Philip Glass - Symphony No. 6を紹介します。
グラス64歳の作品です。
『プルートニアン・オード(冥界の頌歌)』と名付けられたこの作品は、グラスと交流のあったアメリカの詩人アレン・ギンズバーグ[1926-1997]が1982年に書いた『プルートニアン・オード』を題材に用いたソプラノとオーケストラのための交響曲。原詩に対応させ、第1楽章はプルトニウムや公害による環境破 . . . 本文を読む
帝国書院のサイト教材研究資料はすごい!
ここから https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/elementary2019/support.html
例えば・・・
地図帳活用ワークシート
https://www.teikokushoin.co.jp/teacher/work_sheet/index.html
使えます!
ぜひご覧ください。
. . . 本文を読む
朝日新聞
・ JOC定年 延長は理解できない
・ ふるさと納税 返礼品なくしてみては
読売新聞
・ 企業の英国離れ 混乱回避へ無策の政治改めよ
・ レオパレス問題 入居者の不安解消が最優先だ
毎日新聞
・ ホンダの英国撤退 最後の警報が鳴っている
・ NHKの将来像 ガリバーにならぬ節度を
日本経済新聞(昨日のものです)
・ 背伸びを排した経済前提が年金に必要だ
・ 印パはテロ克服へ道筋 . . . 本文を読む
逝きし世の面影 (日本近代素描 (1))
以前に読んだのですが、もう一度読みたくて、愛知県図書館で借りてきました。
私は、この書は、希に見る名著だと思っています。
なぜ名著かというと、幕末・維新の時代の様子が、素直に描かれているからです。
当時の情報は、幕府側、倒幕派のどちらかの価値観が入っています。
情報としては、鵜呑みにするのは危険です。
しかし、この書は、利益関係の . . . 本文を読む
白坂慎太郎先生の哲学入門
第34回は、ベンサム 功利主義 です。
ここから https://www.youtube.com/watch?v=ephPLlfGG_M
ベンサム(1748~1832)英国の法学者・哲学者。功利主義の主唱者。個人の行為の判断基準が幸福の追求にあるのと同様に、社会の目的は「最大多数の最大幸福」の実現にあると説いた。著「道徳と立法の原理序説」など。
資本主義社会は . . . 本文を読む