漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検四字熟語辞典:舐るような復習②:回光反(ヘン)照 ・・・ほか

2017年09月28日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)


回光反照(カイコウヘンショウ):・・・なぜ、「反」なのに“ヘン”と読むんだ?
回光返照(エコウヘンショウ) :・・・こっちは仏教用語なので「“エ”コウ」と読んでも「エ」で覚えるしかないか・・・

 ・「反」の現行音は“ハン、ホン、タン”・・・大字源も同じく“ハン、ホン、タン”のみ・・・“ヘン”音はナシ・・・
 (*ちなみに、「返」の現行音は、“ハン、ホン、ヘン”・・・大字源も同じ・・・)

(大字源)
 反照(ハンショウ):①てりかえし ②夕映え。反景(ハンエイ)。  同)返照⇦読み振りナシ
 返照(ヘンショウ):①光りが照りかえす。②ゆうばえ。返景。 同)反照 ⇦読み振りナシ
 *返景(ヘンエイ・ヘンケイ):夕日の光。返照。 同)返影。反景(ヘンケイ)。 ⇦ここでは「反」を“ヘン”と読んでいる! 
(漢検四字辞典)
 *「回光返照」の「返照」は、夕日の照り返し・反射の意の由・・・
 *「回光反照」の「反照」は、夕焼けの光の意、夕日の照り返しの由・・・      
 *「返照」も「反照」もほぼ同じ意味のようなので、「返照」≒「反照」と理解しておいて良いようだが・・・どうも「反照」読みがわからない・・・
  「返照(ヘンショウ)」のところに「同)反照」とあるから、この「反」は「返(ヘン)」の代用と考えればよいのだろうか・・・「返景(ヘンエイ・ヘンケイ)」のところで、「同)返影。反景(ヘンケイ)」と明記してあるし・・・しかしなあ、「反照」のところには「ハンショウ」と記載されているんだけどなあ・・・わからんけど、そういうふうに理解しておかないと、どうにもしっくりこない・・・

 ・余談だが、「反」を“ヘン”と読ませる熟語は、漢検2にもアリ・・・
 (漢検2)
  〈反閉〉・反陪 (ヘンバイ)
  ①昔、貴人が外出するとき、陰陽師(オンヨウジ)が行った呪法(ジュホウ)で、千鳥足のように歩くこと。禹歩(ウホ)。
  ②能や神楽などに見られる特殊な足づかい。
 ・念の為、大字源も調べたら、
  反閉:🈩ハンベイ:肌着の小さいもの。②外から扉を閉める。③軍法家の行った呪禁(ジュゴン)・・・
     🈔ヘンバイ:(国語)貴人の出行などまときに陰陽家のおこなった呪法。日本では安倍家に伝えた秘法。足で地を踏みしめ呪文を唱えて、邪気を払い正気を迎え、運を開くためのもの。のち、芸能における呪術的な足遣いをいう。

 *この“反(ヘン)”読みは国語となっているので、なぜ「反照(ヘンショウ)」なのかの疑問の解決にはならないけど、「反」を“ヘン”と読む例は他にもあったということ・・・
 *〈反閉〉は当て字・熟字扱いになっている。
 *「反陪」は大字源には無かった・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習①:引縄批(ヘイ)根・・・ほか

2017年09月28日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・明日、明後日の「対義語・類義語問題(上級者向け)」「 29-2向け <語選択問題 おさらい+α(上級者用>」は予約配信完了~。
・これで、上級者向けの記事も今季はオワリ~、たぶん。
・当て字・熟字訓の復習も1回終了~。今日から、漢検四字熟語辞典の“舐る”ような復習を開始・・・タイトルにも書いたのは、念のため「ネブる」と読めるようにするため・・・。“なめる”と読む場合は「舐(な)める」で送り仮名が違うので注意・・・前も書いたな、たぶん(^^)
(参考:漢検2)「老牛犢を舐る」:ロウギュウ、トクをねぶる:親が子どもを深く愛することのたとえ。「犢」は子牛、「舐る」はなめまわす意。

・ということで、何回か、同辞典の復習をしながら、同時並行的に気になったところを記事に書いていく予定・・・でも、これも、どちらかといえば、上級者向けかもしれない・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気がする・・・時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)

引縄批根(インジョウヘイコン)・・・なぜ、「批根」は“ヘイコン”で、同辞典では“ヒコンと読み誤りやすい”と書いてあるんだろ?
                  これ、“ヒコン”と読んだら✖にされるのかしら?・・・大字源では“ヒコン”と読んでんだけど・・・
(現行の「批」の音訓)
批:ヒ 外)う(つ)・ただ(す)
(大字源)
批根(ヒコン):押し退けて交わらない。
*批:音で、「ヘイ、ヒ」ともにあり・・・いずれも漢・呉音。ただし、掲載熟語はすべて“ヒ”読みだった。
*なお、ここの「批」は、「字義②しりぞける。おしのける。 類)推、排」のようだ・・・
・ご丁寧にも漢検四字熟語辞典では“「縄を引き根を批(ひら)く」とも読む”となってるけど、大字源では「批」にそのような字義は載ってなかった・・たぶん、同音の「披」の意味で、昔の人がそのように読んじゃったんだろな・・・「披荊斬棘」のほうなら、そのまま「荊を披(ひら)く」で素直に読めるけど・・・

椀飯振舞(おうばんぶるまい)・・・前から気になっていた“オウバン”読み・・・
・「椀」には、オウという音読みはナシ・・・大字源にもナシ・・・
 *椀:ワン はち  *大字源にも“オウ”音ナシ・・・
・って、書いてたら、前、調べた記憶がよみがえってきた・・・一応、念の為確認したら、これは椀飯(わんばん)が「わうばん」になって、さらに「おうばん」に変化したという歴史的由来のある読みだった・・・日本の中世以降定着した読み方のようだ・・・

*なお、この熟語は“おうばん・・・”と読み書き、当て字の「大盤・・・」は“おおばん・・・”なので注意。

鳶飛魚躍・・・「補説」に、“鳶は飛んで天に戻(いた)り、魚は淵に躍る”とあった・・・前にも「戻」の記事のところに書いたが、この場合の「戻」は「戻(いた)る」と読むようだ・・・1級受検で「戻(もど)る」と読む人はいないだろうけど、よく読まないと反射的に「戻(もと)る」と読んじゃう場合もあるかもしれないので注意する・・・

 (参考)以前の「戻」の記事・・・ここにも「戻天」を記載してあったわ・・・
 <戻: 中学…もど(る)、もど(す) 高校…レイ 準1…もと(る)、いた(る)>
(漢検2)
 意味:①もどる。もどす。かえす。「返戻」 ②もとる。道理にそむく。「暴戻」 ③いたる。くる。とどまる。「戻止」
 ・いた(る)
  戻止(レイシ):(大字源)くる。きたる。来臨する。きたりとどまる、の意。戻は、いたる。
  戻天(レイテン・テンにいたる):(大字源)天に届くかと思われるほど高く上る。「鳶飛戻天」(詩経・大雅)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その4/6

2017年09月28日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け4/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.書斎 2.輔佐 3.公卿 4.十二日間 5.旅費 
6.農耕 7.台形 8.即刻 9.鵞鳥  10.干将莫耶


<語群>
( しょくる、かしょく、ていけい、えいしん、しょうしん、よくりょう、うんかく、ほし、とうがん、ないじ )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.芸閣 2.翼亮 3.纓紳 4.浹辰 5.脯資 6.稼穡 7.梯形 8.乃時・迺時 9.唐雁 10.属鏤

(補足)
◎書斎 ◎輔佐 ◎公卿 十二日間 ◎旅費 ◎農耕 ◎台形 ◎即刻    ◎鵞鳥 ◎干将莫耶
◎芸閣 翼亮   纓紳 ●浹辰  ◎脯資 ◎稼穡 ◎梯形 乃時・迺時  唐雁  ◎属鏤

◎芸閣(ウンカク):(漢検2大見出し)書庫。また、書斎。
●翼亮(ヨクリョウ)=●輔佐、翼輔・・・
●纓紳(エイシン):冠のひもと、大帯。公卿をいう。
●浹辰(しょうしん):12日間 *辰:12支が1周する意味
◎脯資(ホシ):(DS)旅行のときの費用。≒旅費  漢検2:意味 ほじし。ほした肉。「脯資」
  当ブログ:脯資(ほし)=ほじしと糧食。転じて、後世、旅費の意。
◎稼穡(カショク):(DS)農耕 (漢検2大見出し)稼穡(カショク)穀物の植えつけと刈り取り。農業。類)耕作・農作・農事
◎梯形(テイケイ):(漢検2)一組の向かい合った辺が、平行な四辺形。台形の旧称。
*乃刻(ないこく):その時すぐ。即時。●即刻。 =●乃時・●迺時(ないじ)
●唐雁(トウガン):(広辞苑)鵞鳥の異称
●干将莫耶    名剣  属鏤(しょくる)・・・宝剣と名剣と違いはあるが・・・(漢検2)「鏤」の下つきで、「属鏤(ショクル)」あるので・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+α(上級者用> その11&その12

2017年09月28日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・標準的な語選択問題(おさらいα&β)は終了しました・・・
・上級者向けに“おさらい”問題を提供しています・・・漢検2メインで、一部、広辞苑・大字源などから出題しています・・・
・腕試しにどうぞ・・・勿論、どなたでもチャレンジしていただいて結構です・・・

<語選択問題-上級者用- その11>
1.薪を取ることと草を刈ること。転じて、いなかの人の生活のわざ。
2.勢いが激しくさかんなこと。活気のあること。
3.どもって容易に発言しないさま 
4.ふさがる。また、気がふさいでくるしむ。ふしあわせ。
5.同類が集まって進むこと
<語群>
( きょうきょう、しょうき、いしん、がいがい、しじょう、いんやく、しょうそ、さいしん) 

<語選択問題-上級者用- その12>
1.文章のあやのあざやかなさま
2.鶯が枝から枝へうつって鳴くさまのたとえ
3.才能を隠して世をのがれ隠れること
4.性質がきびしくただしいこと。厳格で道理をまげないこと。
5.才気があってすぐれていること 
<語群>
( けんらん、てきとう、かいとく、かんえん、きょうせん、おうさ、しょうちょく、がんろう ) 
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(補足説明)ー解答は末尾ー
ー補足説明 ◎漢検2関連 ●広辞苑または大字源などからー

<語選択問題-上級者用- その11>

◎樵蘇(しょうそ):①薪を取ることと草を刈ること ②転じて、いなかの人の生活のわざ。
(漢検2大見出し)樵蘇(ショウソ):たきぎを拾うことと草刈りをすること。また、その人。
◎熾盛(しじょう・しせい):火が燃え上がるように盛んなこと。気勢の盛んなさま。(漢検2「シセイ」火の燃え上がるように、勢いが激しくさかんなこと。活気のあること。 「シジョウ」とも読む。

●艾艾(がいがい):どもって容易に発言しないさま *(魏の鄧艾がどもって自分の名をいうのに「艾」を重ねた故事に基づく)
(漢検2)下つき:耆艾(キガイ)・蒿艾(コウガイ)・沛艾(ハイガイ)・蓬艾(ホウガイ)・幼艾(ヨウガイ)
蒿艾(コウガイ):(大字源)草の名。よもぎぐさ。
<艾:ガイ、よもぎ、もぐさ、としよ(り)、か(る)、おさ(める)>
・よもぎ:蒿艾(コウガイ)、蓬艾、艾葉=(もぐさを作る)よもぎの葉、艾酒
・もぐさ:艾灸、艾火、艾灼(ガイシャク)=もぐさを焼く、灸をすえる、艾気=②もぐさの臭い
・としよ(り):艾耆(ガイキ)・耆艾=50、60歳の老人のこと(「艾」は50歳)、幼艾、艾者=50歳の人・老人、艾老、艾年=50歳
・か(る):艾殺=刈る、殺す、平らげる、艾絶=刈りたやす=刈絶
・おさ(める):艾安、艾康
・その他:艾艾(ガイガイ)=どもりの人の語、艾気=①どもりの口気 (②もぐさの臭い)
◎湮厄(いんやく)(漢検2小項目)
 (大字源)湮厄・湮阨(いんやく):ふさがる。また、気がふさいでくるしむ。ふしあわせ。
●彙進(いしん):同類が集まって進むこと

(解答)
1.樵蘇 2.熾盛 3.艾艾 4.湮厄・湮阨 5.彙進

<語選択問題-上級者用- その12>

●奐焉(かんえん):文章のあやのあざやかなさま
◎鶯梭(おうさ):鶯が枝から枝へうつって鳴くさまを、機の梭(ひ)を左右にくぐらせるのにたとえていう語。
(漢検2)下つき:鶯梭(オウサ)
 *雁字鶯梭(がんじおうさ):漢詩文の字句を修飾すること
 (雁の空中を飛ぶ列を文字に見立て、鶯の樹間を飛びかうさまを織機の梭(ひ)にたとえていう)
△晦匿(かいとく):才能を隠して世をのがれ隠れること
(漢検2)晦蔵(カイゾウ):①自分の才能や知識などを目立たぬように隠すこと。類)韜晦(トウカイ)
              ②物資や資源などがうずもれていること。
●峭直(しょうちょく):性質がきびしくただしいこと。厳格で道理をまげないこと。峻厳
◎俶儻:(漢検2)俶:㊁テキ: すぐれる。ひいでる。◎「俶儻(テキトウ)」
(広辞苑):①才気があってすぐれていること ②独立していて拘束されないこと。不羈(ふき)。
(当ブログ)・すぐ(れる):俶儻(テキトウ)=卓異の人

(解答)
1.奐焉 2.鶯梭 3.晦匿 4.峭直 5.俶儻
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする