漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

葉室 麟  「秋霜」

2016年08月06日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●「蜩の記」「潮鳴り」「春雷」に続く、羽根藩もの第4弾・・・
●前作の「春雷」の登場人物たちが主役・・・前作をほとんど忘れていたが、読み進むうちに思い出してきた(^^;)
●この羽根藩シリーズはまあまあ読める・・・それなりに楽しく読めました。
●作者の深い思いはあるんだろうけど、この作品も なぜ(人が命を投げ出すほどに)これほどに女主人公に魅力があるのか、私には理解できなかった(ついていけなかった)・・・この作者の主人公の描き方って大まかなんでよくわからん・・・私の読み方が足らないんでしょうが。
●このシリーズ4作の評価は、「春雷」≒「秋霜」<「潮鳴り」<「蜩の記」かな・・・やはり最初の作品が一番よい。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  猛暑のなかのカワセミ~エサとり~

2016年08月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●超高温の猛暑~こんな暑いときは水辺の風景でも・・・

●風が吹いてくると、とても爽やかで涼しい・・・こんな中、カワセミがエサ獲りに励んでいた・・・

●少しは涼しさを感じませんかね・・・

●見ていると、気持ちがよかったです・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カワラヒワ(河原鶸)の幼鳥

2016年08月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼ビオトープ・・・ツツドリを見つけていたら・・・違い鳥が・・・

●カワラヒワの幼鳥だった・・・首がもげそうな弱弱しさ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アマサギ(亜麻鷺)がまた・・・

2016年08月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼東端から手賀川へすこし行ったところの樹上にアマサギが・・・

●アマサギ2羽とチュウサギ2羽らしい・・・


●反対側へ行って撮ったところ・・・

●やはり、大きいほうはチュウサギ・・・チュウサギも大きくはないのだが、アマサギが小さく見える・・・

●ホントに、アマサギは特徴ある・・・

●以下、チュウサギとアマサギ・・・





👍👍👍 🐒 👍👍👍
アマサギ(亜麻鷺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川のキジ(雉)のヒナ・・・まだ幼い・・・

2016年08月06日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●自転車で走行していたときに前方に雉の親子が見えた・・・ヒナもよちよちと横断していた・・・

●以前も土手のところにいたのを撮ったけど、その時と、あまり雛の大きさが変わっていない・・・まだ小さい小さい・・・

●ということは、前は生まれたばかりのヒナだったんだな・・・

●雛は一羽しか見えないが、2羽はいた・・・親の羽の下に隠れてじっとしている・・・

●ヒナを草むらに隠して、親が犠牲行動?・・・親だけ、道路上を行ったり来たり、遠くへ人間を導こうとしていた・・・

●しばらく見守っていたら、また、親はヒナの隠れている草叢近くへ戻ってきたりしていた・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀川のキジのヒナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題57 & 語選択問題58

2016年08月06日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの語選択問題は、今回で一応終了(完了)します。まだまだありますが、気になった熟語はほとんど洗い出したと思います。
●当ブログの模擬試験問題内の語選択問題や、ブログのカテゴリー「語選択」中の熟語と併せて学習いただければ、ほぼ、語選択問題は網羅できていることと思いますので、そちらの学習もおすすめします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題57>
1.息をはくこと
2.書簡文で追而書の初めに用いる語。
3.心の中でのくふう。こころづもり。
4.乱れた世をしずめ治めること
5.飲食物が胸につまるように感ずる病症
<語群>
(かくしょう、かいらん、はつらん、すいきょ、しんしょう、こうしょう、ふくけい、けいふく)

<漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題58>
1.身をつつしみ神をうやまうこと
2.群がり立つこと。
3.憎しみの目でみること 
4.①鳥獣をとらえるわな ②なわばりのうち。勢力範囲。
5.衰えたものをふるいおこし、ゆるんだものをひきしめること
<語群>
(しっし、しんしゅく、しゅくとう、けんとう、ぎけい、さんりつ、しんい、そうしゅつ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答57>
1.吹噓(すいきょ):①息をはくこと ②推挙に同じ。人をその地位につけるようにすすめること。推薦、吹挙。
2.副啓(ふくけい):書簡文で追而書(おってがき)の初めに用いる語。二伸。追啓。 cf:復啓:書簡の返事の初めに書く語。拝復。
3.心匠(しんしょう):心の中でのくふう。こころづもり。
4.撥乱(はつらん):乱れた世をしずめ治めること
5.膈症(かくしょう):飲食物が胸につまるように感ずる病症。=膈病

<解答58>
1.祇敬(ぎけい):身をつつしみ神をうやまうこと
2.攢立(さんりつ、さんりゅう):群がり立つこと。
3.疾視(しっし):憎しみの目でみること *嫉視:ねたましいと思って見ること
4.圏套(けんとう):①鳥獣をとらえるわな ②なわばりのうち。勢力範囲。
*套:トウ、かさ(ねる)、おお(い)  *圏:中学…ケン準1…かこ(い)
5.振粛(しんしゅく):衰えたものをふるいおこし、ゆるんだものをひきしめること
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その8

2016年08月06日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの、「語選択問題」「類義語問題」「書き問題」などを配信続行中。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その8>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・難度:並み・・・
1.キュウシャ竹馬の友
2.善人は不善人の師、不善人は善人のシ
3.兎糸、ジョラに附く
4.貧しきには①シンチ少なく、賤しきには②コジン疎んず
5.一死一生乃ちコウジョウを知る
6.鬼も十七、山茶もニバナ
7.呑舟の魚トウして水を失えば、即ち螻蟻に制せらる
8.カンショウ千丈の節
9.鬼のキショウ
10.ウヨク已に成る 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

1.キュウシャ(鳩車)竹馬の友 :鳩車(キュウシャ・はとぐるま)=鳩の人形を小さな車に載せたもので、ひもをつけて引いて遊ぶ。
2.善人は不善人の師、不善人は善人のシ(資) :出典:老子
3.兎糸(トシ)、ジョラ(女蘿)に附く:ネナシカズラのつるが、サルオガセに巻き付くという意で、男女の結婚にたとえていう。
4.貧しきには①シンチ(親知)少なく、賤しきには②コジン(故人)疎んず
5.一死一生乃ちコウジョウ(交情)を知る
6.鬼も十七、山茶もニバナ(煮端):「鬼も十八、番茶も出花」と同じ。山茶=野生の茶。(番茶でも山茶でも)煮ばな(入れたて)は良い味がでるということ。
7.呑舟の魚トウ(蕩)して水を失えば、即ち螻蟻に制せらる :蕩す=動かす。はね出す。
8.カンショウ(寒松)千丈の節
9.鬼のキショウ(起請):字は下手だが、筆勢が威勢のよいことにいう。
10.ウヨク(羽翼)已に成る :羽や翼がすっかりでき上がった。輔佐の臣がそろった、基礎が確立したというたとえ。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする