日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②に向けて、某・国語辞典から、「語選択」、「故事成語類」、「類義語」、また、28ー①で出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補などを洗いだす作業が一応完了しています。(ちなみに、同辞典所載の「四字熟語」なども抽出しています)
●現在、
・同辞典からの「故事成語類」問題は公開完了(引き続き、某・故事ことわざ事典からの出題へ移行中)。
・「語選択」問題もほぼ公開完了(あと、1~2回の見込み)
・「書き」問題もほぼ完了(あと、1~2回の見込み)
となっております。
・今回は、「類義語」問題です。類義語問題もそろそろ完了予定・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題⑦> *すべて類義語問題です。対義語はありません。
1.妻帯僧 2.災害 3.鋳型 4.鳳輦 5.枉駕
6.楽官 7.宮闕 8.役者 9.輦路 10.親展
<語群>
(ちどう、しんえき、ゆうし、もっけ、しょうりん、ちょくひ、れいじん、たいが、かたくそう、ようはん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/c12f57958b3b8e85f21306e47a31d98f.png)
<解答⑦>
*解答の熟語のみに拘泥することのないように・・・説明も併せて読んで、他の選択肢などもあることなども理解しておくと学習内容が深まります。また、柔軟な発想力の強化にも役立ちます。*
1.火宅僧(かたくそう):妻のある僧侶。妻帯僧。
2.勿怪・物怪(もっけ):①異変、災害、不幸 ②思いもうけぬこと。意外。
3.鎔笵(ようはん):鋳型
4.大駕(たいが)=鳳輦、竜駕、鳳駕 =帝王の車駕 cf 台駕(たいが)=高貴の人の乗物の称
5.照臨(しょうりん):①日月が下方を照らすこと。神仏などが下界にのぞむこと ②君主が国土・人民を統治すること。君臨。 ③貴人の訪問・臨場などの尊敬語。(*枉駕・枉車・枉顧・賁臨・光臨・光来・賁来・・・)
6.伶人(れいじん):音楽を奏する人。特に雅楽寮で雅楽を奏する人。楽人。楽官。
7.宸掖(しんえき):帝王の宮殿、禁掖、宮掖 宸闕:天子の住居。皇居。禁掖。宮闕
8.優子(ゆうし)=役者、俳優
9.馳道(ちどう):天子や貴人の通路。輦路
10.直披(ちょくひ):手紙のうわがきに書き添える語。じきひ。親展。
👍👍👍 🐒 👍👍👍