
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検DSで、「帝曰く、シカと。」なんて“書き”問題があった・・・過去問でも書き・読みかなんかで出たかな?記憶にないけど?? (なお、この文は、故事成語というよりも読み・書き問題だと思うので、カテゴリは「書き・読み問題」にしておく)
●DSの場合は、1級漢字レベルの項目での書き練習なので、答えは「兪」・・・。
*他に、1級以外であれば「然・爾」なんかが該当しそう・・・後記参照・・・
*「確(と)」「 聢(と」なんかは✖になりそう・・・後記参照・・・
●問題は、この文の“読み”が出た場合・・・「シカ(と)」と読む・・・「シカリ(と)」と読んだらたぶん✖になるんだろうな・・・。
*漢字辞典: しか(り) 然 兪
*漢検2
兪 :ユ しか(り)
意味:①はい。しかり。応答の語。 ②ますます。いよいよ。類)愈(ユ) ③安らぐ。やわらぐ。「兪兪」
(注)(脱線するが)「愈」は「ユ、いよいよ、い(える)、い(やす)」なので、漢検2で、意味②「ますます。いよいよ。」のところに“類”とあるのはわからないでもないが、現行の「兪」には“いよいよ”という読みはナイので注意する必要がある・・・。
「兪」から始まる言葉 :兪り(しか-り)
<参考1>
●しか(と):確(と) 聢(と) (広辞苑)①はっきりと。たしかに。しっかりと。②びっしりと。
・・・「シカ(聢・確)と頼んだぞ」など
●しか(り):(漢字辞典ベースだと「然 兪」)
(広辞苑だと)しか(然・爾):①そのように。さように。さ。②(相手の言葉を肯定して、感動詞的に)そう。その通り。
*「爾」:ジ、ニ、なんじ、そ(の)
*「爾」には“しか”の現行読みは無いけど、広辞苑レベルでは「爾」でもOKなのか・・・
<参考2>
●「帝曰く、兪と・・・」の出典・・・
・ネットで調べたら、幾つかあった・・・尚書の舜帝や禹帝なんかの言葉が有名のようだ・・・
「帝曰く、兪り、往けよ哉、汝諧へよ・・・」(尚書・舜典)に「」。
「后克く厥の后たるを艱しとし、臣克く厥の臣たるを艱しとせば、政乃ち乂まり、黎民徳に敏めむ」
帝曰く、 「兪り。允に茲の若きならば、嘉言伏する罔く、野に遺賢無く、萬邦咸寧なからむ。」」(書経・大禹謨)
*『野無遺賢(野に遺賢なし)』もここにあるんだなあ・・・。
*「兪(しか)と」と載ってるのは見当たらなかった・・・漢検DSの創作?過去問の創作?わざとそういう書き・読みにしてるのか???
👍👍👍 🐔 👍👍👍