
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け3/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.美人 2.讒言 3.僊人 4.華美 5.能書
6.天神地祇 7.托鉢 8.険阻 9.十日間 10.水晶
<語群>
( こうくん、しょうぜつ、ぎょくえい、こうてんこうど、かしゅ、えんかく、きしん、そうじゅん、らさい、かさ )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.紅裙 2.毀譖 3.煙客 4.過差 5.嘉手 6.皇天后土 7.羅斎 8.峭絶 9.匝旬 10.玉瑛
(補足)
◎:漢検2掲載熟語 その他:大字源・広辞苑など国語辞典掲載熟語
美人 ◎讒言 ◎僊人 華美 能書 ◎天神地祇 ◎托鉢 ◎険阻 十日間 ◎水晶
◎紅裙 毀譖 煙客 過差 嘉手 皇天后土 羅斎 ◎峭絶 匝旬 ◎玉瑛
◎紅裙(こうくん):美人。芸妓。
(漢検2)美人。また、芸者。 *紅色の着物のすその意から。
●毀譖(キシン):人のことを悪く告げ口する。●讒言。
●煙客(えんかく)=仙人・僊人
●過差(かさ):分に過ぎたこと。華美。ぜいたく。
●嘉手(かしゅ):書の巧みな人。能筆。能書。
●皇天后土(こうてんこうど):天の神と地の神。天神地祇。
(広辞苑)●羅斎(らさい)=●托鉢、●乞食(こつじき)=邏斎(ろさい)
<参考>
(漢検2)邏斎(ロサイ):①托鉢(タクハツ)して斎食(サイジキ)を乞(こ)うこと。 ②乞食(コジキ)の別称。
(注)「邏」:ラ、めぐ(る)、みまわ(る)、みまわ(り) →通常は、「邏卒」とか「巡邏」とか・・・。
◎(漢検2大見出し)◎峭絶(ショウゼツ):山などが高くそびえ立って、けわしいさま。
(大字源)峭絶:非常に険しい。険絶。●険阻。
●(DS)「匝旬(そうじゅん)」:10日間の意 十日間の意 (広辞苑)●旬朔(じゅんさく):①10日と朔日 ●②10日間
漢検2:①とおか。一〇日間。「旬間」「旬日」「初旬」 ②一〇か月。また、一〇年。 ③あまねくゆきわたる。みちる。 ④しゅん。野菜・果物・魚などの最も味のよい時期。
◎(漢検2)「玉瑛(水晶の別名)」 (大字源)「玉瑛」は水晶。
👍👍👍 🐔 👍👍👍