漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

対義語・類義語問題(上級者向け) その1/6 

2017年09月25日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、そろそろ真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け1/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.神器   2.毀歯  3.疫病 4.至極   5.嗣子 
6.無頼漢 7.坊主頭 8.直衣 9.雁皮紙 10.畿内

<語群>
( けんぷ、ひし、おんしつ、がえん、ちょうし、えんろ、でんぷく、ざっぽう、くきょう、ちょうしん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.乾符 2.髫齔 3.瘟疾 4.究竟 5.冢子 6.臥煙 7.円顱 8.雑袍 9.斐紙 10.甸服 

(補足)
◎:漢検2掲載熟語 そのた:大字源・広辞苑など国語辞典掲載熟語

神器  毀歯 ◎疫病 ◎至極 ◎嗣子 ◎無頼漢  坊主頭 ◎直衣 ◎雁皮紙 ◎畿内
乾符 ◎髫齔  瘟疾 ◎究竟 ◎冢子  臥煙   ◎円顱 雑袍  斐紙   ◎甸服 

●乾符(けんぷ):天皇であるしるし。神器。
●毀歯(キシ):乳歯が抜け替わる。子供の歯が抜け替わる。また、その年ごろ。その年ごろの子。 ・・・
  ●齔齠(シンチョウ)=ぬけかわる乳歯。幼年をいう。 ●齔髫(シンチョウ) ◎髫齔(チョウシン)
瘟疫(おんえき):一時的にはやる伝染病。●疫病。◎瘟病。●瘟疾(おんしつ)

◎究竟(◎クキョウ・クッキョウ)
①仏)真理の窮極。終極。畢竟。②きわめてすぐれていること。◎至極。③きわめて都合のよいこと。
(漢検2)
究竟(クッキョウ):
①物事をきわめて尽くすこと。つまるところ。結局。類)畢竟(ヒッキョウ)
②もっともすぐれているさま。 ③非常に都合のよいこと。「―の隠れ家(ガ)」 ◎「クキョウ」とも読む。①「キュウキョウ」とも読む。

◎冢子(ちょうし) :あととり。嫡子。嗣子。 
 (漢検2「意味④おさ。かしら。「冢子」)  大字源:①太子。世子。②跡継ぎの長男。類)冢嫡。嫡子。嫡嗣。
(参考)
●(DS)冢土:土地の守護神のこと  大字源:土地・領土の守り神。社の美称で●大社。冢社。 同)塚土冢:①つか。大きな墓。「冢土」類)塚 ②おか(丘)。 ③やしろ(社)。 ④おさ。かしら。「冢子」 ⑤おお(大)きい。「冢君」
下つき 蟻冢(ギチョウ)・丘冢(キュウチョウ)・荒冢(コウチョウ)

●臥煙(がえん):①江戸時代の火消し人足。とびのもの。②江戸城の見付(みつけ)の警固に当った奴。③(①に乱暴な者が多かったことから)無頼漢。 (=褐寛博)

◎円顱(エンロ):髪をそったまるい頭。坊主頭。 *漢検2・四字熟語「円頭方足」の類)「円顱方趾(エンロホウシ)」。漢検四字熟語辞典&広辞苑。
●雑袍(ざっぽう):直衣に同じ。 *既出問題
●斐紙(ひし):◎雁皮紙の異称。
◎甸服(デンプク) 中国、古代の五服(五つの地域)の一つ。王城の周囲、各五〇〇里以内の天子に直属した地。◎畿内(キナイ)。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣用句的な表現 ~その6~

2017年09月25日 | 慣用句
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●広辞苑はじめ国語辞典に掲載されていた慣用句的な表現について案内しています・・・あと数回続きます・・・
●文章題などの書き問題対策の一助となれば幸い・・・問題形式ではありません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(頻繁に既出させていると思われる、「銷遣・消遣の具」「済勝の具」などは省略している・・・尤も、これらはこういう表現では掲載されていなかったけど・・・。また、「天賦の才」など人口に膾炙している語句は省略している・・・だから、すべてを網羅しているわけではありませんので念の為・・・)

51.阿字(あじ)の一刀
  *一切万有の真理を含む阿字の意を悟って仏の智慧によって煩悩を断ち切ることを刀にたとえて言う。
  *「阿」は梵語の第一母音。「阿」字は万物の根源、不生・不滅の原理を象徴的に表す。
52.一双の玉臂(ぎょくひ)千人の枕:夜毎に相手の変わる遊女の身の上
53.因果の胤(たね)を宿す:略
54.生れぬ先の襁褓(むつき)定め:略
55.憂えを掃(はら)う玉帚(たまははき) :酒を賞していう。帚は帚(ほうき)のこと。
56.嵩(かさ)から出る:嵩にかかること
57.筐(かたみ)の水
  *(漏れやすいので)頼りにならないこと。*筐:キョウ、かご、かたみ、はこ、ねだい *かたみ=目のこまかい竹籠
58.金轡(かなぐつわ)をはめる:金(かね)の轡を食(は)ます:金銭を贈って口止めする
59.科(か)に盈(み)ちて後(のち)進む
  *水は凹みがあればまずそこに溜まり、その後に先へ流れてゆく。学問をするのも一歩一歩順を追い、手抜きをせずに進むべきことをいう。
  *「科」はここでは、くぼみ・あなの意。(注)訓読みは「とが、しな、しぐさ」のみ。
60.寛猛(かんもう)相済(すく)う
  *政治はゆるやかにするところと厳しくするところをうまく調和させて行うべきとの意。 (注)「済(すく)う」は準1レベルの読み
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+α(上級者用> その5&その6

2017年09月25日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・標準的な語選択問題(おさらいα&β)は終了しました・・・
・上級者向けに“おさらい”問題を提供しています・・・漢検2メインで、一部、広辞苑・大字源などから出題しています・・・
・腕試しにどうぞ・・・勿論、どなたでもチャレンジしていただいて結構です・・・

<語選択問題-上級者用- その5>
1.広く大きなさま
2.恩恵の広く及ぶことをたとえていう言葉
3.わざわいのもと
4.功や才をたのみ、ほこること。
5.きのこのこと。
<語群>
( げんこう、きょうばつ、きんじん、かくせい、かじゅん、かいかく、かたい、おうけい ) 

<語選択問題-上級者用- その6>
1.馬を自由に乗りこなすこと
2.物事をよく見分ける眼識。
3.度量が広く、物事にこだわらない人。
4.いれげ。そえがみ。かもじ。
5.つかまえどころのないこと。
<語群>
( ちてい、ぎけい、けいこう、とってい、りろう、かつぶつ、きょがん、ふゆう ) 

👍👍👍 🐔 👍👍👍

(補足説明)ー解答は末尾ー
ー補足説明 ◎漢検2関連 ●広辞苑または大字源などからー

<語選択問題-上級者用- その5>
●恢廓(かいかく):広く大きなさま
●河潤(かじゅん):恩恵の広く及ぶことを黄河が土地を潤すのにたとえていう語。
●禍胎(かたい)=禍根:わざわいのもと
◎矜伐(きょうばつ):功や才をたのみ、ほこること。矜慢。   *「伐」は、ほこる意。
*伐: 中学…バツ準1…ハツ、う(つ)、き(る)、ほこ(る)
(漢検2下つき)「③ほこる。自慢する。「矜伐(キョウバツ)」」
◎菌蕈(きんじん):きのこのこと。
(漢検2下つき)「②きのこ。たけ。「菌蕈(キンシン)」

(解答)1.恢廓 2.河潤 3.禍胎 4.矜伐 5.菌蕈


<語選択問題-上級者用- その6>
◎磬控(けいこう):馬を自由に乗りこなすこと(出典:詩経) *磬:キン、ケイ、は(せる) 控:ひか(える)、つ(げる)のぞ(く) 磬:馬を走らせること 控:馬をとどめること
(漢検2)「④はせる。馬を走らせる。「磬控」」
◎炬眼(きょがん):物事をよく見分ける眼識。
(漢検2)意味:①かがりび。たいまつ。「炬眼」「炬光」類)苣(キョ) ②やく。たく。 ③ともしび。*苣:キョ たいまつ・ちさ・ちしゃ
●闊物(かつぶつ):度量が広く、物事にこだわらない人。
●義髻(ぎけい):いれがみ(入髪)に同じ➪いれげ。そえがみ。かもじ。
(漢検2)髢(かもじ):髪を結うとき、少ない部分に補う毛。入れ髪。「―を入れて結う」
●突梯(とってい):つかまえどころのないこと。世に逆らわず、世の流れのままになること。

(解答)1.磬控 2.炬眼 3.闊物 4.義髻 5.突梯

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする