漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

東野圭吾 「ラプラスの魔女」

2016年08月03日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●貸し出しに1年ぐらい待たされた・・・ま、仕様がない、人気作家の書下ろし新作だかんな・・・タダだから何の文句もなし。
●相変わらずのストーリーテラーぶり・・・一気読みだった。
●ラプラスって、あの拿翁(ナポレオン)時代のフランスの数学者・物理学者・天文学者・・・名前ぐらいは知っていた。
*ラプラスの言う「ラプラスの悪魔」とは、「ある瞬間における全ての物質の力学的状態と力を知ることができ、かつもしもそれらのデータを解析できるだけの能力の知性」(すなわち因果的に決定された未来を完全に見通すことができる者)の存在を仮定した空論上の概念的存在である。(ウイキペデイア)
●まさに、その存在を仮定とした小説・・・面白かった🎶

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ゴイサギ特集 その6 ~田圃への着地~

2016年08月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いに拡がる田園地帯・・・

●ゴイサギの幼鳥が着地するところ・・・


●体操選手みたい(^^)・・・

●面白かった・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ゴイサギ幼鳥 着地するところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ゴイサギ特集 その5 ~幼鳥の飛行~

2016年08月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ゴイサギの幼鳥がゆっくり飛んでいた・・・

●かなり鮮明・・・最後の2画像は・・・

●逆光だと写り悪し・・・


●ハッキリ見える・・・


●しかし、成鳥の綺麗な姿にはかなわないな・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
ゴイサギ幼鳥の飛行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その4

2016年08月03日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んで、「語選択問題」「類義語問題」「書き問題」などを配信続行しています。
●そろそろ完了しますので、次に、故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題しながら学習していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その4>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・今度は1級らしい問題。難度大。が、こういうほうが1級レベルの人には易しい(取り組み易い)のかも・・・
1.コウモンの下、以て棲遅すべし
2.晨昏エンプクの争い
3.王良車に登れば馬にヒド無し
4.イマツの巣
5.カクハイの弓影は本(もと)蛇(じゃ)にあらず
6.杞梓連抱にして数尺のキュウあるも、良工は棄てず
7.韓盧を馳せてケントを逐う
8.クンは香を以て自ら焼く
9.コウガン師となる
10.連鶏倶にセイに止まる能わず
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答④>
1.コウモン(衡門)の下、以て棲遅すべし:粗末な家も、分に安んじ俗念を去れば、楽しく暮らすに足るという意。 衡門=木を上に横たえただけの簡単な門。かぶき門。隠者の住居、または貧しい住居の意にいう。
2.晨昏エンプク(燕蝠)の争い :是非、正否を弁別しないことのたとえ。(つばめは日の出る時が朝、こうもり(蝙蝠)は日の入りを朝と主張・・・以下、この寓話の説明長いので割愛。)
3.王良車に登れば馬にヒド(罷駑)無し:*王良=人名。伯楽とならぶ馬の名鑑定士。どこかの記事で紹介済み(だったと思う)
4.イマツ(葦末)の巣:=葦巣の悔い
5.カクハイ(客盃)の弓影は本(もと)蛇(じゃ)にあらず
6.杞梓連抱にして数尺のキュウ(朽)あるも、良工は棄てず
7.韓盧を馳せてケント(蹇兎)を逐う
8.クン(薫)は香を以て自ら焼く: 類:膏燭は明を以て自ら消ゆ、甘井先ず竭き拱木先ず伐らる、鐸(タク)は声を以て自ら毀る、孔雀は羽ゆえ人に捕わる・・・
9.コウガン(抗顔)師となる:物知り顔をして先生だと自ら称する。四字熟語「抗顔為師」
10.連鶏倶にセイ(棲)に止まる能わず:一つのねぐらにたくさんの鶏が並んで止まれば、必ず喧嘩が起って一緒にいられない。英雄や強国は並び立つことができないというたとえ。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  類義語問題⑥

2016年08月03日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②に向けて、某・国語辞典から、「語選択」、「故事成語類」、「類義語」、また、28ー①で出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補などを洗いだす作業が一応完了しています。(ちなみに、同辞典所載の「四字熟語」なども抽出しています)
●現在、
 ・同辞典からの「故事成語類」問題は公開完了(引き続き、某・故事ことわざ事典からの出題へ移行中)。
 ・「語選択」問題もほぼ公開完了(あと、1~2回の見込み)
 ・「書き」問題もほぼ完了(あと、1~2回の見込み)
となっております。
 ・今回は、「類義語」問題です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題⑥> *すべて類義語問題です。対義語はありません。
1.嚮導  2.識見 3.吉兆 4.閨房   5.貧苦 
6.蜃気楼 7.致仕 8.紅塵 9.卒塔婆 10.領地
<語群>
(だと、きろう、かんさん、かしょう、しょくさい、じんじょう、ふうかん、おんじゅうきょう、かいろう、こうあい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑥>
解答の熟語のみに拘泥することのないように・・・説明も併せて読んで、他の選択肢などもあることなども理解しておくと学習内容が深まります。また、柔軟な発想力の強化にも役立ちます。*
1.尋承(じんじょう):案内すること。また、その人。嚮導。尋所(じんじょ)。
2.風鑑(ふうかん):①識見。見識。②容貌・風采を見て、その人の性質を鑑定すること。
3.嘉祥(かしょう):喜ばしいことの前触れ。めでたいしるし。瑞祥。嘉瑞。吉兆。嘉兆。
4.温柔郷(おんじゅうきょう):(温かく柔らかな郷里の意から)美女、あるいは遊里・色里。また、ねや。閨房。
5.寒酸(かんさん):(寒気と酸味。ともに身にしむもの。)貧苦の意。酸寒。cf:「甘酸」:①甘いことと酸いこと。②楽と苦。苦楽。
6.貝楼(かいろう):蜃気楼=海市   cf:「海楼」=海辺のたかどの
7.帰老(きろう):官をやめて郷里へ帰り老後を送ること。致仕。
8.黄埃(こうあい):黄色の塵埃。転じて、わずらわしい世間の俗事。=紅塵、黄塵
9.駄都(だと):卒塔婆(そとうば、そとば)の異称。
10.食采(しょくさい):知行所。領地。采邑。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする