イスラエル建国の謎を紹介します。
ここから
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_hd/_floorA6F_hd.html
まずは、奥が深いことに驚きます。
■■ PART-1 ■■
◆ 「シオニズム」とは何か?◆
■■ PART-2 ■■
◆ 「メシアニズム」の光と闇 ◆
■■ PART-3 ■■
◆ 新たに起きるユダヤ人の“受難 . . . 本文を読む
NewSphere より米誌「最高の国」ランキングで日本が2位浮上 日本人特有の「自虐性」も浮き彫りにを紹介します。
ここから https://newsphere.jp/national/20190124-3/
1位はスイス。
日本の項目別順位は・・・
日本の項目別ランキングは以下の通り。
・企業家精神=1位
・冒険的要素=39位
・市民の権利=17位
・文化的影響力=6位
・文化・自然 . . . 本文を読む
幼少期にたくさん遊ばせないと、勉強の成績が悪くなる? 幼児教育が過熱する中国で、日本の研究が紹介される
ここから http://news.searchina.net/id/1675396?page=1
中国でも「幼児期の遊び」の価値に気づく論評が出てきました。
「幼児期には、遊ぶ際に五感を十分に働かせることで大脳の発達が促される。そして、9歳ごろは学習の内容が抽象的になっていき、より高い . . . 本文を読む
えほんのもりで行われた、日本山岳会学生部パンポチェ登山隊リーダー 蔵本悠介さんの講演を、土井が主観を交えて報告する第7弾。
といっても、なかなかベースキャンプに到着しませんが・・・
ここ数号は、ネパールの人々の暮らしぶりが中心です。
面積は、北海道の2倍弱。
人口は、北海道の5倍弱の2,650万人。
しかしGDPは、北海道の約20分の1。
平均月収が3,000円から5,000円というアジア最 . . . 本文を読む
テーマは分かれるか。
朝日新聞
・ 米朝再会談へ 真の成果へ結びつけよ
・ 大阪教員評価 学力競争の弊害直視を
読売新聞
・ INF条約離脱 米露は軍拡競争を回避せよ
・ 日独首脳会談 国際秩序安定へ協調図りたい
毎日新聞
・ 小4虐待死で新事実 致命的ミスをなぜ重ねた
・ トランプ氏一般教書演説 「米国第一」の限界を知れ
日本経済新聞(昨日のものです)
・ トランプ演説の融和姿勢は本物な . . . 本文を読む
秋田県総合教育センターが作成したあきたのそこぢから-授業の基礎・基本-を紹介します。
これは、コンパクトにまとめてあり、私がいろいろな機会に紹介しているものです。
「あきたのそこぢから」をキーワードに秋田の教師が年齢や校種の壁を乗り越え,
大切に守り育ててきた秋田スタンダードの「授業の基礎・基本」が掲載されています。
http://www.akita-c.ed.jp/~ckyk/sokod . . . 本文を読む
白坂慎太郎先生の哲学入門
第20回は、デカルト 我思う、ゆえに我あり です。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=ezFxPaGzqno
今回は、巨人 デカルトです。
キリスト教の権威が衰え、伝統や先入観にとらわれない、新しい学問が生まれます。
その1人が経験論のベーコン。そして、経験よりも理性を重んじたのがデカルトです。
江戸時代前期の人 . . . 本文を読む