漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その280) 迪 迴 迹 逍 逞 逖 

2016年08月18日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その280)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<迪:テキ、みち、みちび(く)、ふ(む)、すす(む)>
・みち:恵迪=みちに従う・道理に従う「迪(みち)に恵(したが)う」(大漢和)、不迪=みちに従わない、また、その人。
・みちび(く):啓迪、訓迪=おしえみちびく、また、その人。
・ふ(む):迪哲=明哲の道をふむ・明智をふみおこなう、迪知=踏み知る、允迪(インテキ)=まことにふむ 「後人を啓迪し、厥の徳を允迪す」、迪率=ふみしたがう
・すす(む):迪嘗(テキショウ)=すすんで受ける
・その他:由迪(ユウテキ)=ただす、迪簡(テキカン)=えらぶ・えらびだす
*「迪」に、“すすめる、人材を登用する”(大字源)、“すすむ、道をたどってすすむ、官途につく”(漢字源)意あり。

<迴:カイ、めぐ(る)、まわ(る)、さ(ける)>*漢検2「さ(ける)」訓なし(意味②には“さける、回避する”とあり)
・めぐ(る):迴渓=めぐりまわっている谷、迴顧=ふりかえる、迴合=めぐりあう、迴天=天をめぐらす
・まわ(る):迴雪=舞う雪、迴旋=めぐりまわる、迴風=つむじ風
・さ(ける):迴避=避けのがれる=回避、迴遅=ためらう
*大漢和では「“回”、“廻”に同じ、回・廻を見よ」となっていて、「迴」の熟語は掲載されていない。

<迹:セキ、シャク、あと、あとかた、おこな(い)> *漢検2は「あと」訓のみ掲載。 *シャク(呉音) *ジャク(慣用音)・・・大漢和
・あと:行迹、迹察(セキサツ)=迹を尋ねて察する。迹索・・・垂迹(スイジャク)=垂跡(スイジャク)
・あとかた:行迹、足迹、聖迹、旧迹、浪迹(ロウセキ)、
・おこな(い):迹状=行迹のありさま。美迹、善迹・・・
(参考)景迹(キョウジャク)=(広辞苑)①行状。行迹。②心底をいぶかしく思うこと。不審。③事情の経過について推察すること。推測。

<逍:ショウ、さまよ(う)>
・さまよ(う):逍遥  *大漢和も字通も、この熟語のみ。

<逞:テイ、たくま(しい)、たくま(しくする)、こころよ(い)>
・たくま(しい):逞兵=精兵、逞卒=勇卒
・たくま(しくする):逞才=才能を発揮する、逞願=願望をほしいままにする≒逞欲、逞志=我が思うままにする・志をたくましくする=逞意、逞施=きままにする
・こころよ(い):逞快=思うままにこころよくふるまう、心持ちのよいこと。不逞=快しとしない、不平をいだいて反抗する (後記参照)
<参考:「不逞、不定の輩」について・・・既公開記事・・・>
●「逞」・・・「逞(たくま)しい」とか「不逞の徒・不逞の輩」とか・・・
・「テイ、たくま(しい)、たくま(しくする)、こころよ(い)」
・漢検2でも上記音訓読みはすべて載っている。が、意味②の「ほしいままにする」のところに、「不逞」の熟語を載せている。これ、おっかしいんじゃないの???・・・たしかに、「逞」には、(現行訓読みには無い)「ほしいままにする、ほしいまま」という意味・読みがあるんだけど、じゃ、この「不逞」は“ほしいままにしない(=謹直とか?)”の意味なのかあ???そうじゃないでしょ(ーー)
・「不逞」の意味・・・
 大漢和:①わがままにふるまうこと、また、その人 ② 満足せぬこと。逞は“快”。
 字 通:不法の者
 漢字源:①ルールを守らずわがままにふるまうこと ②不満に思い満足しないこと
 大字源:①こころよく思わない ②満足しない ③悪事をする者
・「不腆」の例でもわかるけど、「腆(あつ)い」の反対だから「(“うすい”という意味になる)不腆」・・・でも、「腆」そのものの読みとしては「あつい・・・」だから「あつい」の所に「不腆」となってんでしょ。
・同様に、この「不逞」は現行訓読みに対応させるなら「こころよい」(つまり、「不逞」なら“こころよくない”意)の所か、その他のところで説明すべきなんじゃないかな・・・少なくとも、「不逞」で「わがまま(ほしいまま)」という意味もあるようなので。でも「逞」一字では“堅い、謹直”のような意味はないわけで・・・。
・ちなみに、
 ①「こころよい」に対応すると思われる熟語:逞快(テイカイ)=心持ちの良いこと・思うままにこころよくふるまう、逞願(テイガン)=願望をほしいままにする
 ②「ほしいまま、ほしいままにする」に対応すると思われる熟語:逞志=我が思うままにする、逞意=思うままにふるまう、逞施=きままにする

<逖:テキ、とお(い)、はる(か)>
・とお(い):逖出=遠く行く、とおざかり出る
・はる(か):逖遠=はるかに遠い、逖聴=はるかに(遠く)聞く=逖聞、逖慕=はるかに仰ぎ慕う
・その他:逖逖(テキテキ)=利を求めるさま(字通)、利を欲するさま(大漢和)、利益を欲するさま、又、不安なさま(大字源)、逃げ足の早いさま(漢字源)←漢字源のみ、この解釈!!

👍👍👍 🐒 👍👍👍







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その279) 輾 轎 轢 辟 辣

2016年08月18日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その279)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<輾:テン、デン、ネン、めぐ(る)、ころ(がる)、ひきうす>*テン(漢・呉音)デン(漢音) *ネン(呉音ー漢字源)
・めぐ(る):輾転=車輪がひとめぐりする、輾顧=回顧
・ころ(がる):輾転(「輾転反側」) *「輾」は半転、「転」は周転。
・ひきうす:水輾、輾房=水車小屋。石輾   *「水輾」「輾房」「石輾」・・・振りナシ(下記参考参照) 
<参考ー既公開記事ー>
「輾」・・・「輾転反側」の「輾」・・・
・「テン、デン、ネン、めぐ(る)、ころ(がる)、ひきうす」・・・漢検2でもすべて掲載されている・・・
・「輾」は半回転(半転) 、「転」は一回転(周転)。(また、男性の寝返り方が「輾」で、女性の寝返り方は「転」と説明しているブログかなんかがあったと記憶している・・・この点は、辞典ではよくわからなかった・・・)
・「ひきうす」は分かりやすい・・・「碾(テン、デン、うす、ひ(く))」に通じている。
・ただ、「ひきうす」の意味のときは、どうも「デン」音の模様・・・どの辞典も明確ではないが、大字源に「デン・・・ひく、ひきうす」と説明があり、「石輾」となっている。読みは振っていないが、説明の並びから「セキデン」と読むのではないか・・・。他に、他の辞典に「水輾」「輾房(=水車小屋)」などがあったけど読みが振ってなかった・・・でも、「スイデン」「デンボウ」と読むのかも知れない・・・・。漢検さんがどう読むかは不明。

<轎:キョウ、かご、やまかご、くるま>
・かご、やまかご、くるま:轎子、轎夫=輿丁=轎丁、轎行=かごに乗っていくこと、轎馬=かごとうま、轎人=轎夫。轎罩(キョウトウ)=轎の雨覆い(乗物のかごにかける覆い=漢字源)=轎衣=轎帷=轎幃、轎車=(俗語)中国北方の箱馬車。かご型の二輪車で騾馬に引かせる。
*かご・やまかご=竹で編んだこし。くるま=小車のこと。
*各訓読みに対応する熟語の区別が未詳。
*他に、(大字源)山轎・大轎・輿轎・便轎・・・

<轢:レキ、ひ(く)、ふみにじ(る)、きし(る)>・ひ(く):轢脚、轢殺轢死、轢腹、轢断
・ふみにじ(る):陵轢、轢蹙(レキシュク)=しのぎおかす、刻轢
・きし(る):軋轢、轢轆(レキロク)=車のきしる音
 
<辟:ヘキ、ヒ、ひら(く)、きみ、め(す)、さ(ける)、かたよ(る)、よこしま> *現行音にないが、呉音で「ビャク」音(=ひらく意)あり。
*漢検2:特に音分けナシ。
・ひら(く):辟国(ヘキコク)、辟啓(ヘキケイ)=ひらける、辟脅(ヘキキョウ)=開くことと収斂すること、辟蔵(ヘキゾウ)=蔵をひらく、辟田(ヘキデン)=開墾した田=闢田(ヘキデン)、辟土(ヘキド)=土をひらく
・きみ:復辟(フクヘキ)、百辟(ヒャクヘキ)、辟公(ヘキコウ)=諸公
・め(す):徴辟(チョウヘキ)、招辟(ショウヘキ)、辟挙(ヘキキョ)、辟書(ヘキショ)=召し出し状
・さ(ける):(=避)(しりごみする意も含む)辟易(ヘキエキ)、辟就(ヒシュウ)、辟世(ヒセイ)=世をさける・かくれる、辟色(ヒショク)=色を避く=主人の顔色が自分をあなどるようであれば、これを避けて去ること。辟忌(ヒキ)=嫌って避ける、いみはばかる。辟席(ヒセキ)、辟人(ヒジン)、辟地(ヒチ)=避地=その地を去る(字通)
・かたよ(る)、よこしま:便辟(ベンペキ・ベンヘキ)、辟邪(ヘキジャ)、辟違(ヘキイ)、辟回(ヘキカイ)・・・
・その他:大辟(タイヘキ) (*漢検2・意味②に“つみ(罪)、刑罰”の意に対応する熟語として掲載。現行訓には対応するものナシ。)
・その他:辟称(ヒショウ)=たとえ。譬喩。
・辟支仏(ビャクシブツ)=(仏)縁覚に同じ。=「・・・声聞(ショウモン)とともに小乗の聖者とされる。独覚。辟支仏(ビャクシブツ)」(広辞苑)

<辣:ラツ、から(い)、きび(しい)、むご(い)、すご(い)>*漢検2「すご(い)」訓なし(意味②にはあり。でも、「辣腕」は掲載あり。)
・から(い):香辣、辣油(ラーユ)
・きび(しい):辛辣、辣手(ラツシュ)=きびしい手段。老辣・・・
・むご(い):悪辣、酷辣、辣実=辛辣な、惨酷な。
・すご(い):辣腕=辣手、臭辣
・その他:辣韮(ラッキョウ)、辣撻(ラツタツ)=日のまさに出ようとするさま。「出光辣撻」、辣辣=ひりひりすること、辣痛=しみること・しみて痛むこと

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アマサギの季節 その3-5(完)

2016年08月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●続き)・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍
アマサギの季節 その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 アマサギの季節 その3-4

2016年08月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●続き)・・・










👍👍👍 🐒 👍👍👍
アマサギの季節 その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 アマサギの季節 その3-3

2016年08月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●続き)・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍
アマサギの季節 その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その35

2016年08月18日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その35>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.道はショウセイに隠れ、言は栄華に隠る
2.南に翔り北に嚮えども、寒温をシュウガンに付け難し
3.ムシャの国は其の刑必ず平らかなり
4.メイキョウの内自ずから楽地あり
5.連理の中にも切るゴ
6.リ鮮やかなりと雖も枕に加えず
7.人にして恒無くんば、以てフイを作すべからず
8.百服のホンピ
9.富もし求むべくんば、シツベンの士と雖も吾亦之を為さん
10.始めてヨウを作る者は、後なからん
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉟>
1.道はショウセイ(小成)に隠れ、言は栄華に隠る
2.南に翔り北に嚮えども、寒温(かんうん)をシュウガン(秋雁)に付け難し:遠く離れてご無沙汰をしているということ
3.ムシャ(無赦)の国は其の刑必ず平らかなり:刑政が公平であること
4.メイキョウ(名教)の内自ずから楽地あり:人倫の教えを守っていればその中におのずから愉快なことがある
5.連理の中にも切るゴ(期)
6.リ(履)鮮やかなりと雖も枕に加えず:=冠敝ると雖も必ず首に加う。:物の使い場所、上と下との区別をみだしてはならないという戒め。 類:履は五采と雖も必ず之を地に践む・・・
7.人にして恒無くんば、以てフイ(巫医)を作すべからず
8.百服のホンピ(本非):本茶・非茶をいろいろと飲むこと
9.富もし求むべくんば、シツベン(執鞭)の士と雖も吾亦之を為さん:執鞭=御者
10.始めてヨウ(俑)を作る者は、後なからん
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その34

2016年08月18日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その34>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.故国とは喬木あるの謂に非ず、セシンあるの謂なり
2.ゴシャもただならず
3.エンコウする
4.鬼もマショウ
5.善人は能くジンゲンを受く
6.ゲンケンの貧
7.コウセンをこぼすと蚤になる
8.道遠くしてキを知る
9.道にイを拾わず
10.フソウ化して蛍となる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉞>
1.故国とは喬木あるの謂に非ず、セシン(世臣)あるの謂なり
2.ゴシャ(五車)もただならず:五車の書にも劣らない。読むべき本が非常に多いということ。
3.エンコウ(猿猴)する:手の長い利点を生かすという意味から、盗みを働くこと。
4.鬼もマショウ(魔障):人を苦しめる鬼でさえ、ほかから障害を受けることがある
5.善人は能くジンゲン(尽言)を受く :尽言=忌憚のない諫言
6.ゲンケン(原憲)の貧:清貧のたとえ。原憲=孔子の弟子の名。
7.コウセン(香煎)をこぼすと蚤になる:だからこぼすなと、各地でいう(由)。
8.道遠くしてキ(驥)を知る
9.道にイ(遺)を拾わず
10.フソウ(腐草)化して蛍となる:俗説
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その33

2016年08月18日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その33>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.シュウコウが手を出だし班狼が涙
2.キョシツ白を生ず
3.コクサクの道は鼻は大なるに如くは莫く、目は小なるに如くは莫し
4.ジョウキョも木を断ち、水滴も石を穿つ
5.ビンシ茶煙の感
6.ヒンセイは改むべからず
7.良玉、尺を度れば、ジュウジンの土ありと雖も、其の光を掩う能わず
8.力は貧に勝ち、シンは禍に勝つ
9.利を争うことソウコウの如くにして、其の掌を喪う 
10.ハクの小袖に縄の帯する
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉝>
1.シュウコウ(愁猴)が手を出だし班狼が涙:尽きない名残りを惜しむさまをいうものであろう
2.キョシツ(虚室)白を生ず:自己をむなしくする者には福があることのたとえ
3.コクサク(刻削)の道は鼻は大なるに如くは莫く、目は小なるに如くは莫し
4.ジョウキョ(縄鋸)も木を断ち、水滴も石を穿つ(菜根譚):のこぎりでなく縄を使っても、長い時間をかけて木をこすれば、のこぎりと同じように木を 切ることができる。雨垂れでも、長い時間を同じところに落ちれば、石に穴を穿つ
 *この辞典では「太山の霤(したたり)石を穿つ」のところに、類として「縄鋸に断ち水滴に石穿つ」とある。*霤:リュウ、あまだれ、したた(り)、のき
5.ビンシ(鬢糸)茶煙の感
6.ヒンセイ(稟性)は改むべからず
7.良玉、尺を度れば、ジュウジン(十仭・十仞)の土ありと雖も、其の光を掩う能わず
8.力は貧に勝ち、シン(慎)は禍に勝つ
9.利を争うことソウコウ(蚤甲)の如くにして、其の掌を喪う *蚤甲➪爪甲でも可だろう。*広辞苑は「爪甲」のみ。
10.ハク(箔)の小袖に縄の帯する:取り合わせがつり合わないことのたとえ。類:乞食にハクワン(箔椀)
👍👍👍 🐒 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする