漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

対義語・類義語問題(C級) ~マトモです~

2017年09月07日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“C級”といっても、十分な難度だよん・・・って、まじめに考えたものでっす・・・すべて類義語です。
●実践的に役立ててください・・・なお、ヒントになるかもしれないのであまり言わないが、半分以上は漢検2掲載熟語です・・・
●続いて、B級、A級、超A級・・・とは続きません・・・でも、あと2回ぐらいの材料はあるような・・・お楽しみください・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.太陽 2.膳部 3.飛鳥 4.蹂躪   5.肌理
6.素足 7.忽然 8.後昆 9.妻孥  10.斜陽

<語群>
( ちゅうえい、かるい、ちょうぜん、そうり、しょうきん、ばんき、ぎりん、しょくせん、しょうせん、せきせん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.(大字源)曦輪(ギリン):太陽。
2.(広辞苑)食饌(ショクセン):膳に取り揃えた食物。膳部
3.(大字源)翔禽(ショウキン):空を飛ぶ鳥。飛鳥。翔鳥
4.(漢検2)踵践=蹂躪
5.(漢検2)腠理=肌理(キリ・きめ)
6.(大字源)赤跣=素足
7.(漢検2)輒然=忽然
8.(漢検2)胄裔=後昆
9.(漢検2)家累=妻孥
10.(漢検2)晩暉=斜陽
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦は人君のシチョウなり  ほか

2017年09月07日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・さ、DSや、DSや・・・ちゃう!ニンテンドウちゃう!CSや、CSや!覚えとけよ、ダ・カーポ・・・じゃなかった、駄・鯉(だ・ゴイ)・・・今のうちやデ、ペナントの美酒だけはあげるわい・・・しょもない。CSで立場逆転やで~、若手も育ってっからな~(ーー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・この時期なんで、ちょっと趣向を変えて、実践的に問題形式でだしてみよう・・・発想力・連想力・勘ぢからを養うために・・・

俛してコカを出づ 
 
俛してチカイを拾う 

天下を覇するに、キョクソクして須つ可し 

邦は人君のシチョウなり  

事の禍福も亦ソウリの地あり。故に聖人は蚤く事に従う

読書、ジンカイを求めず   


●俛してコカを出づ  :(胯下)(韓信の故事)*「股下」でも✖にはしないだろうな、たぶん・・・
●俛してチカイを拾う :(地芥)うつむいて地面のごみを拾う。物事の得やすいことのたとえ。

●天下を覇するに、キョクソクして須つ可し :(跼足)(斉策下) *跼足:(大字源)足をかがめる。足をかがめて事の到来を待つ。漢検2掲載熟語だが、“足をかがめて事の到来を待つ”までの記載はナシ。


●邦は人君のシチョウなり  :(輜重)(韓非子・喩老篇) ・・・ここでは旅行用の荷物を運ぶ車の意。決して手放してはいけないという譬喩で使っている。

●事の禍福も亦ソウリの地あり。故に聖人は蚤く事に従う :(韓非子・喩老篇) ・・・(腠理)(通釈)物事の禍福というものにも、皮膚の表面に類する時期がある。だから聖人は手回し早く事を治める。

●読書、ジンカイを求めず   :(甚解) 大字源:書を詠むのに、だいたいの意味をとり、しいて字句の深い意味まで理解しようとはしない。
 *甚解:(大字源)すみずみまで意義を理解する。
 *大辞林 第三版 :〔陶潜「五柳先生伝」〕書物を読んでも、よくわからない所を無理にすみずみまで解釈しようとせず、わからないままにしておく。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする