日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●野球もCSまでヒマやな~3位はベイかな~?読売かな~?ベイのほうが良いような気がするけどな~・・・
●ニンテンドーDSの書き練習・・・やっと2/3まで終了・・・ゆっくり問題文を味わいながらやってっからな~・・・
●中には、故事成語類や読みでも出そうなのがあるから、久しぶりだけど何度やっても勉強になるな~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ゾウヒ(臧否)をチョクバツ(陟罰)して宜しく異同あるべからず。
・ご存じ、諸葛亮の出師表から・・・涕無くして読めない名文やね・・・今度、ゆっくりじっくり読んでみたいな・・・
・出来の悪い劉備の子ども(後継者の劉禅)を諌める名文を残して、魏との最後の決戦のために出征していったんだな~・・・
・魏と魏の禅譲を受けた西晋の王朝は大したもんや、魏と西晋の正史である「三国志」に“諸葛亮伝”を残してんだもんね~・・・
・魏の敵の(蜀の)諸葛亮のことを記録で残してくれてたんだもんな・・・大した見識のある王朝だったんだな・・・
陟罰:(大字源)官位を昇らせて賞することと、落して罰すること。
●宜しく妄(みだ)りに自らヒハク(菲薄)し、喩(たと)えを引き義を失いて、 以て忠諫の路を塞ぎたもうべからざるなり。
・これもおなじく諸葛亮の出師表から。劉備の子(劉禅)へ懇々と説教・・・
・「引喩失義」・・・割と有名な四字熟語だね・・・
菲薄:(広辞苑)①才能や徳が乏しいこと ②衣服・食物などが粗末であること。
● (臣、)弱才を以て叨(みだり)にヒキョ(非拠)を窃む
・これも諸葛亮・・・(これが、三国志の「蜀志」 諸葛亮伝からかな・・・)
・何度か記事などにしているけど、「ヒキョ」の書き、「叨に」の読みなんか、出そう?
非拠:(広辞苑)①自分の器量をこえた地位にいること ②いわれのないこと。道理によらないこと。非理。非道。
*ここは①の意味だね・・・謙遜して言ってる・・・
叨:トウ、みだり(に) 、う(ける)、むさぼ(る)
(漢検2)
叨:トウ むさぼ(る)・みだり(に)
意味:①むさぼる。 ②みだりに。かたじけなくも。おかげをこうむる。受ける。
*「みだり(に)」は「叨」のみ・・・他は、 みだ(りに):漫 妄 乱 濫 浪 猥・・・訓読みで出るかもね・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●野球もCSまでヒマやな~3位はベイかな~?読売かな~?ベイのほうが良いような気がするけどな~・・・
●ニンテンドーDSの書き練習・・・やっと2/3まで終了・・・ゆっくり問題文を味わいながらやってっからな~・・・
●中には、故事成語類や読みでも出そうなのがあるから、久しぶりだけど何度やっても勉強になるな~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ゾウヒ(臧否)をチョクバツ(陟罰)して宜しく異同あるべからず。
・ご存じ、諸葛亮の出師表から・・・涕無くして読めない名文やね・・・今度、ゆっくりじっくり読んでみたいな・・・
・出来の悪い劉備の子ども(後継者の劉禅)を諌める名文を残して、魏との最後の決戦のために出征していったんだな~・・・
・魏と魏の禅譲を受けた西晋の王朝は大したもんや、魏と西晋の正史である「三国志」に“諸葛亮伝”を残してんだもんね~・・・
・魏の敵の(蜀の)諸葛亮のことを記録で残してくれてたんだもんな・・・大した見識のある王朝だったんだな・・・
陟罰:(大字源)官位を昇らせて賞することと、落して罰すること。
●宜しく妄(みだ)りに自らヒハク(菲薄)し、喩(たと)えを引き義を失いて、 以て忠諫の路を塞ぎたもうべからざるなり。
・これもおなじく諸葛亮の出師表から。劉備の子(劉禅)へ懇々と説教・・・
・「引喩失義」・・・割と有名な四字熟語だね・・・
菲薄:(広辞苑)①才能や徳が乏しいこと ②衣服・食物などが粗末であること。
● (臣、)弱才を以て叨(みだり)にヒキョ(非拠)を窃む
・これも諸葛亮・・・(これが、三国志の「蜀志」 諸葛亮伝からかな・・・)
・何度か記事などにしているけど、「ヒキョ」の書き、「叨に」の読みなんか、出そう?
非拠:(広辞苑)①自分の器量をこえた地位にいること ②いわれのないこと。道理によらないこと。非理。非道。
*ここは①の意味だね・・・謙遜して言ってる・・・
叨:トウ、みだり(に) 、う(ける)、むさぼ(る)
(漢検2)
叨:トウ むさぼ(る)・みだり(に)
意味:①むさぼる。 ②みだりに。かたじけなくも。おかげをこうむる。受ける。
*「みだり(に)」は「叨」のみ・・・他は、 みだ(りに):漫 妄 乱 濫 浪 猥・・・訓読みで出るかもね・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍