漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

帝曰く、兪と・・・。

2017年09月13日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検DSで、「帝曰く、シカと。」なんて“書き”問題があった・・・過去問でも書き・読みかなんかで出たかな?記憶にないけど?? (なお、この文は、故事成語というよりも読み・書き問題だと思うので、カテゴリは「書き・読み問題」にしておく)
●DSの場合は、1級漢字レベルの項目での書き練習なので、答えは「兪」・・・。
 *他に、1級以外であれば「然・爾」なんかが該当しそう・・・後記参照・・・
 *「確(と)」「 聢(と」なんかは✖になりそう・・・後記参照・・・
●問題は、この文の“読み”が出た場合・・・「シカ(と)」と読む・・・「シカリ(と)」と読んだらたぶん✖になるんだろうな・・・。
 *漢字辞典: しか(り) 然 兪
 *漢検2
  兪 :ユ しか(り) 
  意味:①はい。しかり。応答の語。 ②ますます。いよいよ。類)愈(ユ) ③安らぐ。やわらぐ。「兪兪」
  (注)(脱線するが)「愈」は「ユ、いよいよ、い(える)、い(やす)」なので、漢検2で、意味②「ますます。いよいよ。」のところに“類”とあるのはわからないでもないが、現行の「兪」には“いよいよ”という読みはナイので注意する必要がある・・・。
 「兪」から始まる言葉 :兪り(しか-り)

<参考1>
●しか(と):確(と) 聢(と)  (広辞苑)①はっきりと。たしかに。しっかりと。②びっしりと。
 ・・・「シカ(聢・確)と頼んだぞ」など

●しか(り):(漢字辞典ベースだと「然 兪」)
 (広辞苑だと)しか(然・爾):①そのように。さように。さ。②(相手の言葉を肯定して、感動詞的に)そう。その通り。
     *「爾」:ジ、ニ、なんじ、そ(の)
     *「爾」には“しか”の現行読みは無いけど、広辞苑レベルでは「爾」でもOKなのか・・・
<参考2>
●「帝曰く、兪と・・・」の出典・・・
 ・ネットで調べたら、幾つかあった・・・尚書の舜帝や禹帝なんかの言葉が有名のようだ・・・
 「帝曰く、兪り、往けよ哉、汝諧へよ・・・」(尚書・舜典)に「」。
 「后克く厥の后たるを艱しとし、臣克く厥の臣たるを艱しとせば、政乃ち乂まり、黎民徳に敏めむ」
   帝曰く、 「兪り。允に茲の若きならば、嘉言伏する罔く、野に遺賢無く、萬邦咸寧なからむ。」」(書経・大禹謨)
  *『野無遺賢(野に遺賢なし)』もここにあるんだなあ・・・。

  *「兪(しか)と」と載ってるのは見当たらなかった・・・漢検DSの創作?過去問の創作?わざとそういう書き・読みにしてるのか???

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッケイの欠けたるは、尚磨くべし

2017年09月13日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ここ最近、<29-2向け模試その1~その7>のアクセス数がスゴイけど、この時期に、みなさんやり出すのかな?それとも、どこかの団体?が問題重複しないようにチェックでもしているのかしら(笑) ・・・それと、随分前の模試問題も一定数アクセスが続いている・・・
●それと、最近のオアソビ半分の対・類問題や“超A級”の対・類問題のアクセスも多い・・・十分な基本・基礎を熟した方には参考になるかもしれないけど、そうでない場合は、基本や基礎の反復練習のほうがとても大事ですよお~、もっと別の記事のほうが為になると思うんだけど(笑)

ハッケイ・ハクケイ(白圭)の欠けたるは、尚磨くべし。この言の欠けたるは、為(おさ)むべからず

 *「欠けたる」は「闕(か)けたる」にしているものの方が多い・・・

 *この文言そのものは、「詩経」の一節。
 *その詩を孔子の門人の南容が何度も口にして詠んでいたのが、論語の、

  ●南容、白圭(はくけい)を三復す。孔子其の兄の子を以て之に妻す  
   *妻す・・・書くまでも無いかも知れないけど「妻(めあわ)す」。

 *白圭のような美しい玉でも、欠けたら磨けば元に戻るけれども、失言は取り返しがつかない。大いに 言葉は慎まなければならないということ。
 *既出記事・・・
  <syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その4 > 「10.ハクケイの欠けたるは、尚、磨くべし」

圭復
(漢検2)
 圭復(ケイフク):もらった手紙を繰り返し読むこと。 孔子の門人の南容(ナンヨウ)が、『詩経』にある白圭(ハッケイ)の詩句を何度も繰り返し読んだ故事から。〈『論語』〉

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(超A~A級) ~マトモ~

2017年09月13日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ニンテンドーの漢検DSの書き問題、一応、1回&見直しを完了~いままで2699字(およびその熟語)中、だいたい、200語ぐらい書き損じがあったけど、今回は100前後だった・・・意外に書けている・・・ただ、やはりまだグチャグチャした書き方だな・・・こりゃ、また減点されっかも(ーー)

●さて、“B~C級”問題の前に、こちらを先に配信します・・・
●“超A級”と“A級”問題の混在・・・十分な難度・・・発想力・連想力の勝負・・・すべて類義語です。
●楽しんでいただければ幸い・・・中には、役立つものがある・・・人によっては・・・かもしれない(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(超A~A級レベル)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.捷径  2.近侍 3.岐路 4.悪吏  5.掣籤 
6.同類  7.並走 8.幼虫 9.虚話 10.化粧箱

<語群>
( ねんきゅう、ざんどう、しょうよう、くと、がと、せつぎょ、そうこう、ちゅうとう、がいちゅう、れいそう )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.●儳道(ザンドウ):(大字源)ちかみち。●捷径。 儳道=近道=捷径=儳路
2.●褻御(セツギョ):なれ近づく、侍する、その臣、●近侍者 (大字源)そば近く仕えて親しんでいる。また、その臣下。●近侍。
 *「几に倚りては誦訓の諫有り、寝に居りては褻御の箴有り」
3.●衢塗=●岐路
  衢路(クロ):(大字源)わかれみち。 岐路
  ・わかれみち:衢道=えだみち、わかれみち *「衢道を行く者は至らず」、衢路=えだみち、わかれみち、四方に通じる道、●衢塗=●岐路
4.●衙蠹(ガト)=役所の悪者、●悪吏
・つかさ:衙内、衙府、衙門、衙兵、国衙、公衙、衙署、衙職、衙退=退職、役所をひく、●衙蠹(ガト)=役所の悪者、●悪吏
5.(超Aだが既出記事あり)●掣籤・掣簽(セイセン):(大字源)くじを引く。くじびき。)
*●「拈鬮(ネンキュウ)」=鬮を引く、抽籤する。
*鬮拈(キュウネン):くじを引く・物事を決めるのにくじを引いて決定する。 使用例:泰の国では軍隊の決定方法は鬮拈である。
6.(超A)●儔儻(チュウトウ):(大字源)なかま。ともがら。●同類。類)儔匹、儔類、儔倫、儔侶、儔列。
7.●儷走(レイソウ): 並んで走る ●並走
8.●孩虫(ガイチュウ):(大字源)生まれたての虫。●幼虫。
9.(超A)●妝幺(ショウヨウ):作り話をする。●虚話。
10.(超A)妝匳(ショウレン・ソウレン):●化粧箱。●妝匣(ソウコウ) *“粧”の字でもOKだと思う。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+α > (その5 オシマイ)

2017年09月13日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検辞典、広辞苑、その他(大字源ほか)をメインに、おさらい(過去記事)を目的とした語選択問題を提供します。+α(新規)は少ないと思いますので、復習の目的でご活用ください・・・なお、5回程度(1回につき2問、計10問、50題程度)連続して提供していく予定です。
●語選択問題のおさらい・・・今季はこれでオシマイです・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題9>
1.積み重なった不平
2.かるはずみで考えのないこと
3.無知で物事を憶断すること
4.衆をたのんで無理を言い立てること 
5.山に草木のないさま 
<語群>
( どうぜん、らいかい、かいらい、しゃど、ごうぎ、ぎひょう、そうぼう、おくたく  )

<語選択問題10>
1.心がきれいで俗世から孤立すること
2.常に前進しようとする立派な精神 
3.実直で飾り気のないこと
4.表面だけの浅薄な知識
5.草木の生い茂ったところ。くさむら。
<語群>
( ぎょうり、さんそう、げんぼく、けんとく、こんとく、せいかい、じしょく、けんかい )

<語選択問題11 ~オシマイ~>
1.事実の知らせ。情報。
2.鳥獣が交尾して子をうみ育てること
3.互いに入れ違うさま。揃わないさま。不揃い。ちぐはぐ。
4.からみ縛ること、足手まとい・係累、また、煩悩のこと 
5.粗末な衣服
<語群>
( きっそう、じび、じっそう、しち、しんしょう、きゅうかつ、てんばく、たんせき )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

<語選択問題9>
1.磊塊(らいかい):(広辞苑)①積み重なった多くの石瑰 ②平らでないさま ③転じて、積み重なった不平
 (漢検2)①積み重なった多くの石のかたまり。 ②積み重なった不平や不満。 ③心中が穏やかでないさま。
 *参考:「磊嵬(らいかい)」:山などがけわしく高大なさま
2.躁妄(そうぼう):(広辞苑)かるはずみで考えのないこと
3.疑氷(ぎひょう):(広辞苑)(疑いが氷が結んで溶けないさまにたとえていう)心にわだかまっている疑い。疑団。
           (大字源):夏の虫が氷を知らずにその存在を疑うこと。転じて、無知で物事を憶断すること。 夏虫疑氷。
 *「夏虫疑氷」は5級相当の四字熟語。
 *広辞苑と大字源で説明が異なっている。
4.嗷議(ごうぎ):①衆をたのんで無理を言い立てること ②乱暴。暴力。暴行。
5.童然(どうぜん):(「童」は、はげる意)①頭のはげたさま ②山に草木のないさま 

<語選択問題10>
1.清介(せいかい):清廉狷介の略。潔白すぎて度量の狭いこと。心がきれいで俗世から孤立すること。
2.乾徳(けんとく):常に前進しようとする立派な精神 *他に「天子の徳、君主たるものの徳」という意味もあり。
3.愿朴(げんぼく):実直で飾り気のないこと。素朴。
4.耳食(じしょく):他人の説をそのまま信用すること。表面だけの浅薄な知識。
5.攢叢(さんそう):①あつまりむらがること。よせあつめること。 ②草木の生い茂ったところ。くさむら。

<語選択問題11>
1.実左右(じっそう):事実の知らせ。情報。
2.孳尾(じび):(書経)鳥獣が交尾して子をうみ育てること =遊牝(ゆうひん) 漢検2なし 広辞苑のみ
3.差池(しち:互いに入れ違うさま。揃わないさま。不揃い。ちぐはぐ。*漢検ナシ
4.纏縛(てんばく):(広辞苑)からみ縛ること、足手まとい・係累、また、煩悩のこと *既出
5.裘褐(きゅうかつ):皮ごろもと、目のあらい毛織の短いころも。転じて、粗末な衣服
(注意)裘葛(きゅうかつ):冬に着る皮ごろもと夏に着る葛布(くずぬの)のかたびら。転じて、1年間のこと。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする