日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●その①でコメントをいただき、すこしはお役にたちそうなので、ちょっと続けてみようと思います。どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いと思いますが、故事成語類や対義語・類義語など他の分野の学習(語彙の増加など)にも役立つと思います。そういう視点で楽しんで取り組んでもらうと良いと思います・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題55>
1.軽くて質の粗いこと
2.①大事。大きな災害。②大きな不幸。父母の喪。③大悪事。悪逆。大罪。
3.よく切れる剣。「・・・を提持して、虚空を截断す」
4.①うずきいたむこと ②かなしみいたむこと
5.まじめでいつわりのないこと。正直。
<語群>
(えいじん、すいもう、たいか、けいしょう、たいこ、しんじつ、せいじつ、さんつう)
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題56>
1.しばしば述べること
2.いばらのとびら。転じて、粗末な住居。
3.(孟子)栄進すること
4.そばかす、滓面(かすも)
5.兄または長上につかえて従順なこと
<語群>
(るじゅつ、ていじゅん、ごてい、とくたつ、けいひ、さいひ、かじつはん、ばくはん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/1b7549c195ef884292b66fefe114812d.png)
<解答55>
1.軽鬆(けいそう・けいしょう):軽くて質の粗いこと
2.大故(たいこ):①大事。大きな災害。②大きな不幸。父母の喪。③大悪事。悪逆。大罪。
3.吹毛(すいもう):①とるに足らない欠点を探すこと。あらさがし。 ②(吹き付ける毛を切るほどするどい意から)よく切れる剣。「吹毛を提持して、虚空を截断す」
4.酸痛(さんつう):①うずきいたむこと ②かなしみいたむこと。 cf:惨痛:心をひどくいため苦しめること。ひどい苦しみ。
5.信実(しんじつ):まじめでいつわりのないこと。正直。
<解答56>
1.屡(屢)述(るじゅつ):しばしば述べること。「すでに・・・した通り」 cf:縷述(るじゅつ):こまごまと述べること。「・・・するまでもない」
2.荊扉(けいひ):いばらのとびら。転じて、粗末な住居。
3.五鼎(ごてい):①昔、中国で、大夫の祭りに、五つの鼎に五種の肉味を盛って神に供えたこと ②(孟子)(五鼎は大夫の礼であることから)栄進すること
4.夏日斑(かじつはん):そばかす、雀斑、雀卵斑、滓面(かすも)
5.悌順(ていじゅん):兄または長上につかえて従順なこと
👍👍👍 🐒 👍👍👍