漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  アマサギの群れ~飛行~

2016年08月14日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川上空を鷺の群れが飛翔してきた・・・全部で10羽の飛行編隊だった・・・

●何気なく撮ってみたら、アマサギの群れだった・・・

●よく見ると、チュウサギ(嘴の先が黒い)も混じっているようだが・・・

●アマサギって、「亜麻鷺」かと思ったらウイキペデイアでは「猩々鷺、飴鷺」と書いてあった・・・飴色ということらしい。

●アマサギの冬羽は全身白らしいが、ネットによると、若鳥や幼鳥は夏でも白いとも書いてあった・・・全身白いのは、チュウサギなのかアマサギなのか、今度、また、鳥の博物館で聞いてみよう・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
アマサギの群れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 遊歩道沿いのカワラヒワ(河原鶸)

2016年08月14日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●遊歩沿いにある小広場の樹木にカワラヒワの群れが飛んできた・・・

●樹木の中に隠れているのは撮れない・・・








●一斉に飛び立って行った・・・10羽ぐらいはいたのに、2羽しか写らなかった・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
カワラヒワ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カイツブリの幼鳥 ~もう幼鳥じゃない?~

2016年08月14日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●親子のカイツブリ・・・

●この幼鳥は、もう幼鳥とは言えないくらい育っている・・・

●同じ個体なのに、見る角度、撮る角度でだいぶ違う・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
カイツブリ幼鳥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その23

2016年08月14日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その23>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.コウシ匱しからず永く爾に類を賜う
2.ゴウシャの眷族
3.シキ腹中に勝著あり
4.ジュクショ忘じ難し
5.出婦のキョウキョクに嫁する者は良婦なり
6.大寒にして後キュウを索む
7.ダイバが悪も観音の慈悲、槃特が愚痴も文殊の知恵
8.タイハク再び円かならず
9.大明私照無し、小草オンジあり
10.チョクゲンの如きは道辺に死し、曲鉤の如きは侯に封ぜらる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉓>
1.コウシ(孝子)匱(とぼ)しからず永く爾に類を賜う
2.ゴウシャ(恒沙)の眷族:恒河(ごうが=ガンジス河)の砂のように無数の仲間、同類があることをいう。
3.シキ(死棋)腹中に勝著(しょうちゃく)あり
4.ジュクショ(熟処)忘じ難し:住みなれた所はいつまでも忘れられないものであるということ。
5.出婦のキョウキョク(郷曲)に嫁する者は良婦なり
6.大寒にして後キュウ(裘)を索(もと)む
7.ダイバ(提婆)が悪も観音の慈悲、槃特が愚痴も文殊の知恵
8.タイハク(頽魄)再び円かならず:若い時は二度と来ないというたとえ。
9.大明私照無し、小草オンジ(遠志)あり:日月の光は公平に地上を照らす。地の小草もそれぞれに花咲き実るという遠大な志をもって生長している。
10.チョクゲン(直絃)の如きは道辺に死し、曲鉤の如きは侯に封ぜらる
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その22

2016年08月14日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その22>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.ヒカンを急にする者は千里の御に非ず
2.セイチュウ星を見れば、数星に過ぎず
3.キに因りて法を説け
4.ケイチュウに威儀なし
5.高山シュンゲン草木を生ぜず、松柏の地は其の土肥えず
6.ケ無いよしの晴れ無し
7.虎嘯きてコクフウ至る
8.ヨウリュウの風に吹かるるが如し
9.ショウを負いて立つ
10.醍醐のジョウミ翻じて毒薬となる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉒>
1.ヒカン(轡銜)を急にする者は千里の御に非ず
2.セイチュウ(井中)星を見れば、数星に過ぎず
3.キ(機)に因りて法を説け
4.ケイチュウ(閨中)に威儀なし
5.高山シュンゲン(峻原)草木を生ぜず、松柏の地は其の土肥えず:高い山の上や地勢の険しい荒地には草木が生えない。松柏の茂る土地は陰が多いからやせている。君主が宮殿の工事などを行えば人民は疲弊して恨むようになるというたとえ。
6.ケ(褻)無いよしの晴れ無し:=褻無しの晴れ着。ふだん着も晴れ着も区別がない。要するに、一枚きりしかないということ。*褻(け)=日常
7.虎嘯きてコクフウ(谷風)至る :虎が一声ほえると東風が吹いてくる。物はその類を呼ぶというたとえ。
8.ヨウリュウ(楊柳)の風に吹かるるが如し:=柳に風
9.ショウ(牆)を負いて立つ:弟子が師に対する自分の質問が終わったのち、席を他の弟子に譲ること。牆を負う=壁を背にする
10.醍醐のジョウミ(上味)翻じて毒薬となる
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その21

2016年08月14日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その21>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.グンソウいまだ飯(いい)炊がざるに、将、饑えたりと言わず
2.苦瓜、根に連なって苦く、テンカ、蔕に徹して甘し
3.キを知るはそれ神か
4.コホの戈を以て牛矢をさす
5.ヨウカの天
6.民、ソランの情を懐けば、七歳蝗損(こうそん)に遇う
7.兎角の弓に亀毛の矢を矧げクウゲの的を射る
8.コウテン親無し、惟、徳を是輔く
9.芝蘭玉樹テイカイに生ず
10.城、コウに復る
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉑>
1.軍竈(グンソウ)いまだ飯(いい)炊がざるに、将(ショウ)饑えたりと言わず。
2.苦瓜(くか)、根に連なって苦く、テンカ(甜瓜)、蔕に徹して甘し。:*蔕:原典では「ほぞ」と読んでいる。
3.キ(幾)を知るはそれ神か:物事の兆しを見通せるのは神のような人であろうか。凡人ではできないことであるということ。
4.コホ(孤父)の戈を以て牛矢をさす:高貴な身で賤しいことをするたとえ。孤父=切れ味のよい戈を産する土地。 牛矢=牛の糞
5.ヨウカ(養花)の天:春の雨の多い暖かな時候。花曇りの天気。
6.民、ソラン(疎懶)の情を懐けば、七歳コウソン(蝗損)に遇う
7.兎角の弓に亀毛の矢を矧げクウゲ(空花)の的を射る:実現できないことのたとえ。空花=病みかすんだ目に空中に幻影のごとく見える花
8.コウテン(皇天)親無し、惟、徳を是輔く:天は公平で特定の人にひいきすることはなく、徳行のある者を助ける  *1級受験者は「昊天」と間違えやすい?「昊天罔極(こうてんもうきょく)=昊天(こうてん) 極まりなし」 *「昊天」は広い空、大空の意。
9.芝蘭玉樹テイカイ(庭階)に生ず
10.城、コウ(隍)に復る
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする