
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)
●回光反照(カイコウヘンショウ):・・・なぜ、「反」なのに“ヘン”と読むんだ?
●回光返照(エコウヘンショウ) :・・・こっちは仏教用語なので「“エ”コウ」と読んでも「エ」で覚えるしかないか・・・
・「反」の現行音は“ハン、ホン、タン”・・・大字源も同じく“ハン、ホン、タン”のみ・・・“ヘン”音はナシ・・・
(*ちなみに、「返」の現行音は、“ハン、ホン、ヘン”・・・大字源も同じ・・・)
(大字源)
反照(ハンショウ):①てりかえし ②夕映え。反景(ハンエイ)。 同)返照⇦読み振りナシ
返照(ヘンショウ):①光りが照りかえす。②ゆうばえ。返景。 同)反照 ⇦読み振りナシ
*返景(ヘンエイ・ヘンケイ):夕日の光。返照。 同)返影。反景(ヘンケイ)。 ⇦ここでは「反」を“ヘン”と読んでいる!
(漢検四字辞典)
*「回光返照」の「返照」は、夕日の照り返し・反射の意の由・・・
*「回光反照」の「反照」は、夕焼けの光の意、夕日の照り返しの由・・・
*「返照」も「反照」もほぼ同じ意味のようなので、「返照」≒「反照」と理解しておいて良いようだが・・・どうも「反照」読みがわからない・・・
「返照(ヘンショウ)」のところに「同)反照」とあるから、この「反」は「返(ヘン)」の代用と考えればよいのだろうか・・・「返景(ヘンエイ・ヘンケイ)」のところで、「同)返影。反景(ヘンケイ)」と明記してあるし・・・しかしなあ、「反照」のところには「ハンショウ」と記載されているんだけどなあ・・・わからんけど、そういうふうに理解しておかないと、どうにもしっくりこない・・・
・余談だが、「反」を“ヘン”と読ませる熟語は、漢検2にもアリ・・・
(漢検2)
〈反閉〉・反陪 (ヘンバイ)
①昔、貴人が外出するとき、陰陽師(オンヨウジ)が行った呪法(ジュホウ)で、千鳥足のように歩くこと。禹歩(ウホ)。
②能や神楽などに見られる特殊な足づかい。
・念の為、大字源も調べたら、
反閉:🈩ハンベイ:肌着の小さいもの。②外から扉を閉める。③軍法家の行った呪禁(ジュゴン)・・・
🈔ヘンバイ:(国語)貴人の出行などまときに陰陽家のおこなった呪法。日本では安倍家に伝えた秘法。足で地を踏みしめ呪文を唱えて、邪気を払い正気を迎え、運を開くためのもの。のち、芸能における呪術的な足遣いをいう。
*この“反(ヘン)”読みは国語となっているので、なぜ「反照(ヘンショウ)」なのかの疑問の解決にはならないけど、「反」を“ヘン”と読む例は他にもあったということ・・・
*〈反閉〉は当て字・熟字扱いになっている。
*「反陪」は大字源には無かった・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍