漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  手賀川沿い・・・ヨシゴイ(葦五位)、到頭、撮った!!~

2016年08月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●この1か月ぐらい、ずっと探し続けて、到頭、撮れた・・・いることはわかっていたんだが、鮮明なのがなかなか取れなかった・・・早朝、手賀川沿い、いつものサイクリングの折り返し地点近くの葦原・・・とてもわかりづらい・・・

●しばらく橋の上から観察していたら、川の岸からこちら側へ飛んできた・・・それも2羽、番いらしかった・・・2羽一緒はムリだった・・・

●ヨシゴイ (サギ科) 全長約36.5cm:全体に茶褐色と黄土色の鳥で飛ぶと風きり羽と雨覆いのコントラストが良く目立つ鳥で、手賀沼周辺では、夏鳥として、夏の初めから秋の終わりごろまでアシ原で観察される。 アシ原でオーオーと鳴く。 当会の独自警告種としている。千葉県レッドデータブックでは最重要保護生物に指定している。 手賀沼の周辺では、2002年以降、個体数が激減している。(我孫子野鳥を守る会)

●警戒心が強く、擬態もするらしく、とても見つけづらい・・・

●僥倖!!カメラを構えている方へ、向かってきてくれた・・・

●これが最高のショット!!やっと、まともに撮れた、大満足!!詳しい人によると、黒い風切羽はヨシゴイのオスだそうだ・・・。

●その後、葦原の中へ隠れるところ・・・

●隠れ潜んでいるところ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ヨシゴイ(葦五位・葭五位)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田武彦 「邪馬一国への道標」

2016年08月01日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●古田武彦・古代史コレクションシリーズ㉕(ミネルヴァ書房・2016.1初版第1刷)・・・といっても、昔の論稿(昭和57年時の前書きあり)を集めたもの。
●とはいえ、未だに精彩を失っていないというか、考古学会や古代史学会などの学者先生連からの古田説へのまともな反論がないことに、ホントに奇異の念を覚える・・・古田さんが、「邪馬壹(いち)国」説、(九州・博多湾岸説)「九州王朝」説(多元王朝説)を三国志魏志倭人伝をベースに“学問的”に立証しているのに対し、その後、何等の変更・進展がないように見えるのはどういうことか・・・もう、あれから50年近く経っているんだよな。
●ま、とりあえず、そのことは置いておいて、この本も面白かったです・・・以前も読んだ記憶のある箇所もあったりして新鮮味はなかったけど、何回読んでも、また、新しい発見などがあったりして結構面白かった。
●ちなみに、本著作の本筋からは離れるが、この著述の中に、中国の文献からの引用がたくさんあって、その中に、
 ①「論語に云う。「沂(キ)に浴し、舞雩(ブウ)に風し、詠じて帰らん」と。敢えて問う。何の謂ぞや」。子曰く・・・」(瀚苑)
 とか、
 ②「羲和(ギワ)馳せ、景逝きて停まらず」
 “太陽の移動ととともに「景」(ひざし、ひかげ)はゆきすぎてとどまることがない”の意です・・・。
 “「羲和」とは“日の馭者”のことです。・・・”
なんてのも、あった。
●①は最近、当ブログでも最近紹介した故事成語・・・たまたまというか、偶然!!・・・こういうことってあるんだ。
②は漢検辞典にも載ってる「羲和(ギカ)」・・・意味は古田さんが解説してくれているとおり・・・古田さんも、もちろん、諸橋大漢和とか種々の辞典を引用しているが・・・。
●おもえば、古田説に出会ってから、かれこれ15年以上も経つが、その間、こういう文献上のいろいろな熟語とか意味に何度も触れていることも、漢検1級の初合格とその後のレベル維持に大いに役立っているのかも知れない(^^)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ゴイサギ特集 その2 ~手賀川沿い、樹上の幼鳥~

2016年08月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川のほとりの樹上に止まったゴイサギ(幼鳥)・・・

●まだ、星の斑があるから“ホシゴイ”だな・・・

●この、手賀川沿いも、よくゴイサギを見かける・・・

●これが一番、写りが良い・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ゴイサギ幼鳥(手賀川の樹上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ゴイサギ特集 その1 ~我孫子北新田の幼鳥~

2016年08月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●いつものイタチを見張るところ・・・そばの用水路脇の樹にゴイサギ(幼鳥)が・・・

●よく見ると2羽・・・

●こちらに気がつき、1羽が飛び立つところ・・・

●2羽目も慌てて一緒に飛び立ったところ・・・1羽で頭が2つに見えるがそうではありません・・・それじゃ気持ち悪いじゃん・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ゴイサギの幼鳥(我孫子北新田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その2

2016年08月01日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んで、「語選択問題」「類義語問題」「書き問題」などを配信続行しています。
●そろそろ完了しますので、次に、故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題しながら学習していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その2>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・まだ易しいレベルだと思います・・・
1.歌には鬼神もノウジュがある
2.ケイシは遭い易く人師は遭い難し
3.馬を見るに①ヨを以てし、士を見るに②キョを以てす
4.下種のフスマは庭にあり
5.オガラで突く釣鐘
6.現在のカンロは未来の鉄丸
7.リョウシンは以て一人を得べからず、一心は以て百人を得べし
8.カは老農に如かず、圃は老圃に如かず
9.カンゼン氷釈す
10.コカイの一滴
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答②>
1.歌には鬼神もノウジュ(納受)がある
2.ケイシ(経師)は遭い易く人師は遭い難し:経師=経書の講義をするだけの師匠。
3.馬を見るに①ヨ(輿)を以てし、士を見るに②キョ(居)を以てす :*居:家に一人でいるときの振る舞い
4.下種のフスマ(衾)は庭にあり:=下種の布子(ぬのこ)は庭にあり。貧しい者は寒ければ働いて体を暖めるのがいちばんである。厚着するより働いて体を暖めよということ。
5.オガラ(苧殻)で突く釣鐘=オガラで釣鐘
6.現在のカンロ(甘露)は未来の鉄丸:現世での快楽は、来世では苦痛の種である
7.リョウシン(両心)は以て一人を得べからず、一心は以て百人を得べし
8.カ(稼)は老農に如かず、圃は老圃に如かず
9.カンゼン(渙然)氷釈す
10.コカイ(巨海)の一滴:=大海の一滴
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  書き問題⑤

2016年08月01日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題、「類義語」問題を公開しています。
●今回は「書き問題」です。お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題⑤>*カタカナを漢字にすること*
1.かなり、イタケダカな物言いをする人だ
2.ヨソミしないで、学習に専念しなさい
3.色々とあったが、今後はセンカイの隔てもなく付き合う
4.予想だにしないキュウサンの如き拍手を受けた
5.友の憤死にガイゼンとして涙を流す
6.一命を賭して、与えられた使命にガイブンす
7.ザッパクな知識を振り回す
8.難解な照会だったので回答をセンエンしている
9.その奸計にゲンワクされる
10.目先の華やかさにゲンワクされる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑤>
1.居丈高(いたけだか)な物言い  *「威丈高」とも書く。
2.余所見(よそみ)するな、余所余所しい態度
3.繊芥(せんかい):①こまかいちり。②いささかのこと。特に、心中にわだかまるごくわずかのことにたとえる。「・・・の隔てもなく・・・」
4.急霰(きゅうさん)の如き拍手・・・:にわかに降る霰。また、霰のあわただしく打つ音。
5.慨然(がいぜん):①いきどおりなげくさま、悲しみなげくさま 「・・・として涙を流す」 ②気力を奮い起こすさま 「・・・たる意気」
6.涯分(がいぶん):①身分に相応したこと。自分の身の程。相応。 ②(副詞的に用いる)自分の力の及ぶ限り。精一杯。*涯分(がいぶん)す:精一杯つくす
7.雑駁(ざっぱく):「・・・な知識」・・・
8.遷延(せんえん):のびのびになること。ながびくこと。また、のびのびにすること。「回答を・・・する」「・・・策」
9.幻惑(げんわく):「トリックに・・・される」 
10.眩惑(げんわく):「目先の華やかさに・・・される」
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする