日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別出題・・・ほぼ完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その17>*カタカナ部分を漢字にすること* ・・・2問ぐらい、やや難か・・
1.憂患(うれえ)はショコツに生ず
2.一夫リョウシンなれば刺を抜くこと深からず
3.上を見ればホウズが無い
4.①ギョロ渾乱す可からず、②キョコ失画す可からず
5.キガン友を偲ぶ
6.鶏を養う者は狸を畜わず獣を牧する者はサイを育せず
7.脛の白きにツウを失い、内股には唾を溜める
8.鐘鳴りロウ尽く
9.はやる芝居はゲダイから
10.繁盛の市はミの手なりに立つ
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/485cf62820173e890000468ffcd3113f.png)
<解答⑰>
1.憂患(うれえ)はショコツ(所忽)に生ず:所忽=忽せにする所
2.一夫リョウシン(両心)なれば刺を抜くこと深からず:二心ある者は満足に棘さえ抜くことができない。自分の中に相反する心を抱いているような者は、小事さえ完全にはできないということのたとえ。
3.上を見ればホウズ(方図)が無い:上をうらやめば限りがない。足るを知ることが肝心である。
4.①ギョロ(魚魯)渾乱す可からず、②キョコ(虚虎)失画す可からず
5.キガン(帰雁)友を偲ぶ
6.鶏を養う者は狸を畜わず獣を牧する者はサイ(豺)を育せず
7.脛の白きにツウ(通)を失い、内股(うちもも)には唾を溜める :通=通力
8.鐘鳴りロウ(漏)尽く:時を知らせる鐘が鳴り、漏刻の水が尽きる。年老いて余生が少ないことのたとえ。
9.はやる芝居はゲダイ(外題)から
10.繁盛の市はミ(箕)の手なりに立つ:箕の手なり=半月状で左右に突き出た形
👍👍👍 🐒 👍👍👍