漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑦:竹苞松茂・・・ほか

2017年09月30日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと100ページ・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)

竹苞松茂・・・これもマル暗記だったが・・・
 ・辞典では“「竹苞」は竹が叢がり生えているように堅固なことで、家の下部構造をほめる語・・・”とある・・・。
(大字源)
 竹苞松茂:落成した建築物に対する褒め言葉。竹が叢生しているように土台はしっかりしており、松が茂っているように細密な造りでたてられていること。
 *最初、この「苞」は、漢検2掲載の「苞桑」(当ブログでも紹介済み)とおなじように、「苞(ねもと)」の意味かと思ったが・・・
 *「苞」の字義に、「もと。ねもと。草木の根。」のほかに、「草木が、むらがりしげる」というのもあるので、どうも、この熟語では、後者の意味のようだ・・・でも、竹の根元、土台というような意味のあるようなので、正確にはどっちかわからないけど・・・

遅暮之嘆・・・“「遅暮」はだんだんと年をとること”とあるが・・・
 ・(「遅暮」については当ブログでも遅暮=晩年・・・などと照会済みだけど)この「遅暮」が
  ①遅(おそ)い暮(く)れという意味なのか・・・
  ②暮(く・れ、ボ)を遅(ま)つ意味なのか・・・

 どっちなのか、ちょっと分らなかったので調べた・・・たぶん、②の意味なんだろうと予測はしていたが・・・
 ・大字源で調べても「遅暮・遅莫(チボ):だんだんと年をとる。晩年になる。」としか説明はなかった・・・

 (なお、漢検2に(現行訓に“遅(ま)つ”という読みは無いが)、「遅明(チメイ):夜が明けるころ。明(メイ)を遅(ま)つ意から。」という記載と説明はある・・・これも紹介済みだけど・・・)
 
 ・で、「暮」のほうを調べたら、辞典に当るまでもなく、漢検2に、
 「:意味①くれる。(ア)日がくれる。夕ぐれ。「暮色」「薄暮」(イ)季節・年・人生などの終わり。「暮春」「歳暮」 ②くらす。くらし。」
とあった。
 ・で、「暮」が“人生などの終わり”の意味なら、「暮(ボ)を遅(ま)つ)」と読んで理解するのが適当だと思った・・・。

抽薪止沸・・・
 ・“・・・煮えたぎった湯をさます意”、“「薪(たきぎ)を抽(ぬ)きて、沸(たぎり)を止(とど)む」とも読む”とある。
 ・この説明だと、やはり、「沸」を「にえる」とか「たぎり」という訓があるのかと思ってしまう・・・まあ、昔の人がこういう読み方をしたんだろうし、当時は漢検なんて知らないんだから無理ないが、こういう紛らわしい読み方を「漢検四字熟語辞典」で案内しておくのはいかがなものかと思ってしまう・・・受検者にとってはちょっと厄介な説明じゃないのかな?

  沸:中学…フツ、わ(く)、わ(かす) 準1…ヒ 1級…た(てる)、にえ

沖和之気・・・漢検漢字辞典ではこれはわからない・・・「沖」の説明・意味にも記載ナシ・・・
 ・「沖」の字義に、「ととのった。調和した。おだやかな。「沖和」「太沖」 類)和」(大字源)とある・・・
(大字源)
 沖和:①おだやかな。やわらぐ。また、調和した気。
 沖和之気:天地の間のよく調和した気。沖気。
 沖気:天地間の調和した根源の気。沖和之気。

 *「沖」の字義や熟語は他にもいろいろと面白いのがあるが割愛・・・別建て(音訓整理(1級以下)のほう)で、整理する予定。

長生久視・・・「久視」の意味合いがイマイチ、よくわからなかった・・・
 ・辞典では“「久視」は永遠の生命を保つことで、「視」は「活」の意”とあるが・・・?
 (大字源)
  久視:①いつまでも視る。不老長生の意。「長生久視」 ②じっと長く見つめる。・・・これだけではまだよくわからないので「視」を調べた・・・
   :(字義に)「⑥生きる。生存する。「久視」(老子)」とあった・・・「視」をそういう意味で使っているのはこの熟語ぐらいのようだ・・・“活”という意味かどうかは調査不足だと思う、よくわからん・・・いつまでも“活”きるという意味でもいいんだろうか
(参考ー漢検2ー)
長生久視(チョウセイキュウシ)
長生きをすること。「長生」は長命、「久視」はいつまでも見る意で、永遠の生命を保つこと。〈『老子』〉類)長生不老・不老長寿
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑥:衆賢茅茹・・・ほか

2017年09月30日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと100ページ・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)

衆賢茅茹・・・“「茅茹」:茅の根が連なっているさまをいう語”という意味が書いてあるが、「茹」にそういう意味があるかどうか知らずにマル暗記していた(^^;)・・・
(大字源)
  :(漢検2の読み、意味には載っていないが、大字源の「茹」の字義⑥に)「草の根の連がるさま」 とあった。
 茅茹:多くの茅の根が絡み合っていること。同類の結束することのたとえ。多くの賢人が朝廷に並び立つことなどにいう。

●(「笑面夜叉」の類義語で)笑面老虎(ショウメンロウコ)・・・なんで年老いた虎が夜叉と同じような意味になるのかと思っていたら・・・
 ・「老虎」とは要するに“虎”のことのようだ・・・年取ったとかそういう意味ではなかった・・・
 ・大字源には、
  笑面虎(ショウメンコ):表面は笑っているが、胸に一物あること。陰険な人。笑中の刀。笑裏蔵刀。
 とあった。
  だから、笑面虎=笑面老虎 で良いようだ・・・。

●(「滄海桑田」の類義語で)滄海揚塵(ソウカイヨウジン) ・・・なんで青海原に塵が巻き上がるのが「滄海桑田」と同じ意味になるんだと思ったら・・・
 ・「揚塵」:つちぼこりがあがること。・・・これは読んで字のごとく、普通の意味・・・
 ・類義語で「東海桑田」もあったので、いろいろと調べたら、「東海揚塵」ってのが見つかった・・・東海が陸地になって土埃があがる、という意味・・・これと同じで、滄海揚塵・・・青海原が陸地に変わって土埃がたつようになるってこと・・・だから、これらも世の中の変化の激しい意味・・・
 ・以上は、大字源にはなく、ネット他でいろいろと調べてわかったこと・・・

属毛離裏(ゾクモウリリ)・・・
 ・同辞典の意味には、“「属」「離」はともに、つらなる、つながる意。・・・”とあり、補説に“出典には「毛(モウ)に属(ゾク)せざらんや。裏(うち)に離(つ)かざらんや」とある”とあるが・・・
 ・この「属」も現行訓なら(例の「属纊」と同様)、“属(つ)く”という意味・読みなんだろうな・・・
 ・「離」も現行訓で、「離(つ)く」という読みがある・・・
 ・だから、この出典を訓読みで読むとしたら、「毛に属(つ)かざらんや、裏に離(つ)かざらんや」となるんだろう・・・

(参考)漢検2の「属毛離裏」の説明
  親と子の深いつながりのこと。
  「離」はつらなる、「裏」は母胎の意。子の体は、皮膚・毛髪まですべて両親とつながっているということ。〈『詩経』〉
 
大海撈針・・・ここでも“「撈」はすくいあげる意で、大海に落ちた針をすくいあげること”、“「大海に針を撈(すく)う」とも読む”と書いてあるが、現行訓に「撈(すく)う」という読みはナシ・・・「海底撈針」で説明済み・・・「撈(と)る」か「撈(すくいと)る」が現行訓・・・。

頽堕委靡・・・「萎靡」ではダメなのか、✖なのか・・・委靡=萎靡だから✖にはできないような気がするが・・・漢検さんの裁量なのか?
(大字源)委靡:①なよなよしているさま。しなやかで美しいさま。②おとろえよわる。振るわない。 同)萎靡
 *同辞典で他のところでは「“萎靡”沈滞」なんだよな・・・
 *29-1で「雲遊萍寄」が「雲“游”萍寄」でも〇だったから、〇になるような気もするが・・・

大貉小貉・・・読みは、タイ“バク”ショウ“バク”・・・漢検2の現行音では「貉(カク)」しかないが、これは“バク”読みなので注意。
  *当ブログでも模試問題化したり、紹介済み。
 (当ブログ記事)
 <貉:カク、むじな>
 ・むじな:貉子:字通「カクシ」大漢和「バクシ」 =小さいむじな、人を罵る語。貉睡(カクスイ)=よく眠ること
 (参考)
 *「貉」に(現行音にはないが)“バク、ハク、バ、マ”音あり。
  (例)四字熟語で「大貉小貉(タイバクショウバク)」=“バク”の音のときは「えびす、蛮族」のことを意味している
  *他に、「貉道(バクドウ)」=貊道=北方異民族のやり方(漢字源)、貉貉(バクバク)=悪いさま(大字源)、蛮貉(バンパク)=蛮貊(バンパク)=えびす、「貉祭(バサイ)」=軍中の祭り、いくさ祭り(字通・大漢和)←「貉」にこういう祭りの意味あり。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑤:黄髪番番・・・ほか

2017年09月30日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)

黄髪番番・・・“「番番」(ハハ)は白髪のさま”
 <番:小学…バン 準1…ハ、ハン、つが(い)、つが(う)、つが(える)> *ハ音は漢・呉音 

・別に、この熟語に問題があるわけではないが、「番番(ハハ)」の意味・使い方で他に無いか調べた・・・漢検2には番(ハ)音熟語ナシ・・・
(大字源)
 番番(ハハ):①頭髪の白いさま 「黄髪番番
         ②勇ましいさま。強いさま。「番番良士」・・・“番番(ハハ)たる良士”とでも読むのかな?
         ③口やかましく騒ぐさま。「番番緝緝、讒言側入」・・・“番番緝緝(ハハシュウシュウ)として讒言側に入る”と読むのか?・・・
 (参考ー当ブログ既出ー)
  ・その他:緝緝=おしゃべりの声、多言のさま 「緝緝翩翩、謀、人を譖ることを欲す」(詩経・小雅・巷伯)

犀舟勁檝・・・「犀舟勁“楫”」(他の辞典掲載アリ)で出題されることはないのだろうか・・・
(当ブログ既出)       
 *犀舟勁楫(さいしゅうけいしゅう):堅固な舟と強い櫂。 (注)漢検四字熟語辞典では「犀舟勁“檝”」。楫も檝(しゅう)も同じ読み・意味。
 *犀舟勁檝・・・「檝」は「楫」の異体字みたいだけど、「犀舟勁楫」で出題されることはないのかな(ーー)

斬衰斉衰(ザンサイ“シ”サイ)・・・「斉」に現行“シ”音はないが・・・同辞典には“「斉衰」を「せいすい」と読み誤らない。読みが特殊であるので注意。・・・」とある・・・模試では作ったけど、この熟語、出すとしたら読みのほう・・・でも出すんだろうか・・・

<衰:中学…スイ、おとろ(える)準1…サイ>  *漢検2は“サイ”音の熟語ナシ・・・。
<斉:中学…セイ 準1…サイ、ものいみ、ととの(える)、ひと(しい)、おごそ(か)> *“シ”音は現行音にはナシ・・・

衰(サイ):“サイ”音には大字源に「③喪服の名。緦衰(シサイ)。・・・同)縗(サイ)」。これ以外に“サイ”音の字義あるも、その他“サイ”音熟語は見当たらなかった・・・。
 *「緦衰(シサイ)」「衰絰(サイテツ)」なども同様の喪服関係の熟語・・・ただし、これらは対象外漢字なので意味省略・・・

斉(シ):大字源に“シ”音あり。他の字義・意味の“シ”音熟語も少しあるが、多くは、喪服関係の熟語のようだ・・・

斉衰(シサイ):喪服の名。麻でつくる。五服の中でいちばん重い三年の喪に着る斬衰(ザンサイ)が布の端が断ち切りのままであるのに対し、一年の喪に着る斉衰(シサイ)は、斬衰に次いで重く、布の端がかがってある。斉疏(シソ)。
斉疏(シソ):喪服の名。斉衰(シサイ)。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その6/6(完)

2017年09月30日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・これでオシマイ・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け6/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.牡馬  2.蒼穹   3.権実 4.頭目  5.狡猾
6.薄伽梵 7.伊達者 8.深幽 9.一時間 10.不粋

<語群>
( ばぎゃば、きょすい、かっけい、ぼしつ、いってんしょう、がち、かんかつもの、しんけ、えんげん、しょうかん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.牡騭 2.霄漢 3.真仮 4.渠帥・巨帥 5.黠慧 6.婆伽婆(薄伽婆) 7.寛闊者 8.淵玄 9.一点鐘 10.瓦智 

(補足)
牡馬 ◎蒼穹 権実  ◎頭目    ◎狡猾 ◎薄伽梵 伊達者 ◎深幽 一時間 不粋
◎牡騭 霄漢 ◎真仮 ◎渠帥・巨帥 ◎黠慧  婆伽婆 寛闊者 ◎淵玄 一点鐘 瓦智 

牡騭(ボシツ)=牡馬  ⇔ 牝馬
◎霄漢(ショウカン):そら。天。おおぞら。高いそら。虚空。 類)蒼穹(ソウキュウ)・蒼空
◎真仮(しんけ):真実と方便。権実。
(漢検2)仏)絶対的な真理と一時的な真理。真実と方便。

◎渠帥(きょすい)(・巨帥)=頭目、かしら、巨魁
 (漢検2) ③かしら。「渠魁(キョカイ)」「渠帥」 *「渠魁」は“巨魁”とも書くとなっている。「渠帥」は説明ないが、大字源では「同)巨帥」となっている。

△慧黠(けいかつ):わるがしこいこと。◎狡猾。また、こざかしいこと。
(漢検2)下つき:◎黠慧(カッケイ)
(当ブログ)黠慧(カッケイ)=こざかしい、わるがしこい。

◎薄伽梵・婆伽梵(ばがぼん):(梵語:福徳ある者、聖なる者の意。世尊と訳す。)①仏の尊称。特に釈迦牟尼の尊称。婆伽婆(ばぎゃば)。②インドで、神仏・貴人の尊称。
(漢検2)
薄伽梵(バガボン):仏)如来(ニョライ)。特に、釈迦(シャカ)の尊称。 類)世尊
梵語(ボンゴ)から。「婆伽梵」とも書く。「バカボン」とも読む。
大辞林  薄伽梵・婆伽梵:〘仏〙 如来一般のこと。また特に、釈迦 のこと。世尊。薄伽婆(ばがば)。
バガボン 薄伽梵 ばがぼん (bhagavat 婆伽婆). >>関連項目一覧. 仏教、インドの言葉で 仏の異称、「世尊」。サンスクリット語bhagavat。 インドで仙人や貴人に用いる一般的な 呼称。婆伽婆(bhagavat ばがば) と同じ。ばぎゃば とも。
*大辞林では薄伽婆(ばがば)となっているが、“ばぎゃば”とも読めるので、これも〇と思う・・・

●寛闊者(かんかつもの):だてしゃ、はでしゃ。
(参考)
寛闊(かんかつ):①ゆったりしていること。寛大なこと。度量の広いこと。②性格や服装などが派手なこと。だて。
寛闊念仏(かんかつねんぶつ):信仰のためでなく、だてに唱える念仏。
寛闊女(かんかつおんな):はでで、ぜいたくな女。
大辞林:寛闊者(かんかつもの):派手好みな者。伊達者。 「 -めと人 皆うち詠ながめける/浮世草子・一代女 4」

◎淵玄=深幽
(漢検2)「玄」下つき:淵玄(エンゲン)・青玄(セイゲン)・太玄(タイゲン)・幽玄(ユウゲン)
淵玄:奥深い。深幽  (大字源)奥深い。深奥。深玄。

●一点鐘(いってんしょう):①一時間 ②午前・午後の1時

●瓦智(がち):(「月」とも書く。「頑痴」の約転か)粋でないこと。●不粋。野暮。
大辞林 第三版の解説
がち【月・瓦智】
①〔謡曲「松風」に「月は一つ、影は二つ、三つ汐」とあることからという〕 江戸時代、上方の遊里で揚げ代一匁の下級女郎をいう。汐・影の次位で分わけの上位。
②〔一説に「頑痴がんち」の転という。「瓦智」とも当てる〕 やぼなこと。不粋なこと。また、その人。 「粋も-も入らばこそ/浄瑠璃・虎が磨」
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習④:奇技“淫巧”・・・ほか

2017年09月30日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)

奇技淫巧 
(同辞典の説明)
 ・意味:快楽のみを求めた好ましくないもののたとえ。・・・「淫」はあふれる意で、「淫巧」は非常にぜいたくな技巧のこと。
 ・注意:「淫巧」を「淫行」に書き誤らない。
 となってるが、意味説明の前半だけ読んだら“淫靡“なわざのように受け取れないだろうか・・・これだと「淫行」と誤りやすい・・・たしかに。
 ・後半の説明でやっとわかるが、説明不足の感、無きにしもあらずってとこか・・・
 
 (大字源)
 淫巧(インコウ):きわめてぜいたくな技巧。また、その物。

 (漢検2)
淫:中学…イン 高校…みだ(ら)準1…ふけ(る)、あふ(れる)、ほしいまま、みだら、みだ(す)、おお(きい)、ながあめ
(漢検2)
①ひたす。ひたる。あふれる。「淫淫」「淫水」類)浸・霑(テン) ②ふける。おぼれる。度をこす。「淫雨」「淫酒」類)湛(タン)・耽(タン) ③みだら。みだれる。みだす。「淫乱」「姦淫(カンイン)」「邪淫」④ほしいまま。わがまま。⑤おおきい。はなはだしい。⑥ながあめ。「淫雨」

 *だから、「淫巧ー淫(あふ)れる」って意味で、「淫(みだ)ら」「淫(みだら)」という意味・読みではないんだ・・・

崎嶇坎“坷”・・・「坷」は対象外なのに、なぜ(手持ちの辞典では)「1級対象」となってんだろ?今の辞書では1級対象からは外れているのかしら?
 ・「坎軻とも書く」となってるが、「轗軻」はダメなんだろうか・・・
(大字源)
 坎坷・坎軻(カンカ):①行きなやむさま ②世に受け入れられないさま。不遇で志を得ないさま。・・・ 同)轗軻
と、大字源では「坎坷」=「坎軻」=「轗軻」となってるんだけど・・・これはたぶんOK、〇だろうな、よくわからんけど・・・。

禽困覆車・・・“「禽困」は捕らえられて苦しんでいる鳥のこと”と説明があるけど、これなら「困禽」なんじゃないのか・・・
 ・大字源のこの熟語をみてよくわかった・・・これは「禽(キン)も苦しめば車を覆す」と読むんだ・・・
 ・よく見たら、同辞典にも“「禽困、車を覆す」「禽も苦しめば車を覆す」とも読む”とあったわ・・・でも、後者の読みは納得できるけど、前者の読みはやはり納得できない・・・「困禽、車を覆す」なら納得できるのだが・・・名詞扱いなら「禽」は後につくんじゃないのかなあ?同辞典の他のところで同じような例でみても「“困獣”猶闘」とかあるでっしょ?
 

厥角稽首・・・漢検2にも「厥角」は記載あるが・・・
 「厥角ー厥げる、厥ずく」・・・「厥(ま)げる、厥(ぬか)ずく」という読みは・・・出ないのかな・・・

(漢検2)①まがる。まげる。ぬかずく。「厥角」類)屈 ②その。それ。 ③中国北方の異民族の名「突厥(トッケツ)・(トックツ)」に用いられる字。
厥:ケツ、クツ、ま(げる)、ぬか(ずく)、そ(の)、それ  *漢検2には「ま(げる)」「ぬか(ずく)」の訓ナシ・・・

懸崖勒馬・・・“「懸崖に馬を勒(おさ)う」とも読む”
 ・漢検2にも「勒(おさ)える」訓はアリ・・・こういう文・表現での読みが出るかもね・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+α(上級者用> その15&その16(完)

2017年09月30日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・標準的な語選択問題(おさらいα&β)は終了しました・・・<語選択問題 おさらい+α(上級者用>も、これでオシマイです。
・上級者向けに“おさらい”問題を提供しています・・・漢検2メインで、一部、広辞苑・大字源などから出題しています・・・
・腕試しにどうぞ・・・勿論、どなたでもチャレンジしていただいて結構です・・・

<語選択問題-上級者用- その15>
1.思うままに行うこと。勝手に行うこと。
2.才能と度量
3.粗末な家。わび住まい。
4.取り扱って処理すること
5.年老いて体を動かすのが大儀なこと・
<語群>
( しだい、ききょく、ろうらん、もうもう、おういつ、しょうり、さいひ、ほうせん )

<語選択問題-上級者用- その16>
1.おごる。ぜいたく。
2.学問などをうわべだけ受け入れ、身に着いていないこと
3.舞人の衣の袖の翻るさま。また、がさがさと音を立てるさま。
4.物をむさぼり、財物をむさぼること。転じて、欲張ること。
5.きらいうたがう。うたがいにくむ。
<語群>
( がさ、したい、ばさ、けんさい、たんれい、ふじゅ、てっとう、ぼうれい )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(補足説明)ー解答は末尾ー
ー補足説明 ◎漢検2関連 ●広辞苑または大字源などからー

<語選択問題-上級者用- その15>
●横逸・横佚(おういつ):思うままに行うこと。勝手に行うこと。
●器局(ききょく):才能と度量。器量。
(漢検2)②心の広さ。才能。「器才」「器量」
(参考)器才:大辞林:すぐれた器量と才能。 局量:(広辞苑)人を容れる度量。襟度。
◎柴扉(さいひ):(広辞苑)①柴のとびら。柴の戸。柴門。②転じて、わびずまい。
(漢検2)柴扉(サイヒ):①しばで作ったとびら。しばの戸。類)柴戸・柴門 ②粗末な家。わび住まい。
●掌理(しょうり):(広辞苑)取り扱って処理すること。
◎老懶(ろうらん):年老いて体を動かすのが大儀なこと・・・「老懶の身・・・」
(漢検2)下つき:・・・放懶(ホウラン)・老懶(ロウラン)・・・

(解答)
1.横逸・横佚 2.器局 3.柴扉 4.掌理(しょうり) 5.老懶

<語選択問題-上級者用- その16>
●侈泰(したい):(大字源)おごる。ぜいたく。奢侈。
(当ブログ)<侈:シ、おご(る)、ほしいまま、おお(きい)、ひろ(い)>
・おご(る) :侈泰、侈驕、侈靡(シビ)=身分にすぎたおごり
・ほしいまま :侈邪=侈肆=放恣、侈遊=縦遊
・おお(きい):侈言=大言、侈口=大口、侈辞=おおげさな語、侈富=ゆたか、侈闊=広大
・ひろ(い) :侈大=広大にする、侈闊=広大
*侈泰=倨傲
(参考)
 華侈(かし):(大字源)はででぜいたく。華奢(かしゃ)。(広辞苑)派手でぜいたくなこと。華奢(かしゃ)。
(漢検2)下つき:華侈(カシ)
●膚受(ふじゅ):(大字源)①学問などをうわべだけ受け入れ、身に着いていないこと。 ②膚受之愬(フジュのソ、フジュのうったえ)に同じ。 
         *漢検2はナシ。
(大辞林)
●ばさ【婆娑】〔「婆娑」は当て字〕
①舞人の衣の袖の翻るさま。 「舞や-として、歌堂に満つ/読本・弓張月 拾遺」
②影などの乱れ動くさま。 「破芭蕉の大きな影が-として斜に映つてゐる/戯作三昧 竜之介」
③ものに風や雨などが当たってがさがさと音を立てるさま。 「古傘の-と月夜の時雨哉/蕪村句集」
◎餮饕(てっとう):(大字源)食物をむさぼり、財物をむさぼること。転じて、欲張ること。饕も、むさぼる意。饕餮(とうてつ)。 *問題集では「貪欲なことを餮饕という」の読み。
(漢検2)下つき:餮饕(テットウ)  下つき:饕餮(トウテツ)
【饕餮】トウテツ ①財貨・金銭をむさぼること。「饕餮仙(欲深い道士をそしっていう 言葉)」 ②凶悪な者のたとえ。 ③怪獣の名。
*広辞苑には「饕餮文」はアリ。
◎(漢検2)下つき:嫌猜(ケンサイ)
ウイキ:あれこれと気を回して、信用できない。疑いきらうこと。「勿受外嫌猜=外の嫌猜を受くる勿かれ」〔杜甫・示従孫済〕
大字源:きらいうたがう。うたがいにくむ。

(解答)
1.侈泰 2.膚受 3.婆娑 4.餮饕 5.嫌猜
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする