漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<語選択問題 オアソビ >

2017年09月12日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検辞典、広辞苑、その他(大字源ほか)をメインに、おさらい(過去記事)を目的とした語選択問題を提供します。+α(新規)は少ないと思いますので、復習の目的でご活用ください・・・なお、5回程度(1回につき2問、計10問、50題程度)連続して提供していく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・<語選択問題 おさらい+α >は、ちょっと脱線・・・小休止してオアソビ・・・

<語選択問題 オアソビ> ・・・といっても、歴として辞典に載ってる熟語でありんす・・・

1.災いに遭う
2.けがれた気。俗気。
3.くじを引く。くじびき。
4.はた(機)をおること。
5.おしまい、最後の意。

<語群>
(こうふん、せっぷん、がんいしくどく、にょぜがもん、しょくじん、せいせん、こうか、おうか)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

1.遘禍(コウカ):(大字源)災いに遭う。*「逅禍」でも可と思う。大字源では「逅」は「遘」の俗字となっている。漢検2では「類)逅」
        (余談)漢検DSにも「遘禍(こうか)」の書き問題あり(^^)
*横禍(オウカ):不慮の災難 *殃禍(オウカ):わざわい。災難。
2.垢氛(コウフン)(大字源):けがれた気。俗気(ゾクケ・ゾッケ)
 *埃氛(アイフン):(漢検2)ほこりっぽい空気。また、俗世間のよごれた空気。「氛」は気・空気の意。
3.掣籤・掣簽(セイセン):(大字源)くじを引く。くじびき。 (漢検2)掣く(ひ-く):手でひっぱる。ひきぬく。ひきとめて自由を奪う。
4.織袵(衽)(ショクジン):(広辞苑)はたをおること。衽織。
5.願以此功徳(ガンイシクドク・ガンニシクドク):(広辞苑)(願わくはこの経文の功徳で一切の衆生が往生または成仏できるように、の意)①法会の終りに唱える回向文の初句。 ②転じて、おしまい、最後の意。
デジタル大辞泉
[連語]《「願わくはこの経文の功徳をもって」の意》
1 代表的な回向文(えこうもん)の一句。自分の修めた功徳をすべての人に施して、ともに成仏したいと願うもの。がんにしくどく。
2 《読経の最後に1を唱えるところから》物事の終わり。結末。転じて、しまった、の意にも用いる。がんにしくどく。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29-2向け <語選択問題 おさらい+α > (その4)

2017年09月12日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検辞典、広辞苑、その他(大字源ほか)をメインに、おさらい(過去記事)を目的とした語選択問題を提供します。+α(新規)は少ないと思いますので、復習の目的でご活用ください・・・なお、5回程度(1回につき2問、計10問、50題程度)連続して提供していく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題7>
1.国の四方のはて
2.善行をすすめること
3.隠退して孫などの相手をする
4.無為にして天下がおさまる意
5.苦境に立つこと。行きづまり悩むこと。
<語群>
( かだい、すいしょう、がんい、せきぜん、しえい、しい、ろうろう、ほうほう )

<語選択問題8>
1.一度出した命令を取消または改めること
2.遠国をさまようこと
3.祖先を省みて恩徳を謝すること
4.神霊または死者の霊をまつること
5.志は大きいが、実行が伴わずぞんざいなこと

<語群>
( けんかい、きょうかん、れいし、はんし、せんきょう、はんかん、はせん、そでい )

👍👍👍 🐔 👍👍👍

<語選択問題7>
1.四裔(シエイ):(広辞苑)(漢検2熟語のみ)国の四方のはて
2.責善(セキゼン):(広辞苑)(孟子)善行をすすめること。 cf:「積善」は善行を積みかさねること、つもり積もった善事。
3.含飴(ガンイ):(大字源)あめをなめる。隠退して孫などの相手をする。「含飴弄孫」
4.垂裳(スイショウ):(広辞苑)無為にして天下がおさまる意 =垂拱
5.牢籠(ロウロウ):①ひとまとめにすること ②他人を自分の術中にまるめこむこと ③牢屋におしこめること ④苦しみこまること。困迫すること。落魄。「人民・・・として貴賤安きことなし」
(漢検2)牢籠(ロウロウ):①人前に出るのを拒み、引きこもること。 ②ことば巧みに言いくるめること。術中にはめること。 ③苦境に立つこと。行きづまり悩むこと。

<語選択問題8>
1.反汗(ハンカン):(一度出た汗を再び身中にかえす意)一度出した命令を取消または改めること。
2.播遷(ハセン):遠国をさまようこと
3.反始(ハンシ):(始にかえる意)祖先を省みて恩徳を謝すること。 *「報本反始」
4.霊祀(レイシ):神霊または死者の霊をまつること
 cf:霊祠(れいし):霊験あらたかな、ほこら。 *「祀」と「祠」をまちがわないように・・・。
5.狂簡(キョウカン):(論語)志は大きいが、実行が伴わずぞんざいなこと
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする