今日は布袋新春こども書道展 表彰式が布袋中学校体育館で行われました。
布袋小学校からも多くの児童が参加し、表彰状をいただきました。
会長や来賓のあいさつの中にもありましたが、これからのAI社会は、手書きの文字がますます重要になります。
ぜひ、自分の文字を磨いてください。
今日の貼り紙等はすべて手書き。さすがです。
最後には富永先生による「楽」の文字が参加者に抽選で配られました。
. . . 本文を読む
昨日、愛知教育大学で行われた、平成30年度 第4回中部学級力向上研究会 へ行ってきました。
早稲田大学教職大学院教授 田中 博之 先生の講演の後、
2部屋に分かれて発表会、シンポジウムが行われました。
私(校長)も、「温かい人間関係を基盤にした全員参加の学校づくり」と題した発表を行いました。
その後の懇親会では、全国からの参加者と情報交換をすることができ、有意義な時間を過ごすことが . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 米政治の混迷 真の非常事態は分断だ
・ 福島原発廃炉 最難関を突破するには
読売新聞
・ 外国人就労拡大 自治体の不安軽減に努めよ
・ ジャパンサーチ 知的資源の有効活用進めたい
毎日新聞
・ 新出生前診断の条件緩和 安易な実施拡大は禁物だ
・ 不調の日韓外相会談 互いに国益を損ねている
日本経済新聞(昨日のものです)
・ 日韓の相互不信をあおる発言 . . . 本文を読む
レベルが高い秋田の教育。
その要因は?
少し前のものになりますが、平成22年に出されたこれを見るとわかります。
秋田県総合教育センターが作成した、「秋田スタンダード 学びの提言」-総則を具現化した学校づくり,授業づくりを実践的に考える-を紹介します。
本文はここ
http://www.akita-c.ed.jp/~ckyk/kenkyu/h22/teigen/h22teigen.pdf
. . . 本文を読む
Philip Glass Symphony No.2を紹介します。
このブログでは何回も紹介してきましたが、フィリップ・グラス (Philip Glass, 1937年1月31日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家です。
ミニマル・ミュージックの一人ですが、ライヒやテリー・ライリーと比べると、かなりメロディーを多用しています。
ここで紹介するのはSymphony No.2、1994年の作品です . . . 本文を読む
白坂慎太郎先生の哲学入門
第30回は、 ホッブズの社会契約説 です。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=SA__ScSyQNU
国家はそもそもどのように誕生していったのでしょうか?
まずは、ホッブスを取り上げましょう。(1588年 - 1679年)
イギリスの哲学者,政治思想家です。オックスフォード大学卒業後,貴族の家庭教師やベーコン(経験論) . . . 本文を読む