にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

7月の月次祭と

2018年07月15日 10時27分17秒 | 祭典日

もう一昨日になってしまった月次祭。

駐車場の係りでしたけど、若い見習いの方が2名いて
私よりも先輩の方が教え込んで下さっていたので
お昼頃からはあまり手を出すことはなくなって、、、、
ありがたかったですよ。

先輩の方も新人さんへと交代できるように教えて
下さっていたような感じはあるけど、なかなか細かな部分まで
気がつく方なんで、ついていくほうは大変だったりします。
ありがたいんですけどね。
あれってのは、考え方や判断のしかたが一つではないから。。
その方の判断にゆだねるしかないのだと、
私は長年の経験でそう思ってます。
絶対的な正解はない。

 

お話しは拝聴できましたが、、、、、、、
会長様のご挨拶の声も遠くってダメですね。
じっとしていると疲れが出るんでしょうね。
ごめんなさいです。

 

 

で、昨日は長男夫婦の子供が無事に退院できました。
初めてのでかい声に表情をときどきしかめながら
よく寝ていましたよ。これから、神様に護っていただきながら
可愛がっていただきながら、両親とともに、、、とりあえずは
RSウィルスを寄せ付けない通り方を、、、、、なんて
新生児には分からないから、それは両親ですね。

 

お孫ちゃんは、毎日たくさんおっぱいを飲んで
よく寝て元気で通っていただきたいものです。
そのうち、母子のにをいがけおたすけがイヤでも
始るんだから。ご恩報じですよね。