日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの
語選択問題は、今回で一応終了(完了)します。まだまだありますが、気になった熟語はほとんど洗い出したと思います。
●当ブログの模擬試験問題内の語選択問題や、ブログのカテゴリー「語選択」中の熟語と併せて学習いただければ、ほぼ、語選択問題は網羅できていることと思いますので、そちらの学習もおすすめします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題57>
1.息をはくこと
2.書簡文で追而書の初めに用いる語。
3.心の中でのくふう。こころづもり。
4.乱れた世をしずめ治めること
5.飲食物が胸につまるように感ずる病症
<語群>
(かくしょう、かいらん、はつらん、すいきょ、しんしょう、こうしょう、ふくけい、けいふく)
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題58>
1.身をつつしみ神をうやまうこと
2.群がり立つこと。
3.憎しみの目でみること
4.①鳥獣をとらえるわな ②なわばりのうち。勢力範囲。
5.衰えたものをふるいおこし、ゆるんだものをひきしめること
<語群>
(しっし、しんしゅく、しゅくとう、けんとう、ぎけい、さんりつ、しんい、そうしゅつ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/6ff5b116066b1853cbf8ae5fe5227322.png)
<解答57>
1.吹噓(すいきょ):①息をはくこと ②推挙に同じ。人をその地位につけるようにすすめること。推薦、吹挙。
2.副啓(ふくけい):書簡文で追而書(おってがき)の初めに用いる語。二伸。追啓。 cf:復啓:書簡の返事の初めに書く語。拝復。
3.心匠(しんしょう):心の中でのくふう。こころづもり。
4.撥乱(はつらん):乱れた世をしずめ治めること
5.膈症(かくしょう):飲食物が胸につまるように感ずる病症。=膈病
<解答58>
1.祇敬(ぎけい):身をつつしみ神をうやまうこと
2.攢立(さんりつ、さんりゅう):群がり立つこと。
3.疾視(しっし):憎しみの目でみること *嫉視:ねたましいと思って見ること
4.圏套(けんとう):①鳥獣をとらえるわな ②なわばりのうち。勢力範囲。
*套:トウ、かさ(ねる)、おお(い) *圏:中学…ケン準1…かこ(い)
5.振粛(しんしゅく):衰えたものをふるいおこし、ゆるんだものをひきしめること
👍👍👍 🐒 👍👍👍