漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

ゾウヒをチョクバツして宜しく異同あるべからず / 弱才を以て叨にヒキョを窃む

2017年09月11日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●野球もCSまでヒマやな~3位はベイかな~?読売かな~?ベイのほうが良いような気がするけどな~・・・
●ニンテンドーDSの書き練習・・・やっと2/3まで終了・・・ゆっくり問題文を味わいながらやってっからな~・・・
●中には、故事成語類や読みでも出そうなのがあるから、久しぶりだけど何度やっても勉強になるな~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゾウヒ(臧否)をチョクバツ(陟罰)して宜しく異同あるべからず

・ご存じ、諸葛亮の出師表から・・・涕無くして読めない名文やね・・・今度、ゆっくりじっくり読んでみたいな・・・
・出来の悪い劉備の子ども(後継者の劉禅)を諌める名文を残して、魏との最後の決戦のために出征していったんだな~・・・
・魏と魏の禅譲を受けた西晋の王朝は大したもんや、魏と西晋の正史である「三国志」に“諸葛亮伝”を残してんだもんね~・・・
・魏の敵の(蜀の)諸葛亮のことを記録で残してくれてたんだもんな・・・大した見識のある王朝だったんだな・・・

 陟罰:(大字源)官位を昇らせて賞することと、落して罰すること。

宜しく妄(みだ)りに自らヒハク(菲薄)し、喩(たと)えを引き義を失いて、 以て忠諫の路を塞ぎたもうべからざるなり

 ・これもおなじく諸葛亮の出師表から。劉備の子(劉禅)へ懇々と説教・・・
 ・「引喩失義」・・・割と有名な四字熟語だね・・・

 菲薄:(広辞苑)①才能や徳が乏しいこと ②衣服・食物などが粗末であること。
 
(臣、)弱才を以て叨(みだり)にヒキョ(非拠)を窃む

 ・これも諸葛亮・・・(これが、三国志の「蜀志」 諸葛亮伝からかな・・・)
 ・何度か記事などにしているけど、「ヒキョ」の書き、「叨に」の読みなんか、出そう?
 
 非拠:(広辞苑)①自分の器量をこえた地位にいること ②いわれのないこと。道理によらないこと。非理。非道。
 *ここは①の意味だね・・・謙遜して言ってる・・・
 
 :トウ、みだり(に) 、う(ける)、むさぼ(る)
 (漢検2)
 叨:トウ  むさぼ(る)・みだり(に)
 意味:①むさぼる。 ②みだりに。かたじけなくも。おかげをこうむる。受ける。
 
 *「みだり(に)」は「叨」のみ・・・他は、 みだ(りに):漫 妄 乱 濫 浪 猥・・・訓読みで出るかもね・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(超A級 ーその2ー )~半分マトモ、半分マトモじゃない~

2017年09月11日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●いよいよ、今季最後の対義語・類義語問題・・・しかも“超A級”レベル・・・
●対義語5問、類義語5問・・・うち、ハッキリ言って4問程度は“マトモでない”レベル(笑)・・・でも、いつかどこかで役に立つかも・・・
●この問題をやる方は、あまり出来を気にしないでくださいね・・・ま、半分、オアソビと思って取り組んでください・・・では。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<対義語・類義語問題>(超A級レベル)
1.~5.は対義語。6.~10.は類義語です。

1.桀紂 2.懈怠 3.誘掖 4.讒譏  5.長庚 
6.磊落 7.呼吸 8.献杯 9.湯婆 10.呼笛

<語群>
( こうほう、しょくしゅ、ほうだつ、しょうし、けいめい、しゃくど、せいよく、ときゅう、ほうけん、くりょく )

👍👍👍 🐔 👍👍👍
1.褒妲  桀紂(ケッチュウ):暴君の代表者。 ⇔ ●褒妲(ホウダツ):褒姒(ホウジ)と妲己(ダッキ)。ともに、悪徳の妃。
  *普通、対義語は「堯舜(ギョウシュン)」。
2劬力 懈怠⇔劬力 (新作)  *漢検2掲載熟語*
 (漢検2)つかれる。苦労する。「劬劬」「劬力」  劬劬(クク):いそがしく苦労するようす。せっせと働くようす。
  劬労(クロウ):苦労して働くこと。ほねおり疲れること。つかれきること。「母子―す」
 *(過去問)懈怠⇔勤恪:つとめつつしむ。勤勉でまじめ。 ≒拮据
 *大字源
  劬勤(クキン):ほねおりつとめる。●劬力(クリョク):骨折り働くこと

3.「擠抑」(セイヨク) ⇔ 〇誘掖  △提撕  になるかな???(漢検2)・・・ちょっと違うような気もするけど、漢検2掲載熟語「擠抑」を覚えるために出題しておく・・・。
(漢検2)
 「擠」:意味 ①おす。おしのける。おとしいれる。「擠陥」「擠排」 ●「擠抑」 ②くじく。折る。
 下つき:排擠(ハイセイ)
 擠排(セイハイ):おしのけること。おしだすこと。また、おしひらくこと。

 「擠陥」’セイカン):(大字源)おとしいれる。人を罪に陥れる。
 「擠排」(セイハイ):(大字源)おしのける。おしおとす。また、おしひらく。
 「擠抑」(セイヨク):(大字源)人を陥れ昇進を妨げる  ⇔ 〇誘掖  △提撕  になるかな???
4.褒顕⇔讒譏
(過去問)褒讃:ほめたたえる。褒賛。 ⇔(過去問)「讒謗」 *讒謗:誹謗 ほか:讒誣(ザンプ・ザンブ:漢検2あり)、讒譏
 ●褒顕(ホウケン):褒めて世間に知らせる。ほめたたえる。褒揚。褒称。賞揚。
5.啓明(ケイメイ):(広辞苑)明けの明星。金星。 ⇔ ●長庚(チョウコウ):宵の明星。ゆうずつ。金星。*漢検2・下つき:長庚(チョウコウ)・・・ *漢検2・「啓」意味②あける。先ばらいする。「啓明」「行啓」・・・*大字源には「②知識が広く、頭脳の明らかなこと」の意もアリ。

6.曠放(コウホウ):(大字源)心が広くほしいまま。物事にこだわらないでさっぱりしていてること。磊落。不羈。
7.(オアソビ)吐翕(トキュウ):吐くことと吸うこと。呼吸。
8.(オアソビ)属酒(ショクシュ・ゾクシュ・さけをショクす):酒をすすめる。●献杯。 *「属」に“すすめる”意あり(大字源)
*広辞苑は「献杯・献盃(ケンパイ)」、なお、「勧杯・勧盃」も“ケンパイ・カンパイ”と読んでいるが・・・。
9.(オアソビ)錫奴(シャクド):足を温める器具。ゆたんぽ。湯湯婆(ゆタンポ)=●湯婆(タンポ)
10.(オアソビ)哨子(ショウシ):①竹または葦でつくった子笛・・・②くちぶえ。呼ぶ子。また、警笛。 *「哨」:字義③「呼ぶ子の笛。また、口笛」(大字源)アリ。*これで、やっとチャルメラ(〈哨吶〉)がなぜ“哨”という字なのか、わかった・・・。
*広辞苑:呼子(よぶこ)(よびこ)、●呼笛(よびぶえ)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(A級 ーその2ー ) ~マトモです~

2017年09月11日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●マトモな“A級”問題・・・十分な難度・・・まじめに考えたものです・・・すべて類義語です。
●実践的に役立ててください・・・と思わず、楽しんでください・・・発想力・連想力の強化の練習だと思って・・・中には、役立つものもあるかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
***なお、<超A級問題>は、この後、正午(12:00)に発信予定です。***
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(A級レベル)その2>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.礼物  2.熟睡 3.負荊 4.官吏  5.太陽 
6.十字路 7.鼻鼾 8.薫籠 9.剛暴 10.亡命者

<語群>
( こうく、いこう、かんが、きょうりょう、ようれい、いしん、ほとう、がぜん、しへい、がんかい )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

ー解答ー
1.贄幣(しへい):にえ。礼物。贈り物。賜り物。
2.酣臥(カンガ):気持ちよく寝る。熟睡。=酣睡=酣眠
3.銜塊(ガンカイ):口に土を含む。処罰を請うときの礼。●負荊。「楊貴妃、銜ㇾ瑰、請ㇾ死」
4.衣簪(イシン):①衣冠簪纓の略。すべて官吏の服装。・・・転じて、官吏。②身分のある家柄。
 *ほかに、「衣纓(イエイ)」:衣服と冠のひも。正しい装束。転じて、公卿(コウケイ)。朝臣をいう。官吏。

5.曜霊・燿霊・耀霊:日。太陽。
 (漢検2)意味:かがやく。かがよう。かがやき。ひかる。ひかり。「霊燿」
 (漢検2・下つき) 栄耀(エイヨウ)・光耀(コウヨウ)・照耀(ショウヨウ)・霊耀(レイヨウ)
  *「霊耀(レイヨウ)」だと、“不思議な光。また、それを放つもの。日・月・星など。”(大字源)「霊耀(レイヨウ)」はナシ。
  *また、「霊曜」だと、“天。一説に、天地をいう。”(大字源)

6.交衢:(漢検2掲載熟語):(大字源)十字路。四方に通じる道。
     (参考)
    漢検2下付き熟語:街衢(ガイク)・九衢(キュウク)・広衢(コウク)・交衢(コウク)・康衢(コウク)
    *3つも“コウク”読みの熟語があるので注意・・・
     広衢:広い道。大通り。
     ●交衢:十字路。四方に通じる道。
     康衢:都のちまた。大通り。
7.臥喘(ガゼン):いびき。
(参考)臥息(ガソク):ふしやすむ。 ⇦この意味しか記載ないが、下記のとおり、「臥息(ガソク)」にも“いびき”の意味がありそうだが・・・
*鼾(いびき)で調べたら、
  鼾息(カンソク):いびき。●鼻鼾(ビカン)。
8.衣篝(イコウ):(大字源)衣服に香をたきしめるのに用いるかご。伏籠(ふせご)。●薫籠(クンロウ)。
=薫籠(クンロウ):(広辞苑)薫香を衣類にたきしめるときに用いるかご。
(衣桁:着物などをかけておく家具。・・・衣架。・・・えもんかけ。)
9.強梁・彊梁(きょうりょう):強くて制しにくいこと。剛暴。
10.逋逃(ホトウ):(漢検2)①のがれる。にげる。かくれる。「逋逃」
    漢字源:「にげる」(とらえられるのをさけてにげる)
    大字源:罪を犯して逃亡すること・逃亡した罪人
    字 通:逃亡、●亡命者
    大漢和:刑罰をのがれる、のがれかくれる、また、その人。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+α > (その3)

2017年09月11日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検辞典、広辞苑、その他(大字源ほか)をメインに、おさらい(過去記事)を目的とした語選択問題を提供します。+α(新規)は少ないと思いますので、復習の目的でご活用ください・・・なお、5回程度(1回につき2問、計10問、50題程度)連続して提供していく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題5>
1.極めて粗末な食物。貧しい生活。
2.景色を心ゆくまでたのしみめでる。
3.自分の務めをおろそかにすること。なげやり。
4.強くいさめること 
5.善行を表彰すること   
<語群>
( しょうち、せいぜん、かんしょう、それい、こうはい、しゅくすい、せっかん、しそ )

<語選択問題6>
1.老いてやつれること。
2.ほっそりと美しいさま
3.声をあげて泣くこと
4.群がり立つこと
5.けわしい岩山。けわしい山路。
<語群>
( しょうすい、えんけん、がんそ、ていきゅう、さんりつ、せんけん、ろうすい、そうせい  )

👍👍👍 🐔 👍👍👍

<語選択問題5>
1.菽水(しゅくすい):(広辞苑)(豆と水の意から)極めて粗末な食物。貧しい生活。
(漢検2)菽水の歓(シュクスイのカン)
 貧しい生活を送りながらも孝養に励んで、親を喜ばせること。「菽水」は豆と水。粗末な食物のたとえ。
 孔子が弟子の子路に、貧困のなかでも親を喜ばせるのが本当の親孝行であるとさとした言葉から。〈『礼記(ライキ)』〉
 「歓」は「懽」とも書く。
2.酣賞:(大字源)景色を心ゆくまでたのしみめでる。 「観賞」:(広辞苑)見て楽しむこと。見て賞翫すること。
 (漢検2)「①物事のまっさかり。たけなわ。「酣春」 「酣賞」 「酣戦」・・・」
3.曠廃(こうはい):(広辞苑)自分の務めをおろそかにすること。なげやり。
4.切諫(せっかん):(広辞苑)強くいさめること (参考)「折檻(せっかん)」:きびしく意見すること。せめさいなむこと。
5.旌善(せいぜん):(広辞苑)善行を表彰すること   *「旌」のつく熟語は同じような意味で、「旌表」「旌顕」等々あり・・・。

<語選択問題6>
1.老悴(ろうすい):(広辞苑)老いてやつれること。(参考)「老衰」:老いて心身の衰えること
2.繊妍(せんけん):(広辞苑)ほっそりと美しいさま。(参考)「嬋娟・嬋妍」:顔や姿の美しくあでやかなさま
3.啼泣(ていきゅう):(広辞苑)声をあげて泣くこと。(参考)「涕泣」:涙を流して泣くこと
4.攢立(さんりつ、さんりゅう):群がり立つこと。*漢検2熟語あり・意味記載ナシ。
5.巌岨(がんそ):(広辞苑)けわしい岩山。けわしい山路。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする