漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

対義語・類義語問題(超A級)~マトモじゃない(オアソビ)~

2017年09月08日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“A級”問題はマトモなので、明日に取っておいて、先に“超A級”問題・・・ハッキリ言って、ほとんどマトモじゃありません(^^;)
時間は無制限・・・オアソビのつもりで、遊びたい人だけ遊んでください・・・
●なお、時間無制限といっても解答は、明日、“A級”問題を配信した後に開示する予定です・・・したがって、今回の記事は問題のみ。

すべて類義語です。1問でも2問でも、できた人はスゴイ人です・・・明日まで待ちきれない方にはコメント入れていただければ、正答かどうかはお答えします(^^)・・・でも、2、3問できる人がいるかもね(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

時間無制限
(超A級問題)

1.高官 2.参差 3.山川 4.嗤笑   5.騰貴 
6.同志 7.鳥獣 8.経歴 9.深呼吸 10.日月

<語群>
( とのう、たいしん、がくとく、ぎが、がかん、しんが、はくしょう、しょうよう、ばつり、しょうしゅう )

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豺狼之(の)フン、カンドウ之器、カンシツ之(の)技・・・

2017年09月08日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豺狼之吻(サイロウのフン)
・豺(やまいぬ)や、おおかみの口つき。残酷このうえもないものにたとえる。・・・“糞”ではない・・・ははは(^^)

貫道之器(カンドウのキ)
 ・文章のいう。 *貫道:道を貫く。真理を知り究める。

貫蝨之技(カンシツのギ)
 ・弓術の名人。(故事あり:「紀昌貫蝨(キショウカンシツ)」(蒙求)。中島敦の「名人伝」の主人公・・・文章題で出したかも)

刮垢磨光(カッコウマコウ)
 ・「垢(あか)をけずりひかりをます」:人の欠点を削り取り、知恵の光を発揮させる。人材を養成する意。
 *この場合は、「垢(あか)」の意。

含垢忍恥(ガンコウニンチ)
 ・はじをふくみ、はじをしのぶ:屈辱を堪え忍ぶ。 *含垢(ガンコウ):恥を忍ぶ。含辱。この場合の垢は垢(はじ)。
 <参考>
 (漢検2)
 ・垢:意味③はじ。はずかしめ。「含垢」 類)詬(コウ)
  下つき:・・・含垢(ガンコウ)・・・
 *漢検四字熟語辞典「国君含垢」・・・これは「国君、垢(はじ)を含む」と読む
  ・・・って、まさか「垢(あか)を含む」と読んでいる人はいないと思うけど(^^)
 
跼懼蹐迷(キョックセキメイ)
 ・ひどく恐れ迷う。跼蹐。 *跼蹐:せぐくまって伸びない。ひどく恐れる意。 

 *「跼天蹐地」とは別のもう一つの「跼蹐」の四字熟語を見つけた・・・
 *漢検2では、「跼蹐(キョクセキ):おそるおそる歩くこと。非常におそれるさま。「跼天蹐地」の略。」となっているが、「跼懼蹐迷」のような別の四字熟語もあるじゃないかあ(ーー)・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(B級) ~マトモです~

2017年09月08日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●いよいよ“B級”難度・・・今回もマトモ・・・対義語・類義語問題です。
●実践的に役立ててください・・・ただし、漢検2掲載熟語は半分以下(4つぐらい)です・・・でもまだ各設問の熟語の意味はとりやすいし、回答の漢字・熟語も思い浮かべ易いものが多いと思います・・・A級に近いものは1問ぐらいと想定・・・
●このあとは、とうとう、A級難度、超A級難度へ・・・お楽しみください・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<対義語・類義語問題>
1.~5.は対義語。6.~10.は類義語です。

1.曩祖 2.落暉 3.苛切  4.朝暾  5.常道 
6.昆弟 7.戦争 8.無縁塚 9.含葩 10.膳羞 


<語群>
( かがん、ばんぎ、しょじつ、じゅうじ、ゆうう、いけつ、せいせん、ひい、かんこう、こえい )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

            
1.貽厥 2.曙日 3.寛厚 4.晩曦   5.非彝・匪彝
6.友于 7.戎事 8.孤塋 9.花莟(花含) 10.盛饌 

(以下、参考)
1.(漢検2)貽厥(イケツ):(大字源)子孫。また、子孫に残す。
 *漢検2掲載熟語・意味説明ナシ 
 貽:イ のこす・おくる
 意味:①のこす。伝えのこす。「貽訓(イクン)」「貽厥(イケツ)」類)詒(イ) ②おくる。あたえる。
 大見出し:貽貝(イがい) 貽謀(イボウ)

2.曙日(ショジツ)=暁日。朝暾。曙曦(ショギ):あさひ。旭日。
3.苛切(カセツ):はなはだ厳しい。むごたらしい。
  ⇔ 寛厚:(大字源)心がゆったりしていて温厚なこと。(漢検2大見出し)心がひろく、おだやかなこと。寛大と温厚。 
   *「寛宏」:(広辞苑)心のひろいこと 

5.常道⇔非彝(ヒイ):人としての常道に背く。また、その行い。=匪彝(ヒイ):人の守るべき常の道に反する行為。非道。
(参考)非違(ヒイ):(広辞苑)①法にたがうこと。非法。 ②検非違使の略称・・・
    非道(ヒドウ):(広辞苑)①道理にもとること。みちならぬこと。非理。・・・

6.友于(ユウウ):①兄弟仲の良い事 ②転じて兄弟。 書経「友于兄弟」 =昆弟 *漢検2にも「友于兄弟」で若干説明あり。
7.戎事(漢検2):(大字源)戦争。
8.孤塋:無縁塚。供養する人のない墓。

9.含葩(ガンパ):つぼみをもつ。花のつぼみ。
 =花蕾(カライ):花のつぼみ。花含(カガン)。花含・花莟(カガン) :花のつぼみ。花蕾。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする