漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   カワセミのホバリング

2016年08月04日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●まるで空中で静止しているようなホバリング・・・カメラ技術がしたか(笑)

●手賀沼東端・・・ゴイサギ(ホシゴイ)やコサギや、色々と居るところ・・・コサギを撮っていたら、カワセミがやってきてホバリングし始めた・・・


●コサギからカワセミへ焦点を移行・・・


●何かつかまえた模様・・・

●このカワセミはちょっと痩せぎす・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍 
カワセミのホバリング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   手賀川にもイタッチ(鼬)

2016年08月04日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いで見つけたイタチ(鼬)・・・どうも3匹、親子でいたようだ・・・

●幼そうな顔つきをしているのが子供だろうな・・・


●右に隠れ気味なのが親かも・・・

●手賀川の辺・・・サイクリングロード脇の草むらに沿って動き回っていた・・・

●手賀川の他の所でも見かけていたが、撮れたのは初めてかも・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀川のイタチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  類義語問題⑦

2016年08月04日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②に向けて、某・国語辞典から、「語選択」、「故事成語類」、「類義語」、また、28ー①で出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補などを洗いだす作業が一応完了しています。(ちなみに、同辞典所載の「四字熟語」なども抽出しています)
●現在、
 ・同辞典からの「故事成語類」問題は公開完了(引き続き、某・故事ことわざ事典からの出題へ移行中)。
 ・「語選択」問題もほぼ公開完了(あと、1~2回の見込み)
 ・「書き」問題もほぼ完了(あと、1~2回の見込み)
となっております。
 ・今回は、「類義語」問題です。類義語問題もそろそろ完了予定・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題⑦> *すべて類義語問題です。対義語はありません。
1.妻帯僧 2.災害 3.鋳型 4.鳳輦 5.枉駕
6.楽官  7.宮闕 8.役者 9.輦路 10.親展
<語群>
(ちどう、しんえき、ゆうし、もっけ、しょうりん、ちょくひ、れいじん、たいが、かたくそう、ようはん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑦>
解答の熟語のみに拘泥することのないように・・・説明も併せて読んで、他の選択肢などもあることなども理解しておくと学習内容が深まります。また、柔軟な発想力の強化にも役立ちます。*
1.火宅僧(かたくそう):妻のある僧侶。妻帯僧。
2.勿怪・物怪(もっけ):①異変、災害、不幸 ②思いもうけぬこと。意外。
3.鎔笵(ようはん):鋳型
4.大駕(たいが)=鳳輦、竜駕、鳳駕 =帝王の車駕 cf 台駕(たいが)=高貴の人の乗物の称
5.照臨(しょうりん):①日月が下方を照らすこと。神仏などが下界にのぞむこと ②君主が国土・人民を統治すること。君臨。 ③貴人の訪問・臨場などの尊敬語。(*枉駕・枉車・枉顧・賁臨・光臨・光来・賁来・・・)
6.伶人(れいじん):音楽を奏する人。特に雅楽寮で雅楽を奏する人。楽人。楽官。
7.宸掖(しんえき):帝王の宮殿、禁掖、宮掖  宸闕:天子の住居。皇居。禁掖。宮闕
8.優子(ゆうし)=役者、俳優
9.馳道(ちどう):天子や貴人の通路。輦路
10.直披(ちょくひ):手紙のうわがきに書き添える語。じきひ。親展。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その5

2016年08月04日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んで、「語選択問題」「類義語問題」「書き問題」などを配信続行しています。
●そろそろ完了しますので、次に、故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題しながら学習していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その5>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・難度~並み~・・・
1.一人ケンを知れば一家富む
2.鰯食ったる鍋のツル
3.カシュウ外に向って揚ぐること莫れ
4.眼中に自らセイシを出だす
5.キュウコウに善歩なし
6.粗茶タンパンも飽きぬれば即ち休す
7.良医は福医に如かず、明医はジイに及ばず
8.狐裘敝ると雖も補うにコウクの皮を以てすべからず
9.キョウク塊を追う
10.ガビョウ、飢えに充(あ)たらず
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑤>
1.一人ケン(倹)を知れば一家富む
2.鰯食ったる鍋のツル(鉉):同じことをやった仲間同士。共犯者。
3.カシュウ(家醜)外に向って揚ぐること莫れ
4.眼中に自らセイシ(西施)を出だす:ほれた欲目で見れば、恋人は絶世の美女に見える。
5.キュウコウ(急行)に善歩なし:=疾行に善迹なし
6.粗茶タンパン(淡飯)も飽きぬれば即ち休す:粗末な食事でも空腹さえしのげれば、それでよい。
7.良医は福医に如かず、明医はジイ(時医)に及ばず:どんなに腕もよい医者でも、流行医者に対する信頼にはとうてい及ばない。
8.狐裘敝ると雖も補うにコウク(黄狗)の皮を以てすべからず
9.キョウク(狂狗)塊(つちくれ)を追う:血迷った犬は塊を投げた人に噛みつかないで塊に噛みつく。目先の事に目がくらんで、根本を見極めないというたとえ。
10.ガビョウ(画餅)、飢えに充(あ)たらず *ガベイ・ガヘイとも。類「画餅、飢えを充たさず」
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする