漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

跳踉 - 踉る

2017年09月05日 | 熟語・一字訓読み
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「跳踉 - 踉る」の音訓読み・・・過去の記事(模試)で「 ちょうろうーおど(る)」としていましたが、
 <跳踉>
 ・新漢語林:チョウリョウ: ①跳梁(チョウリョウ)①(=おどりあがって(ほしいままに)はねまわる)に同じ。 ②足がみだれよろめくさま。
 ・大字源:チョウリョウ:①おどりあがる。はねまわる。②足元が乱れてよろめくさま。
 となっていたことから、
 以下の模試問題の解答について、下記のとおり(注)を入れております。なお、漢検辞典には「跳踉」の熟語掲載はあるが、読みは振ってありません。

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その12>

問題:ア.1.跳踉 ― 2.踉る (標準解答:1.ちょうろう 2.おど) 
解答:「1.ちょうろう(注) ・・・」
(注)2017.9.5追記:「跳踉」の読み:大字源・新漢語林は“ちょうりょう”。踉:“ロウ”は慣用音。“リョウ”は漢・呉音。“チョウリョウ”の方が適切と思う。なお、漢検辞典には本熟語の掲載あるも読みは掲載されていない・・・。」

<漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第9回>
問題:ア.1.跳踉 ― イ.2.踉る (標準解答:1.ちょうろう 2.おど) 
「1.ちょうろう(注) ・・・」
(注)2017.9.5追記:「跳踉」の読み:大字源・新漢語林は“ちょうりょう”。踉:“ロウ”は慣用音。“リョウ”は漢・呉音。“チョウリョウ”の方が適切と思う。なお、漢検辞典には本熟語の掲載あるも読みは掲載されていない・・・。」

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院にて

2017年09月05日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<病院にて(その1)ー経過検査ー>

●今日は朝早くから第3回目かの脳挫傷の経過検査・・・CTスキャン撮影とその結果検査・・・結局、午前中一杯かかってしまった・・・
●救急で搬送されて面倒見てくれた病院なので病院に文句はないけど、なんで、あんなにいつも混んでんだ???
●検査結果・・・前回同様、行動制限ナシ・食事制限ナシで通常生活OKの診断なるも、ときどき右腕と右脚にじわっとくる熱さ(違和感)と長時間使用による眼のショボショボ感は治らず・・・場合によっては後遺症として残るかもってとこ・・・やはり、脳内の傷痕の影響かもしれない・・・今回の脳挫傷は主治医によれば、小・中・大で分ければ中程度の事故らしい・・・ま、検査の間隔を空けてしばらくは通院しなけりゃいけないようだ・・・

<病院にて(その2)ーカール・ルイスー>
●CTスキャンを8時頃に撮って、その後何もすることないので(ニンテンドーDSをやりながら)、ときどき、眼を休めながら病院の大型TVを眺めていたら、こんなんが目に飛び込んできた・・・「誰かがやるはずだった。自分がその誰かになりたかった。」(カール・ルイス)
・・・なかなか刺激を受ける言葉だった・・・ははは、改めて、“満点をめざす”意識を奮い立たせてくれる言葉に出遭った。

<病院にて(その3)ーDSー>
●CTスキャンから予定の診察(11:00)まで3時間弱・・・ヒマヒマを見越して、DSを持参して書き練習をやった・・・これでDSの練習は延べ5日目・・・半分ぐらいはやったかな・・・恒例の受検前の書き練習だけど前回は事故の影響でパスしていたので、割と新鮮な気分で取り組んでる・・・でも、やっぱり目がショボショボしてちょっとやると疲れるけど・・・
●ま、でも、やってよかった・・・改めて意外な発見もあった・・・
 ①「非望をキユ(覬覦)するの愚」・・・こんな書き問題があったんだ・・・ひところ、本番試験での「非望」が難問と噂されていたけど、なんでスンナリと出来たのか不思議だったけど、もう5年も前から、この文で書き練習をしていたんだ・・・これは良い点。
 ②一方で、「逖逖(テキテキ)とは逃げ足の速いことをいう」というのがあった・・・これで「逖(はや)い」と誤解して覚えてしまっていたようだ・・・(「逖」は「逖(とお)い」か「逖(はる)か」)・・・これは悪い点。

●他にも、DSをゆっくりやりながら、記事にしておいたほうが良いなとおもったこと等がいくつかあるので、順々に記事にしていこうと思う。
👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする