日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その307)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<駢:ヘン、ベン、なら(ぶ)、なら(べる)> *ヘン(漢音)ベン(呉音)
・なら(ぶ)、なら(べる):
駢肩(ヘンケン *漢検2読みフリ無し。)=①肩をならべる、人のこみあうさま ②密集するさま、駢偶(ヘングウ・ベングウ)=
駢文(ベンブン)=語句を対句にして並べる、
四六駢儷体(シロクベンレイタイ)、駢儷文・駢体文、駢跪(ベンキ)=ならんで膝をつく、駢頸(ヘンケイ)=くぶをつらねならべる、駢死(ヘンシ)=首をならべて死ぬ、駢枝(ヘンシ)=駢拇枝指(ヘンボシシ)、駢進(ヘンシン)=ならびすすむ、駢馳(ヘンチ)=ならびはせる、駢比(ヘンピ)=駢逼(ヘンヒョク)=ならびつらねる、多くならぶ(大漢和)ならず、ぎっしりならぶ(大字源)
駢植(ヘンチ)=並び立つ、駢臂(ベンピ)=腕を並べる、人が多く並ぶさま
駢立(ヘンリツ)=並び立つ、駢斃(ベンペイ)=まくらを並べて死ぬ、駢録(ヘンロク)=並べて書く、駢列(ベンレツ)=ならぶ、ならびつらなる=駢比(ヘンピ)
*「駢駢(ヘンヘン・ベンベン)」①音を立てるさま ②多いさま ③草木が盛んに茂るさま
(注)ヘン、ベンの使い分け不詳・・・ヘンでもベンでも良さそうではあるが、上記のとおり、一応、熟語によっては片方の音読みだけのものもあり(4辞典の範囲内では・・・)・・・。
*「駢拇枝指」・・・漢検・四字熟語辞典では「ベンボ(ヘンボとも読む)」。
*駢儷(麗)(ヘンレイ・ベンレイ)=四六文
<騙:ヘン、かた(る)、だま(す)>
・かた(る)、だま(す):
騙詐(ヘンサ)、騙取(ヘンシュ)=詐取、
欺騙(ギヘン)、騙害=かたる、あざむく、騙局=かたる、だます、騙哄=かたりだます
<騭:チョク、シツ、おすうま、のぼ(る)、さだ(める)>
*漢検2「おすうま」訓ナシ(意味①「おすうま・牡馬」とある)、音による意味分けなし。 *チョク(漢音)シツ(漢音)
・おすうま:牡騭(ボシツ)=牡馬
・のぼ(る):騭降(チョクコウ(チョッコウ)・シツコウ(シッコウ)とも可か・・・大字源読みフリ無し・・・)
・さだ(める):
品騭(ヒンシツ)、陰騭(インシツ)、天騭(テンシツ)
*大字源:「チョク」=のぼる(=陟) 「シツ」=①雄の馬 ②のぼる(陞) ③さだめる
*漢字源:熟語ナシ。「騭」=がっちりとして力強く飛び上がる馬。
<驂:サン、そえうま、そえの(り)>
・そえうま:驂驥(サンキ)=副馬とした駿馬、驂駒(サンク)=そえうまの仔馬
・そえの(り):
驂乗=そえのり、貴人の供として同乗すること。また、その者。
<驀:バク、の(る)、のりこ(える)、まっしぐら、たちま(ち)>
・の(る):騎驀
・のりこ(える):
驀越=のりこえる、驀波=波にのりあげる、波乗り
・まっしぐら:
驀進、驀然、驀地、
<驀地(まっしぐら)>
・たちま(ち):
驀然
<驃:ヒョウ、しらかげ、つよ(い)、いさ(ましい)>
・しらかげ:赤驃、緑驃・・・
・つよ(い)、いさ(ましい):驃騎(将軍)、驃将軍、逸驃・・・
*驃犇(ヒョウホン)=馬の速くはしること
👍👍👍 🐒 👍👍👍