漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

故事成語類 ~準1級の過去問(読み➪書き問題)から~

2017年09月15日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊居して厚く養うはボウショクの民なり

シエン竹馬児の嬉しむを見る

努力してサンパンを加えよ 

周道シの如く其の直きこと矢の如し

君必ずフツフツの臣あり
👍👍👍 🐔 👍👍👍

●(故事成語)遊居して厚く養うはボウショクの民なり。 牟食  
*むさぼり食う。また、穀つぶし。 (参考)暴食:度を過ごして食うこと。(広辞苑)
游居厚養、牟食之民也=游居して厚く養ふは、食を牟るの民なり」〔韓非子・六反〕
●(故事成語)シエン竹馬児の嬉しむを見る。 紙鳶
「紙鳶竹馬看児嬉=紙鳶竹馬児の嬉しむを看る」〔陸游・春日雑興〕 ... 他にも文例あり・・・
●(故事成語類?)◎努力して餐飯を加えよ (古詩)
努力加餐飯(どりょくしてさんぱんをくわえよ)  大字源:餐飯(さんぱん):めし。たべもの。食事。食事する。
●(故事成語?)周道シの如く其の直きこと矢の如し。 砥
 周道はの如く、その直きこと矢の如し。つまり 、都への道は砥石の如く滑らかで、矢のように真っ直ぐだ、という意味

 (周道は砥(と)の如く、その直なること矢の如し。・・・「と」と読む場合もある・・・)

 詩経・小雅・大東
  有饛簋飧 有捄棘匕     饛(み)ちたる簋(き) 飧(そん)有れば 捄(ま)がれる棘匕(きょくひ)有り
  周道如砥 其直如矢     周の道 砥の如くなれば 其の直きこと矢の如し
  君子所履 小人所視     君子の履(ゆ)く所 小人の視る所
  睠言顧之 潸焉出涕   
  ・・・・・・・以下略・・・

●(故事成語?)君必ずフツフツの臣あり。弗弗   
 「弗弗」は、①風が激しく速く吹くさま。②だめだと払いのけるさま。賛成しないさま。
      (大字源)①激しくはやいさま 「飄風弗弗」(詩経・小雅・蓼莪) 
           ②賛同しないさま。弗は咈で、さからう意。「君必有弗弗之臣」(墨子・親士) 
       弗弗- 教育百科:・・・解釋:. 風疾的樣子。《詩經.小雅.蓼莪》:「 南山律律,飄風弗弗。」也作「發發」。固執不輕然允諾。《墨       「君必有弗弗之 臣,上必有詻詻之下。」(墨子) 風疾的樣子。《詩經.小雅.蓼莪》:「南山律律,飄風弗弗」。
 1657.墨子(2)孔門斉系、親士
偪(佞?)臣傷君,諂下傷上。君必有弗弗之臣,上必有詻詻之下。分議者延延,而支苟者詻詻,焉可以長生保國。・・
偪(佞)臣は君を傷(やぶ)り,諂下(てんか)は上を傷る。君は必ず弗弗の臣を有し、上必ず詻詻(がくがく)の下を有す。分議する者は延延として支苟(しきょく)する者は詻詻,以って生を長じ國を保つべし。

(現代語訳)逼る(多弁な)家臣あるいは諂(へつら)う家臣は君上をダメにする。ちゃんとした君上はノーという家臣や直言する家臣がいるものだ。議論を重ね誠実な家臣たちが詻詻(=諤諤)する、これでこそ国は長く生き保れる。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+β>(1/3)

2017年09月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・29-2向け語選択問題は、 <語選択問題 おさらい+α > (その5 オシマイ)でオシマイの筈でしたが、例の猫姐さんの準1読み・書き問題に触発されて、さらに、おさらいの意味でつくってみました・・・ま、簡単だとは思いますが、一応、復習にもなると思うので・・・

<語選択問題βー1>
1.美しさが抜きんでていること。きらびやかで美しいこと。
2.父と祖先の御霊屋
3.みだらな俗曲。野卑な音楽。
4.水中を歩き餌をあさるのに適している鳥類の称
5.父祖のあとを 継ぐ子。あとつぎ。
<語群>
(ちゅうえい、いんし、しょうきん、でいそ、えいけん、そこう、ていせい、あせい)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.英絢・・・・エイケンの体にして超然として類なし。英絢
(漢検2)①「英絢(エイケン)」=美しさが抜きんでていること・きらびやかで美しいこと *模試・語 選択でも出題しました。
2.父と祖先の御霊屋をデイソと言う。 禰祖
3.異国のテイセイを遠ざける。
デジタル大辞泉 - 鄭声の用語解説 - 《中国春秋時代の、鄭の国の歌謡がみだらであっ たところから》みだらな俗曲。野卑な音楽。
4.ショウキン類は体に比して脚が長い。 渉禽 *広辞苑:・・・水中を歩き餌をあさるのに適している鳥類の総称。
5.インシの誕生を待ちわびていた。 胤嗣
【胤嗣】いんし. 父祖のあとを 継ぐ子。あとつぎ。  (注)「 胤子 ( いんし ) 」; 子孫が先祖のあとを継ぐ。
漢検2「・・・②あとを継ぐ。「胤嗣」」

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準1級の読み問題(➪書き問題) -感想-

2017年09月15日 | 漢検1級初合格のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●猫姐さんが開示してくれている「準1読み過去問」(H20~H28)を、書き問題へ変更した練習問題をやってみた・・・
*準1の過去問はほとんどやったことが無いので、とっても参考になった・・・昔の参考書や問題集に載ってるものぐらいしかやったこと無かった・・・
*読みよりは、1級で“書き”問題やその他の分野(語選択など)で出題されることがママ(間間)あるので、そういう観点から学習してみた・・・
●まずは全体の感想・・・半分冗談ぽい内容ですが・・・
1.漢検さんの好きな語句
 ①「祁寒」「九皐」「掻頭」など・・・複数回、読み問題で出されていた・・前2熟語は漢検1級でも分野を変えて出されたか、出される熟語ですねえ・・・あと、「緩頰」、これなんかも「カンキョウ(緩頰)を煩わす」なんて成語で出題されるかもねえ・・・
 ②「諸彦」「英彦」「俊彦」・・・「彦」の字が大好きなのか?・・・「エイゲンとして一目置かれた」(英彦)とか「シュンゲン(俊彦)」とか「諸彦」とか出てた・・・「ショゲン(諸彦)」なんて1級の文章題でたしか出たような・・・

 ③あと、「荏苒」「杜撰」「尤物」「奈(いかん)」なんて読みも何回か出ていた・・・と思う。
 ④「諺」も好きだねえ・・・「世諺(セイゲン)」「古諺(コゲン)」
   *「世諺」は「西諺」と間違えないようにしないと・・・「西諺」は、文章題か何かで出たか、あったような・・・
 ⑤干支の問題・・・必ずといっていいくらい出てる・・・訓読みと音読みとも・・・
  *面白いのは「卯酉(ボウユウ)線は子午線と天球上で直行する」なんて読み問題・・・。この前、模試の対義語で「卯酉⇔子午」で出題したわ(^^)・・・
 ⑥それと、甥とか姪とかの親族関係の熟語、「姪孫 甥、姪、叔」などの関連熟語が目立っていたかな?
2.読み➪書き問題への変更なので別に文句はないけど、読み問題でしか“通用”あるいは、わざと読み難そうな熟語としているものも散見された・・・。
(例)
「ソッセンして難事に当たる。」 「帥先」 ・・・書きなら「率先」でもOK
「ソウスイたる連山を遥かに望む。」「葱翠」・・・普通は、「蒼翠」かな?
「胸に大きなビョウソウがある。」 「病竈」 ・・・「病巣」でもOK
など・・・。
なお、一問だけよくわからない熟語を読みで使用していた・・・
「苦心して独自の文体をヨウヤする。」 (熔冶)
*こういう使い方するのか? 調べたけど、ネットにも見当たらん・・・ 
「熔冶」は、
  広辞苑:金属を溶かして鋳ること。
  漢検2:金属をとかして物を鋳造すること。「溶冶」とも書く。
  大字源:(上記とほぼ同じ。ただし、「国語」となっている・・・)
 となっており、問題文の意味があまり伝わらないのではないだろうか・・・
 大字源に「熔鋳(ようちゅう):“・・・②転じて、物事をつくりあげること。”とあるんで、ここらからの意味を転化して使ってんだろうか・・・。

3.その他
 「律詩の第五・六句をケイレンという。頸聯」なんてのも出ていたから、
  律詩の「首聯(起聯)頷聯(前聯)頸聯(後聯)尾聯(結聯)」はやはり押さえておくべきかな・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(9/14)の閲覧数内訳(上位50件)

2017年09月15日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検DS準1級の書き練習完了・・・1013語句中70語句程度、書けなかった(^^;)
●併せて、猫姐さんが開示してくれた「準1読み過去問➪書き問題」(H20~H28)をやってみた・・・姐さんの注意書きにもあったけど、他の語句でも〇になるものや、短文なので書きとしては意味が汲み取れないものもあったりして(読み問題としてなら別に良いが)、このままの練習(鵜呑み)だけではちょっと問題かなとも思った・・・でも、他の分野で応用が効きそうなものや、わからない熟語なども少しはあったりして、勉強にはなった(^^)・・・実際、1級問題の書き、語選択、故事成語で出題してもおかしくないものも散見された。そんなに多くはないけど、そのうち、別記事で案内しようかなって思ってる。
●さて、昨日の閲覧数の内訳・・・ときどき公開しているけど、最近の記事はともかく、やはり、「模擬試験」関係の記事がだいぶ多いようだ。それと、「熟語の読み・一字訓読」シリーズが意外に根強い人気(?)があるようだ・・・わからないのは、私の受検歴や実際の獲得点数の記事なども割と見られていること・・・これらの記事はあまり参考にもならんと思うけど(^^)ま、受験歴には過去の学習履歴も載ってるからちょっとは参考になるかも・・・でも、この時期に読むような記事ではないような(^^;)

閲覧数(2017.9.14)
1 トップページ 130 PV
2 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 70 PV
3 対義語・類義語問題(B~C級) ~マトモです~ 54 PV
4 漢検1級 28-②に向けて  售賈 (漢検2準拠)  41 PV
5 カテゴリー毎の記事一覧(漢検1級受験歴) 25 PV
6 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その4 21 PV
7 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第12回 18 PV
8 日居月諸=居諸、日就月将=就将 14 PV
9 漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その2 > 13 PV
10 画像一覧 12 PV
11 漢検1級 29-2向け模擬試験問題 その6 12 PV
12 syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (28-2用) 上級者用(その3) 11 PV
13 ハッケイの欠けたるは、尚磨くべし 11 PV
14 漢検1級 平成27年度 第3回 答え合わせ 10 PV
15 対義語・類義語問題(超A~A級) ~マトモ~ 10 PV
16 ブログ内検索 9 PV
17 漢検1級受験歴(H24ー1 ~ H28ー3) 9 PV
18 漢検1級197点でした(H26-①) 9 PV
19 記事一覧 9 PV
20 漢検1級 29-1向け模擬試験問題 その3 8 PV
21 手賀沼   ムクドリの雌雄?幼鳥? 8 PV
22 漢検1級  27-③の講評(私見) & 28-①対策 8 PV
23 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 8 PV
24 その他 8 PV
25 学習ノート公開 その2 7 PV
26 漢検1級187点でした(H26-②) 7 PV
27 漢検1級192点でした(H26-③) 7 PV
28 熟語の読み・一字訓読 (その119)&(その120) 7 PV
29 手賀沼  バン(鷭) ~若鳥と成鳥~  7 PV
30 その他 7 PV
31 漢検1級 27-②に向けての学習状況  その59 曼  揄 6 PV
32 熟語の読み・一字訓読(実践問題その19) 攀 攣 扎 6 PV
33 26-②の反省 &26ー③の対策 6 PV
34 熟語の読み・一字訓読 (その73)&(その74) 6 PV
35 遏雲(あつうん)の曲 遶梁(じょうりょう)の音 6 PV
36 手賀沼  筑波山&富士山  6 PV
37 漢検1級 平成29年度 第1回 答え合わせ 6 PV
38 カテゴリー毎の記事一覧(模擬試験問題) 6 PV
39 その他 6 PV
40 その他 6 PV
41 人名・地名等を含む四字熟語(漢検・四字熟語辞典から) 5 PV
42 29-2向け <語選択問題 おさらい+α > (その3) 5 PV
43 漢検1級受験歴(H24ー① ~ H28ー②) 5 PV
44 漢検1級 198点  (H27-②) 自己最高記録更新!! 5 PV
45 漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第1回 5 PV
46 四字熟語  成語林&故事ことわざ事典から(追加版その5) 5 PV
47 熟語の読み・一字訓読(その277) 軫 軾 輊 輅 輒  5 PV
48 熟語の読み・一字訓読 (その113)&(その114) 5 PV
49 熟語の読み・一字訓読 (その75)&(その76) 5 PV
50 熟語の読み・一字訓読(その255) 蠕 蠡 衄 衊 衍 5 PV

上位50件まで表示します。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする