回は2/3程度を回りました。 写真を撮りながらでも30分かかかりませんでした。 撮影は6月20日 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)