漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  チュウサギのエサ獲り~かなり獰猛~ その2

2016年08月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●獲物をつかまえにいくチュウサギ・・・



●獲物をゲット・・・どうやら蜥蜴のよう・・・


●チュウサギって、肉食でかなり獰猛な感じだ・・・


●飲み込んだところ・・・



●このあと、つづいて2匹目の蜥蜴をゲット・・・かなり獰猛でグロいので省略・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍
チュウサギ エサ獲り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  色々な場所にいたチュウサギ・・・その1・・・ 

2016年08月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼&手賀川沿いで見かけたチュウサギいろいろ・・・手賀沼ビオトープ樹上・・・たぶん、チュウサギ・・・



●手賀川沿いの田園地帯・・・



●同じく、手賀川沿いの別の田園・・・



●これは獲物(たぶん、蜥蜴か鯲・・・)を飲み込んだところ。下の画像は飲み込んで喉を通過したあとの姿・・・喉のふくらみ方が違う・・・


●ちなみに、これはダイサギだと思う・・・首が長い・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
チュウサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ハクセキレイ(白鶺鴒)のバトル

2016年08月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ハクセキレイが2羽・・・争っているような感じの飛び方・・・

●しばらく、2羽とも、こんな感じで夢中で飛んでいた



●ハクセキレイのバトルなのか、それとも雌雄の番いなのか・・・


●途中から、オオヨシキリ(だと思う)が参加・・・追い払われていた・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
ハクセキレイ(白鶺鴒)のバトル?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その17

2016年08月12日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別出題・・・ほぼ完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その17>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・2問ぐらい、やや難か・・
1.憂患(うれえ)はショコツに生ず
2.一夫リョウシンなれば刺を抜くこと深からず
3.上を見ればホウズが無い
4.①ギョロ渾乱す可からず、②キョコ失画す可からず
5.キガン友を偲ぶ
6.鶏を養う者は狸を畜わず獣を牧する者はサイを育せず
7.脛の白きにツウを失い、内股には唾を溜める
8.鐘鳴りロウ尽く
9.はやる芝居はゲダイから
10.繁盛の市はミの手なりに立つ
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑰>
1.憂患(うれえ)はショコツ(所忽)に生ず:所忽=忽せにする所
2.一夫リョウシン(両心)なれば刺を抜くこと深からず:二心ある者は満足に棘さえ抜くことができない。自分の中に相反する心を抱いているような者は、小事さえ完全にはできないということのたとえ。 
3.上を見ればホウズ(方図)が無い:上をうらやめば限りがない。足るを知ることが肝心である。
4.①ギョロ(魚魯)渾乱す可からず、②キョコ(虚虎)失画す可からず
5.キガン(帰雁)友を偲ぶ
6.鶏を養う者は狸を畜わず獣を牧する者はサイ(豺)を育せず
7.脛の白きにツウ(通)を失い、内股(うちもも)には唾を溜める :通=通力
8.鐘鳴りロウ(漏)尽く:時を知らせる鐘が鳴り、漏刻の水が尽きる。年老いて余生が少ないことのたとえ。
9.はやる芝居はゲダイ(外題)から
10.繁盛の市はミ(箕)の手なりに立つ:箕の手なり=半月状で左右に突き出た形
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その16

2016年08月12日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典から、「類義語問題」を配信続行中。「故事成語類問題」「語選択問題」「書き問題」は完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その16>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・2問ぐらい、やや難か・・
1.①エンエンに滅ぜずんば②エンエンを若何せん
2.馬を相する之をソウに失す
3.コハクは冬を禦ぐに足る、焉(なん)ぞ無衣の客を念わん
4.ショウを聞いて日と為す
5.沢を竭しソウを焚く
6.新酒ゴシャクでも、今が良い
7.ダンを執りて鳥を招く
8.天下の難事は必ずイに作(おこ)る
9.ドウコウを招ぐ
10.邑、ショウボと名づく曾子入らず
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑯>
1.①エンエン(焔焔)に滅ぜずんば②エンエン(炎炎)を若何せん:焔焔=燃え始めで火が弱い様子。
2.馬を相する之をソウ(痩)に失す
3.コハク(狐白)は冬を禦ぐに足る、焉(なん)ぞ無衣の客を念わん:貴人は着物を持たない貧者のことなどは思わない
4.ショウ(鐘)を聞いて日と為す
5.沢を竭しソウ(藪)を焚く:一度は成功しても後が続かないというたとえ
6.新酒ゴシャク(五勺)でも、今が良い
7.ダン(弾)を執りて鳥を招く:方法が目的や希望と反対であるというたとえ
8.天下の難事は必ずイ(易)に作(おこ)る:天下の心配事も、もとはなんでもないことから起きる。小さなことをいいかげんにすると大きな災いになるという意。
9.ドウコウ(堂構)を招(つ)ぐ:父の事業を子が継ぐ。堂構=父祖の徳業。子が父祖の業を継ぐ楽しみを「堂構の楽しみ」という。
10.邑、ショウボ(勝母)と名づく曾子入らず:勝母、すなわち母に勝つという名の村には、孝行で知られる曾子は忌んで入らない。 類:勝母のリョ(閭)を過らず・・・他にも類例あり。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする