漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

訂正のお知らせ:「模擬試験問題(28-①用) その3 (一)10.“瞳瞳“(✕)」

2016年08月29日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●先人から貴重なご連絡をいただきました。
●模擬試験問題(28-①用) その3 (一) 10の「瞳瞳と朝日が昇る」 ➪ 「瞳瞳」は、(日へんの)「曈曈」の誤りと思われます。
●同問題の記事は訂正補筆しておきました。

●「瞳瞳」・・・漢検2掲載の“大見出し”熟語からの出題でしたが、先人からのご連絡では、漢検側の“誤植”である由。
●とりあえず、「漢字ペデイア」を検索したら、まさに、この「瞳瞳」はカット?されていて?、掲載されてはいませんでした。

*一応、念のため、後日、他の漢和辞典等にも当ってみるつもりですが、ご指摘のとおりで間違いはないと思います。

以上、取り急ぎ、お知らせいたします。本・模擬試験問題を学習、復習されている方々には、大変、ご迷惑をおかけいたしました。お詫びいたします。

・・・って、なんで、漢字ペデイアにも、こういう一言ぐらい、無いんだろう(ーー) 辞典として販売しているぐらいだから、その影響度は当ブログの比ではないと思うのだが・・・もしかしたら、そういう訂正通知などがどこかに提示されてたり連絡があったりしてたのかな?・・・私は知らないが。

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  キジの若鳥(雌雄)

2016年08月29日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道から一本外れたサイクリングロード沿いの田園地帯・・・これ、2羽ともキジの若鳥だと思うのだが・・・

●一羽は間違いなく、オスの若鳥・・・メスのほうが母親なのか若鳥のメスなのか、ちょっと自信なし・・・

●目の周りが赤いので、まだ、若鳥っぽいんだが・・・

●う~ん、若いメスのような、母親のような・・・

●誰かわかったら教えてください(笑)・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
キジの若鳥(雌雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 手賀川 ~ ヨシゴイの飛行 その6 ~

2016年08月29日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●(その3)の続き:ヨシゴイの飛んでいる姿~それぞれ、拡大した画像をつけています・・・



●画像の右上上空に飛んでいる・・・

●てっきり、低空飛行しかしないサギ科の鳥だと思っていたが・・・


●これは低空飛行・・・速いし、気を付けてみていないと誰も気がつかない・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
ヨシゴイ飛行その6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川 ~チュウサギの群れ その3~

2016年08月29日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿い・・・また、別の場所にて・・・
  
●チュウサギの飛来と着地の様子・・・

●シラサギ(白鷺)って、よくみると(遠くからみると)、綺麗・・・


●最近、チュウサギ多し・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
チュウサギの群れ その3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その308) 驕 驍 驟 驢 驤 驩 驪

2016年08月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その308)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<驕:キョウ、おご(る)、ほしいまま、つよ(い)、さか(ん)>
・おご(る)、ほしいまま:驕奢、矜驕(キョウキョウ)、驕佚=驕逸、驕誇(キョウカ・キョウコ)、驕傲、驕侈=驕奢、驕恣=驕肆、驕児、驕慢、驕易(キョウイ)=たかぶって人をあなどる、驕栄、驕盈、驕淫、驕行、驕慠、驕矜(キョウキョウ)、驕色、驕人=おごってほしいままな人、驕縦(キョウショウ)=ほしいままなこと、わがまま
・つよ(い):悍驕、驕武=たけくつよい
・さか(ん):驕嘶(キョウセイ)=馬が勢いさかんにいななく、驕陽=勢いさかんな太陽

<驍:キョウ、ギョウ、たけ(し)、つよ(い)> *キョウ(漢・呉音)ギョウ(慣用音)
・たけ(し)、つよ(い):驍悍(ギョウカン)=たけくつよい、驍雄(ギョウユウ)、驍名(ギョウメイ)=強いという評判、驍将(ギョウショウ)=梟将=勇将、驍武=たけくつよい=驍強、驍鋭=つよくするどい、驍勇=つよく勇ましい、驍騎=強い騎兵、驍気=たけくつよい気=驍毅、驍猛=たけくあらい、驍卒・・・ 

<驟:シュウ、はし(る)、はや(い)、にわ(か)、しばしば> 
・はし(る):驟馳(シュウチ)=はせはしる、驟歩=はしる
・はや(い):驟進=すみやかに進む
・にわ(か):驟然=にわかに、驟雨=にわかあめ、驟暑=にわかの暑さ、驟絶=にわかにたちきる、驟行=ただちに、急に。驟至=にわかに至る
・しばしば:驟諫=しばしばいさめる、驟起=しばしば起きる、驟落=しばしば落ちる、驟令=しばしば令する

<驢:リョ、ロ、ろば、うさぎうま> *リョ(漢音)ロ(呉音) 
・ろば、うさぎうま:(ろば=うさぎうま)驢馬(ロバ)=①うさぎうまとうま、②うさぎうま。驢子(ロシ)=うさぎうまの子、驢騾(ロラ)=うさぎうまとラバ、驢上(ロジョウ)=うさぎうまの背中の上。驢輦(ロレン)=うさぎうまで牽くてぐるま
*「驢鳴犬吠

<驤:ジョウ、あ(がる)、あ(げる)、はし(る)、はや(い)> 
・あ(がる)、あ(げる):竜驤(虎視)、驤首=馬の首をあげる、騰驤=馬の首をあげて疾走する
・はし(る)、はや(い):(驤=馳)騰驤=馬の首をあげて疾走する 

<驩:カン、よろこ(ぶ)、よろこ(び)> 
・よろこ(ぶ)、よろこ(び):驩然(カンゼン)、交驩(コウカン)、欣驩(キンカン、、驩説(カンエツ)=よろこぶ、驩焉=よろこぶさま、驩愛=よろこびかわいがる、驩合=よろこびやわらぐ、驩楽=よろこび楽しむ、驩心、驩欣


<驪:リ、レイ、くろうま、くろ(い)、なら(べる)> *リ(漢・呉音)レイ(漢音) レイ音熟語ナシ。
・くろうま:驪駒(リク)=くろごま、黒馬。驪馬(リバ)=①くろうま
・くろ(い):驪竜(リリョウ)=黒龍。「驪竜之珠」(驪珠)。探驪(獲珠)、驪頷(「驪竜頷下之珠」)、驪土=くろい土、驪色=くろい色、くらい色。
・なら(べる):驪馬(リバ)=②併馬、驪駕=羅列駢駕する、

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その307) 駢 騙 騭 驂 驀 驃

2016年08月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その307)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<駢:ヘン、ベン、なら(ぶ)、なら(べる)> *ヘン(漢音)ベン(呉音)
・なら(ぶ)、なら(べる):駢肩(ヘンケン *漢検2読みフリ無し。)=①肩をならべる、人のこみあうさま ②密集するさま、駢偶(ヘングウ・ベングウ)=駢文(ベンブン)=語句を対句にして並べる、四六駢儷体(シロクベンレイタイ)、駢儷文・駢体文、駢跪(ベンキ)=ならんで膝をつく、駢頸(ヘンケイ)=くぶをつらねならべる、駢死(ヘンシ)=首をならべて死ぬ、駢枝(ヘンシ)=駢拇枝指(ヘンボシシ)、駢進(ヘンシン)=ならびすすむ、駢馳(ヘンチ)=ならびはせる、駢比(ヘンピ)=駢逼(ヘンヒョク)=ならびつらねる、多くならぶ(大漢和)ならず、ぎっしりならぶ(大字源)
駢植(ヘンチ)=並び立つ、駢臂(ベンピ)=腕を並べる、人が多く並ぶさま
駢立(ヘンリツ)=並び立つ、駢斃(ベンペイ)=まくらを並べて死ぬ、駢録(ヘンロク)=並べて書く、駢列(ベンレツ)=ならぶ、ならびつらなる=駢比(ヘンピ)
*「駢駢(ヘンヘン・ベンベン)」①音を立てるさま ②多いさま ③草木が盛んに茂るさま
(注)ヘン、ベンの使い分け不詳・・・ヘンでもベンでも良さそうではあるが、上記のとおり、一応、熟語によっては片方の音読みだけのものもあり(4辞典の範囲内では・・・)・・・。
*「駢拇枝指」・・・漢検・四字熟語辞典では「ベンボ(ヘンボとも読む)」。
*駢儷(麗)(ヘンレイ・ベンレイ)=四六文

<騙:ヘン、かた(る)、だま(す)>
・かた(る)、だま(す):騙詐(ヘンサ)、騙取(ヘンシュ)=詐取、欺騙(ギヘン)、騙害=かたる、あざむく、騙局=かたる、だます、騙哄=かたりだます

<騭:チョク、シツ、おすうま、のぼ(る)、さだ(める)>
*漢検2「おすうま」訓ナシ(意味①「おすうま・牡馬」とある)、音による意味分けなし。 *チョク(漢音)シツ(漢音)
・おすうま:牡騭(ボシツ)=牡馬
・のぼ(る):騭降(チョクコウ(チョッコウ)・シツコウ(シッコウ)とも可か・・・大字源読みフリ無し・・・)
・さだ(める):品騭(ヒンシツ)、陰騭(インシツ)、天騭(テンシツ)
*大字源:「チョク」=のぼる(=陟) 「シツ」=①雄の馬 ②のぼる(陞) ③さだめる 
*漢字源:熟語ナシ。「騭」=がっちりとして力強く飛び上がる馬。

<驂:サン、そえうま、そえの(り)> 
・そえうま:驂驥(サンキ)=副馬とした駿馬、驂駒(サンク)=そえうまの仔馬
・そえの(り):驂乗=そえのり、貴人の供として同乗すること。また、その者。

<驀:バク、の(る)、のりこ(える)、まっしぐら、たちま(ち)> 
・の(る):騎驀
・のりこ(える):驀越=のりこえる、驀波=波にのりあげる、波乗り
・まっしぐら:驀進、驀然、驀地、<驀地(まっしぐら)>
・たちま(ち):驀然 

<驃:ヒョウ、しらかげ、つよ(い)、いさ(ましい)>
・しらかげ:赤驃、緑驃・・・
・つよ(い)、いさ(ましい):驃騎(将軍)、驃将軍、逸驃・・・
*驃犇(ヒョウホン)=馬の速くはしること 

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする